
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 細江 智裕

細江 智裕
Tomohiro Hosoe
浜線店(KAB総合住宅展示場)
資格 / 宅地建物取引士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)/火災保険募集人
出身地 / 菊池市泗水町
BBQや買い物など、気の合う仲間と楽しむ時間が好きです。
朝は家の掃除をしてスッキリとスタートし、午後は夫婦でゆっくりと過ごすことが多いです。
ランチやショッピング、友人家族との食事会などでリフレッシュしています。
年に数回は、妻のアウトドア熱に引っ張られて(笑)、海釣りやキャンプにも挑戦!
最近はすっかり自然の中で過ごすことが好きになりました。
また、週に一度は娘の「行きたいところDAY」!
家族3人でお出かけを楽しんでいます。
お客様の「こんな暮らしがしたい」を、一緒にカタチにしていきたいと思っています。
これまでに約70組のお客様とご縁をいただき、たくさんの「想い」に触れさせていただきました。
大切にしているのは、「一期一会」と“誠実な対話”です。
私自身も3年前に自宅の新築を経験しました。
住み始めてから、木のぬくもりや住まいの心地よさを日々実感しています。
お客様にも、そんな「木の暮らし」の魅力をお届けできたらうれしいです。
1995年2月7日生まれ。熊本県菊池市出身。
熊本学園大学を卒業後、2017年に新産住拓へ入社しました。
現在は、妻と5歳の娘との3人家族でにぎやかに暮らしています。
血液型はA型。
出逢えたお客様と正直に向き合い、理想の暮らしを一緒に叶えることが、私の喜びです。
ワクワクがあふれる、最高の家づくりを一緒に楽しみましょう!


お客様へのメッセージ

×
×
最新ブログ
-
2025.7.5
S様邸 お住まいづくりの日記
こんにちは。KAB総合住宅展示場の細江です。 今回は、先日お引渡しを迎えたS様ご家族のお住まいづくりのエピソードをご紹介します。 まず、出会いのきっかけは、S様ご主人とは大学時代の同級生、奥様とは同じアルバイト先で一緒に働いていたこともあり、昔から年に数回お会いする間柄でした。 そんなS様からご連絡をいただき、展示場で再会したことがきっかけで、家づくりのご相談が始まりました。 当初、 S様ご家族は一戸建てにするかマンションにするかで悩まれていたそうです。 ご要望を伺い、いろいろと調べてみたところ、新産住拓の分譲地が条件にぴったり合っていることがわかり、すぐにプランを作成して携帯へお送りしたことを、今でもよく覚えています。 S様はお仕事柄、 たくさんの住宅会社と関わりがあり、複数社を比較検討されていました。その中で、「どの土地がS様にとって一番良いのか?」を何度も一緒に考え、一旦、他の候補地もご検討いただいた上で、最終的には最初にご提案した分譲地に決まりました。 こうして新産住拓にご縁をいただき、 時間をかけて一緒に悩みながら土地が決まったこと、本当にうれしく思っています。 お客様と住宅会社が二人三脚で土地を探すことの大切さを、改めて実感させていただいた出来事でした。 ご契約後は、ご主人の雰囲気と相性が良さそうな一級建築士のOさん、おしゃれな提案が得意なインテリアコーディネーターのTさん(私たちの家も担当してくれた方です)、 そして外構は経験豊富なIさんにお願いするなど、ベストメンバーでの住まいづくりがスタートしました。 打ち合わせには私が同席できないこともありましたが、営業サポートの先輩Iさんと協力しながら、お見積りの提示やスケジュール管理などをこまめに行いました。 現場が完成した時、その出来栄えに私も感動しました。S様のご協力をいただき、完成見学会も開催することができました。お越しいただいたお客様からも「素敵なお家ですね!」と大変ご好評をいただき、 担当として、とても幸せな時間でした。 そして迎えたお引渡しの日。いつも明るく賑やかなS様らしく、 笑顔あふれる素敵な時間となりました。 お引越し後の初回点検でお伺いした際には、すでに家具や雑貨がきれいに並び、S様ご家族の笑顔と、温かく落ち着いた暮らしの空気に包まれていました。 「こんなに素敵なご家庭のお手伝いができて、本当によかった」と、改めてこの仕事のやりがいを感じた瞬間でした。 私たち新産住拓は、お引渡し後もお客様とのご縁を大切にしています。これからもS様邸でお役に立てることがあれば、 精一杯サポートさせていただきます。 5年、10年、20年…そして50年先も、担当として末永くお力になれるよう努力してまいります。 