
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 芳崎 大地

芳崎 大地
Daichi Yoshizaki
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / 2級建築士/宅地建物取引士/福祉住環境コーディネーター2級
出身地 / 熊本県八代市
サウナ、映画鑑賞、顔はめパネル
休日は、妻に課された“タスク”をこなしてます(笑)
平日はほとんどの家事を任せているので、ここが挽回のチャンスです。
家事を早めに終わらせて、余った時間で好きな映画を見に行ったり、サウナに行くことが多いです。
サウナは社会人になってからハマり、今はサウナ巡りを趣味にしています(笑)
至高の整い方を、日夜研究中です。
時々、会社の先輩や後輩と釣りに行くこともあります!
季節によって色んな魚を釣りに行きますが、その中でもイカを釣るのが得意です。
私は高校生の頃に建築に興味を持ち、大学では建築を専攻しました。
そこで最も惹かれた分野が“住まいづくり”です。
住まいづくりというのは建築の中でも最も身近なもので、人によっては叶えたい夢にもなります。
この大切な夢を、新産住拓の住まいで叶えたいと思ったのが私の入社のきっかけでした。
そのためにも、私自身がお客様の1番の理解者になることを目指し、お客様お一人お一人に合ったベストなご提案ができるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
八代高校~熊本県立大学~新産住拓
- 小学校~高校まで陸上・空手・卓球・バスケと色んなスポーツをしてきました。
実は一番頑張ったのが、小中続けた空手です(笑)
体に染みついてるので今でも三つくらいは空手の演武ができます。 - 大学ではダンスサークルに入りました。中学生のころにマイケルジャクソンが好きになり、一人でムーンウォークを練習したのがダンスへの憧れの始まりです。
大学でサークルに入ってから音楽を聞くと、リズムをとりたくなるようになってしまいます。
公の場では我慢です(笑)
お笑いも好きで、何か面白いことをしたいと常に考えていますが、なかなか難しく、生まれてこの方修行中です。
お客様へのメッセージ

×
×
最新ブログ
-
2025.5.19
コンパクトな家が選ばれる5つの理由|賢い家づくりの新常識
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 最近、映画館に行くのが楽しみで仕方ありません。特に、マーベル作品をはじめとするアクション映画が大好きで、今年は期待作の公開が目白押しなんです!毎月、何が公開されるか楽しみです(笑) さて今回は、今、賢い選択として注目されている「コンパクトな家」についてです。 「広い家が欲しいけど、維持費が心配…」「掃除や手入れが大変そう…」 そのような悩みを抱える方は少なくありません。実は今、広さよりも「質」を重視し、あえてコンパクトな家を選ぶ人が増えているんです。 なぜ、【コンパクトな家】が注目されているのでしょうか? それは、現代のライフスタイルに合った様々なメリットがあるからです。今回は、そんなコンパクトな家が支持される5つの理由をご紹介します。 ■ コンパクトな家を選ぶ5つの理由 1.経済的なゆとりが生まれる住宅ローンや固定資産税など…家は購入後もさまざまな費用がかかります。コンパクトな家なら、これらの費用を抑え、経済的なゆとりを生み出すことができます。浮いたお金で家族旅行や趣味を楽しんだり、貯蓄などに回したりすることも可能です。 2.日々の暮らしが快適になる広い家は掃除やメンテナンスが大変。時間と労力がかかります。コンパクトな家なら、短時間で隅々まで手入れが行き届き、常に快適な空間を保てます。忙しい毎日でも、ゆとりのある暮らしを送ることができます。 3.家族の絆が深まる広い家では個室にこもりがちになり、家族のコミュニケーションが減ってしまうことも。コンパクトな家なら、リビングを中心に自然と家族が集まり、温かい時間を共有できます。互いの存在を身近に感じながら、安心して暮らすことができます。 4.本当に大切なものを見極められる広い収納スペースは不要なものをため込む原因に。コンパクトな家では、本当に必要なものだけを選び、大切にするようになります。無駄なものを手放し、本当に心が満たされるものだけに囲まれた、ミニマルで豊かな暮らしを実現できます。 5.環境に優しい暮らしを送れるコンパクトな家は建築資材の使用量を抑え、環境負荷を軽減します。冷暖房効率も良く、光熱費を抑えることができます。自然素材を積極的に活用すれば、さらに環境に優しい家づくりが可能です。 いかがでしょうか?コンパクトな家は、単なる「節約」ではありません。経済的なゆとり、快適な暮らし、家族の絆、そして地球への配慮…未来を見据えた、賢い選択です。 「コンパクトな暮らし、ちょっといいかも」と思われたら、お気軽にご相談ください。 新産住拓では熊本県内各地で、完成宅見学会やご入居宅見学会を行っています!リアルサイズの建物をご覧いただき、皆さんの理想の住まいを見つけてみませんか?▼完成宅見学会やご入居宅見学会の情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/tour/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る -
