
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 芳崎 大地

芳崎 大地
Daichi Yoshizaki
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / 2級建築士/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター2級
出身地 / 熊本県八代市
サウナ、映画鑑賞、顔はめパネル
休日は、妻に課された“タスク”をこなしてます(笑)
平日はほとんどの家事を任せているので、ここが挽回のチャンスです。
家事を早めに終わらせて、余った時間で好きな映画を見に行ったり、サウナに行くことが多いです。
サウナは社会人になってからハマり、今はサウナ巡りを趣味にしています(笑)
至高の整い方を、日夜研究中です。
時々、会社の先輩や後輩と釣りに行くこともあります!
季節によって色んな魚を釣りに行きますが、その中でもイカを釣るのが得意です。
私は高校生の頃に建築に興味を持ち、大学では建築を専攻しました。
そこで最も惹かれた分野が“住まいづくり”です。
住まいづくりというのは建築の中でも最も身近なもので、人によっては叶えたい夢にもなります。
この大切な夢を、新産住拓の住まいで叶えたいと思ったのが私の入社のきっかけでした。
そのためにも、私自身がお客様の1番の理解者になることを目指し、お客様お一人お一人に合ったベストなご提案ができるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
八代高校~熊本県立大学~新産住拓
- 小学校~高校まで陸上・空手・卓球・バスケと色んなスポーツをしてきました。
実は一番頑張ったのが、小中続けた空手です(笑)
体に染みついてるので今でも三つくらいは空手の演武ができます。 - 大学ではダンスサークルに入りました。中学生のころにマイケルジャクソンが好きになり、一人でムーンウォークを練習したのがダンスへの憧れの始まりです。
大学でサークルに入ってから音楽を聞くと、リズムをとりたくなるようになってしまいます。
公の場では我慢です(笑)
お笑いも好きで、何か面白いことをしたいと常に考えていますが、なかなか難しく、生まれてこの方修行中です。
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2025.8.27
食洗機って、必要?~住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズVol.2
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 今回の“ちいさな気づき”シリーズは、「食洗機って必要?」というテーマです!(前回のブログはこちらから) 住まいづくりの打ち合わせで、かなりの頻度でご相談いただくのが、「食洗機は、付けた方がいいですか?」という質問です。 最近では、新築住宅のキッチンにあらかじめ食洗機が“標準搭載“されていることも増えましたが、実は一言で「便利」とは言い切れない部分もあるんです。 なぜならタイプや容量、使い方によって「すごく便利!」と感じる方もいれば、「あまり使っていないかも…」というお声もあるからです。 そこで今回は、「本当に食洗機って必要なの?」「どう選べば失敗しない?」といった視点から、住まいづくりの参考になる情報をわかりやすくお伝えします! 1.食洗機のメリット&「実はそうでもなかった」リアルな声 【食洗機のメリット】食後の手間がぐっと減る手洗いよりも水道代が節約できる高温洗浄&乾燥で、衛生的冬場の“食器洗い冷たい問題”から解放される 実際に使っているお客様からは、「家事のストレスが減った」「夫婦で協力して片付けがしやすくなった」と、いったポジティブなご意見を多くいただきます! 【「実はそこまで…」という声】予想より入りきらない(特に深皿・フライパンなど)手洗いがゼロにはならず、結局二度手間になることも設置によりシンク下収納スペースが減ってしまった つまり、「食洗機=絶対便利」というわけではなく、ご家庭ごとの“生活スタイル”との相性によって、満足度が変わってくるのが特徴です。 2.ご家庭によって異なる「食洗機の満足度」 ■共働き・子育て世帯「付けてよかった!」の声が多数。忙しい毎日の時短アイテムとして、負担軽減に大きな効果。 ■料理好きの方食器が多く、手洗いより効率的という評価。特に調理器具も多く使う方は、大容量タイプを選ぶ傾向があります。 ■2人暮らしやミニマリスト志向の方「掃除や手入れの手間に対して、あまり使わなくなった」「小型でいいから、コンパクトにした方がよかった」という声もあります。 つまり、「便利そうだから」で取り入れるのではなく、ご家庭の使用シーンをよく考えて選ぶのがポイントです。 3.食洗機には2タイプあること、ご存知ですか? 