最後に…住宅営業というと、 「売り込まれるのでは?」と警戒される方もいらっしゃるかもしれません。ですが、本当に幸せな住まいづくりは、お客様とホームアドバイザーが真剣に向き合うことで生まれます。 一人ひとりのお客様とのご縁を大切にしながら、これからも「良い家庭づくり」のお手伝いをしていきたいと考えています。 これから家づくりをお考えの方は、 どうぞ遠慮なく夢や希望をお聞かせください。私たちが、心を込めてお手伝いさせていただきます。 S様、ご家族の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いいたします! ▼新産住拓の住まいづくりについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/concept/▼新産住拓の展示場・モデルハウスのご予約はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2025.5.20
【家づくりスタートガイド】土地探しで失敗しないための4つのポイント
こんにちは!KAB総合住宅展示場の細江です。 「そろそろ家づくりを始めようかな」と考えた時、多くの方が最初に立ちはだかるのが土地探し。 ですが、実際に動き出してみると 「何から始めればいいの?」「広さはどれくらい?」「予算って土地代だけでいいの?」と、不安や疑問だらけになってしまう方も多いです。 今回は、ホームアドバイザー歴9年目の私の経験を交えながら、土地探しで押さえておくべき4つのポイントをご紹介します! 1.土地の「探し方」で結果が決まる!インターネットで検索したり、不動産サイトを見たり…。最近では自分で土地を探す方も増えていますが、理想の土地を自力で見つけるのは、実はとても難しいんです。 なぜなら、表には出ていない「未公開物件」がある表面上の情報では判断できない「落とし穴」がある(造成費用、接道条件、地盤の問題など)土地の善し悪しは、建てる家とセットで考える必要があるから そのため、信頼できる住宅営業に相談し、土地探しから依頼することが成功への近道です。私たち住宅のプロは、お客様の希望する暮らし方やご予算、建てたい家を踏まえて、「建ててから後悔しない土地」をご提案しています。 2.どのくらいの広さが必要?土地の広さは、家族構成や希望する間取り、平屋か2階建てか、車の台数、庭やウッドデッキが必要かどうかなどによって大きく変わってきます。 一見「広くて安い土地」は魅力的に見えますが、広さだけで判断すると、結果的に理想の家が建たないことも。また、土地の形状や建築ルール(建ぺい率・容積率・高さ制限など)によっても、建てられる家の大きさや形は変わってきます。 大切なのは、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にすること。それが、必要な広さを見極める第一歩になります。 3.どんな「場所」がいい?立地は、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。以下のようなポイントをチェックしてみてください。通勤・通学のしやすさ(駅やバス停の距離、道路の混雑状況)スーパーや病院など生活施設の充実度学校や保育園、公園の位置(特に子育て世代には重要)周辺の治安、環境、交通量、騒音などの住環境 「絶対に譲れない条件」と「できれば、あったらうれしい条件」を整理して、優先順位をつけておくと、土地選びがグッとスムーズになります。 4.土地代以外にかかるお金とは?土地を購入する際には、土地代の他にも様々な費用がかかります。例えば…仲介手数料(土地代に対して一定割合)登記関連費用・契約書印紙代造成や外構にかかる費用(土地によっては水道・下水道の引込や整地が必要)地盤改良費(地盤の状態によっては数十万円単位の追加費用も)住宅ローン手数料・保証料、火災保険などの諸費用 こういった費用も含めて、家づくり全体の資金計画を立てることが重要です。土地にいくらかけられるかを明確にするには、住宅会社と一緒に予算を見える化しておくことをおすすめします。 新産住拓では、熊本県内にて分譲地の販売を行っております。お住まいづくりを土地探しから始められる方には、土地のご提案からサポートいたします。 「土地の選び方が分からない」「良い土地に出会うにはどうすればいいの?」といったご相談も、随時承っております。どうぞお気軽にご相談ください。 皆さまのご来場を、展示場やモデルハウスにてお待ちしております!▼新産住拓の分譲地・分譲モデルハウスの情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/▼展示場やモデルハウスのご予約はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2025.4.1