主に以下の2種類があります。 ■スライドオープン(引き出し式)【メリット】腰の高さで食器の出し入れがしやすいスペースを取らず、省スペース設計に向いている日本の住宅で採用率が高く、安定した人気 【デメリット】収納容量は少なめファミリー世帯では1回で洗い切れないことも食器の重ね方にコツが必要 ■フロントオープンタイプ【メリット】大容量で、鍋やフライパンもまとめて洗えるおしゃれなキッチンデザインとも合わせやすい1日分まとめて洗えるので効率的 【デメリット】開くときは前方スペースが必要1日分まとめて洗えるので効率的設置条件に注意が必要 デザインや容量、毎日の動線など、ご家庭のスタイルに合ったものを選んでくださいね。 4.食洗機を選ぶ前に考えたい“ちいさな気づき” 使うタイミング(食後すぐに? それとも夜まとめて?)よく使うフライパンや大皿、ちゃんと入る?→ モデルハウスやショールームで実際に試してみるのがおすすめ!洗剤の種類やお手入れのしやすさもチェック収納スペースとのバランスも忘れずに いかがでしたでしょうか? 食洗機は、確かに家事の負担を減らしてくれる頼もしい味方。でも、その便利さを実感できるかどうかは、ご家庭ごとの「使い方」によって異なります。 誰が主に使うのか?どんな食器をどのくらい使うのか?お手入れへのこだわりは? このようなポイントを、住まいづくりの段階から考えることで、“本当に”我が家に合った食洗機を選ぶことができます。 ご希望があれば、モデルハウス見学やショールーム同行でもご相談いただけますので、お気軽にお声がけください。 また、新産住拓には熊本県内に、宿泊が体験できるモデルハウスをご用意しています。住み心地はもちろん、食洗機やキッチン、お風呂などの設備を実際に利用してご家族の暮らしをイメージすることができます! 宿泊体験に参加することでわかる、ご家族の【叶えたい暮らし】を見つけてみてください!ご予約を、お待ちしております(^^)/▼新産住拓のモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼新産住拓の宿泊体験についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る -
2025.8.21
土地選びで気にしてほしい道路の“幅”と“性質”~住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズ Vol.1
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 今回から、新しく「住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズ」をスタートします! このシリーズでは、私が日々のお住まいづくりのお手伝いの中で感じている「お客様がよく悩まれること」や「後から気づいて『そうだったのか!』と驚かれること」を、なるべくわかりやすく、短くお届けしていきます! 第1回目は、道路についてです! お住まいづくりは「土地から」という方も多いと思いますが、その土地に建物を建てられるかどうかを大きく左右するのが「前面道路」。つまり敷地に接している道のことです。 「前に道はあるから、大丈夫でしょ?」そう思われる方も多いですが、道路は見た目以上に奥が深いのです。 私が最近担当したお客様も、土地自体は良好だったのに、“前面道路の条件”で、住まいづくりの計画がストップしてしまったケースがありました。 そこで今回は、住まいづくりのスタート地点とも言える「前面道路」の基本的なポイントを、なるべくシンプルにお伝えしたいと思います。 では、そんな「前面道路」に関して、どのような点に注意すればいいのでしょうか? まず知っていただきたいのが、道路の「幅」と、建てるための“接道”のルールについてです。 建築基準法では、家を建てるには「幅が4m以上の道路に、敷地が2m以上接していること」が必要です。これを「接道義務」といいます。 もし前面道路の幅が4m未満の土地なら、「セットバック」という形で、敷地を少し後退させて建物を建てる必要があり、その分、有効に使える土地の面積が小さくなってしまうことがあります。 「思ったより建物が小さくしか建てられない…」と計画を変更しなければならないことも。購入前にチェックが必須です。 加えて、道路の“種類”と“権利関係”にも注意が必要です。中でも見落としやすいのが、「私道」と「その持ち分(=所有権の一部)」に関する問題です。 例えば、目の前に見た目もきれいに舗装された道路がある、車も通れる…そんな土地であっても、「家が建てられない」ということが、実際に起こることがあります。 なぜかというと、「その道路の権利関係」に問題があったから。前面道路が“私道”で、土地の買主に「持ち分(所有権の一部)」がなかったというケースです。 この“持ち分なしの私道”には、いくつかのリスクがあります。建築許可(確認申請)が下りない建物のプラン変更や契約のやり直し水道・ガス・排水工事の許可が下りないことがある一部の金融機関では住宅ローンの審査が通りにくい そこで、公道と私道、それぞれの特徴の違いを整理しておきます。 【公道】市区町村などの公共機関が管理通行や工事の自由度が高いメンテナンスは行政が行う 【私道(+持ち分あり)】複数人で共有することが多い通行や工事に制限が少ない場合が多い維持管理は住民負担のこともある 【私道(持ち分なし)】勝手に工事できない可能性あり将来的にトラブルのリスクが高い金融機関によって評価が低くなる場合も 以上のように、「道路」と一言で言っても、道路の幅や権利関係により、住まいづくりの計画自体が大きく左右されることがあります。 そのため、土地を選ぶ際には、次の3つのポイントを、ぜひチェックしてください。 前面道路の幅が4m以上あるか?接道義務を満たしているか?道路の種類(公道か私道か)、そして私道であれば持ち分がきちんとあるかどうか? 土地を見る時に、つい「利便性」や「日当たり」、「価格」などに目が向きがちですが、前面道路のことも合わせて確認しておくと、後になって困ることなくスムーズにお住まいづくりが進みます。 「この道、大丈夫?」と思われたら、遠慮なく私たちにご相談くださいね。現地を見ながら、一緒に確認させていただきます! 新産住拓では土地探しからお住まいづくりのご相談を承っております。土地探しのご相談はもちろん、現在所有されている土地のお悩みについてもお伺いしますので、展示場にてお気軽にご相談ください!ご来場お待ちしております!▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る -
2025.5.19
コンパクトな家が選ばれる5つの理由|賢い家づくりの新常識
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 最近、映画館に行くのが楽しみで仕方ありません。特に、マーベル作品をはじめとするアクション映画が大好きで、今年は期待作の公開が目白押しなんです!毎月、何が公開されるか楽しみです(笑) さて今回は、今、賢い選択として注目されている「コンパクトな家」についてです。 「広い家が欲しいけど、維持費が心配…」「掃除や手入れが大変そう…」 そのような悩みを抱える方は少なくありません。実は今、広さよりも「質」を重視し、あえてコンパクトな家を選ぶ人が増えているんです。 なぜ、【コンパクトな家】が注目されているのでしょうか? それは、現代のライフスタイルに合った様々なメリットがあるからです。今回は、そんなコンパクトな家が支持される5つの理由をご紹介します。 ■ コンパクトな家を選ぶ5つの理由 1.経済的なゆとりが生まれる住宅ローンや固定資産税など…家は購入後もさまざまな費用がかかります。コンパクトな家なら、これらの費用を抑え、経済的なゆとりを生み出すことができます。浮いたお金で家族旅行や趣味を楽しんだり、貯蓄などに回したりすることも可能です。 2.日々の暮らしが快適になる広い家は掃除やメンテナンスが大変。時間と労力がかかります。コンパクトな家なら、短時間で隅々まで手入れが行き届き、常に快適な空間を保てます。忙しい毎日でも、ゆとりのある暮らしを送ることができます。 3.家族の絆が深まる広い家では個室にこもりがちになり、家族のコミュニケーションが減ってしまうことも。コンパクトな家なら、リビングを中心に自然と家族が集まり、温かい時間を共有できます。互いの存在を身近に感じながら、安心して暮らすことができます。 4.本当に大切なものを見極められる広い収納スペースは不要なものをため込む原因に。コンパクトな家では、本当に必要なものだけを選び、大切にするようになります。無駄なものを手放し、本当に心が満たされるものだけに囲まれた、ミニマルで豊かな暮らしを実現できます。 5.環境に優しい暮らしを送れるコンパクトな家は建築資材の使用量を抑え、環境負荷を軽減します。冷暖房効率も良く、光熱費を抑えることができます。自然素材を積極的に活用すれば、さらに環境に優しい家づくりが可能です。 いかがでしょうか?コンパクトな家は、単なる「節約」ではありません。経済的なゆとり、快適な暮らし、家族の絆、そして地球への配慮…未来を見据えた、賢い選択です。 「コンパクトな暮らし、ちょっといいかも」と思われたら、お気軽にご相談ください。 新産住拓では熊本県内各地で、完成宅見学会やご入居宅見学会を行っています!リアルサイズの建物をご覧いただき、皆さんの理想の住まいを見つけてみませんか?▼完成宅見学会やご入居宅見学会の情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/tour/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る