光熱費を抑える家づくり!断熱性能等級6+パッシブ設計で快適に
こんにちは!KAB総合住宅展示場の細江です。 お住まいづくりを進める上で「どの住宅会社を選べばいいの?」「住宅ローンはいくら借りるのが適切?」「間取りはどうすればいい?」など、悩むことがたくさんありますよね。 今回は、ご入居後の暮らしを少しイメージしながら、「光熱費を抑えるには?」というテーマでお話ししたいと思います。このブログが皆さまのお住まいづくりの参考になれば、うれしいです! 家の光熱費を抑えるには、断熱性能と自然エネルギーの活用が重要です。 新産住拓では断熱性能等級6を標準仕様とし、さらにパッシブ設計や無垢床を取り入れることで、より快適で省エネな住まいを実現しています。 まず断熱性能等級とは、住まいの断熱性能(快適な室温を保つための性能)を7段階で表すものです。 断熱性能が高い住まいは、冷暖房の効率が高いため、光熱費を抑えながら、快適な暮らしを実現することが可能です。また、地球環境にやさしく、脱炭素化に貢献する省エネルギーの住まいとも言えます。 2022年に改正された断熱基準では、住宅の断熱性能は等級4~7に分かれます。等級4(最低基準):従来の省エネ基準レベル等級5(ZEH基準):省エネで快適な住環境等級6(当社標準):高い断熱性能で光熱費を削減等級7(最高性能):国内最高レベルの断熱性能新産住拓標準仕様の等級6の住宅なら、寒い冬や暑い夏の季節でも少ないエネルギーで快適に過ごせます。 次にパッシブ設計とは、建物自体の設計や構造、配置を工夫することで、自然のエネルギー(主に太陽熱)を最大限に活用し、室内環境を快適に保つ技術です。 具体的には以下のポイントが挙げられます。窓の配置と大きさの最適化冬季は南向きの大きな窓を設け、太陽の光と熱をしっかり取り込みます。これにより、日中は自然な暖房効果が期待できます。庇や軒の活用夏季は庇(ひさし)や軒(のき)で直射日光を遮り、室内の過剰な熱の蓄積を防止。これにより、冷房負荷を軽減します。断熱材や高断熱窓との組み合わせ効果的なパッシブ設計は、断熱性能の高い建材との組み合わせにより、室内の温度を一定に保ちやすくなります。 このような設計工夫により、エネルギー消費を最小限に抑えつつ、快適な居住空間を実現できます。 それでは、実際の住まいの快適性について、実例を基にご紹介します。 我が家は、2022年に新産住拓で26.5坪の平屋を建築しました。エアコン1台で全館暖房・冷房を実現。冬でも多少の室内差はありますが、室温は約20℃を維持し、寒さや暑さを感じることなく快適に過ごせています。 これを可能にしているのは、高い断熱性能とパッシブ設計の工夫によるものです。 ■快適&省エネのポイント断熱性能等級6で冷暖房効率UP!家の中の熱が逃げにくく、エアコン1台で家全体を暖かく・涼しく保つことができます。 パッシブ設計で太陽の熱を活用冬は南側の窓から日射をしっかり取り込み、自然な暖房効果が期待できます。日中に室内の温度を上げ、夜まで暖かさをキープ。 冬の時期は無垢床で足元から暖かい無垢材は熱を逃がしにくく、触れてもヒヤッとしにくいです。蓄熱効果で部屋全体の温度を安定させます。 新産住拓では断熱性能等級6を標準仕様パッシブ設計で冬の日射取得・夏の直射日光を遮る無垢床で足元から快適にこの3つを組み合わせることで、少ないエネルギーで暖かく、涼しく快適に暮らせる家づくりを実現しています。「光熱費を抑えながら快適に暮らしたい!」とお考えの方は、ぜひご相談ください。 また、熊本県内に宿泊体験ができるモデルハウスもご準備しています。モデルハウスに宿泊し、新居での暮らしを経験していただける住まいです! 「一生に1度の大きな買い物だからこそ、後悔して欲しくない。実際に暮らしを体験していただきたい」という思いで、2000年に熊本県内初の宿泊体験館をオープンしました。 住まいづくりを考え始めたばかりの方にも、間取りをご検討中の方にもご参加いただける、人気のイベントです。是非、新産住拓の住まいを五感で体感してみてください!ご予約・ご来場お待ちしております(^^♪▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼新産住拓の宿泊体験についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/stay/ KAB総合住宅展示場 細江智裕
詳細を見る