2025.5.15
建売住宅と注文住宅、それぞれの特徴と選び方のポイント
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 先日、大学の先輩の結婚式がありました。大変おめでたかったと同時に大学を卒業して丸6年経ちますが、みんな大人になっていて、時の流れを感じました。私も今年で29歳になります。より一層、お客様の理想のお住まいを叶えるために精一杯がんばります!! 住宅のご相談を受ける中で、「建売住宅と注文住宅、どちらを選べばよいのか分からない。」と、お話しされるお客様は少なくありません。 それぞれに異なる特徴があり、ご家族のライフスタイルやご予算入居までのスケジュールなどによって、適した選択肢は変わってきます。今回は、建売住宅と注文住宅の基本的な違いと選び方の目安をご紹介します。 ■建売住宅の特徴建売住宅は、あらかじめ設計・建築されており、完成済または完成間近の状態で販売される住宅です。分譲地内に複数建ち並ぶケースもあり、統一感のある街並みになる傾向があります。 【メリット】実際の建物・設備・周辺環境を確認してから購入できる(例:日当たり、隣家との距離、収納の使い勝手など)購入から引き渡しまでが比較的早く、目安として1~2か月程度で入居可能均一化された仕様により、価格が明確で資金計画が立てやすい 【注意点】間取りや内装はすでに決まっているため、自由な設計は難しい他の住宅と外観や内装が似通っていることが多い土地の場所(角地や南向きなど)はすでに決まっている場合が多い ■注文住宅の特徴注文住宅は、土地を探すところから始まり、建物の間取り・仕様・外観などをすべてご家族の希望に合わせて設計・建築する住宅です。自由度が高く、こだわりを反映しやすいのが特徴です。 【メリット】間取りや設備をライフスタイルや家族構成に合わせて設計できる(例:在宅ワーク用スペース、玄関近くの手洗い、家事動線の工夫など)デザインや素材を選ぶことで、オリジナリティのある住まいが実現可能将来の生活スタイル(子育て・二世帯・老後など)を見据えた設計が可能 【注意点】 プランニングや打ち合わせに時間がかかり、完成までは半年〜1年程度が一般的設備や仕上げ材の選定によっては費用が膨らむ可能性もある完成前の段階では、完成後のイメージがつかみにくい場合がある ■選び方の目安建売住宅は、次のような方にオススメです!できるだけ早く新居に引っ越したい(例:転勤や就学時期に合わせたい)打ち合わせやプラン作成にあまり時間をかけたくない予算を明確にして、月々の支払い計画を立てやすくしたい 注文住宅は、次のような方にオススメです!間取りや仕様にこだわって、理想の住まいをかたちにしたい土地から探して、立地や広さにもこだわりたい長く住むことを前提に、将来の変化に対応できる家を建てたい 建売住宅と注文住宅には、それぞれ異なる魅力と特性があります。どちらが良い・悪いということではなく、ご家族のライフスタイルやこれからの暮らしを思い描きながら、希望や条件を整理して住まいを選んでいくことが大切です。 新産住拓では、注文住宅のご相談はもちろん、複数の建売物件も取り扱っております。実際の住まいをご見学いただくことで、住まい選びのヒントが見つかるかもしれません。 ご見学は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。▼新産住拓の分譲地情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/▼新産住拓の建売分譲モデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/?type=2 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る -
2025.4.3
後悔しない収納計画!片付けやすい家づくり
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 ついに新婚旅行へ行ってきました!念願のハワイです! 「死ぬまでに1回は行った方がいい」なんて言葉を、どこかで聞いたことがありますが、私もその言葉を引き継いでしまうほどの圧倒的魅力でした!何よりも日本では感じられない、カラっとした気候と暖かさがたまらなく、リフレッシュできました! ぜひ、皆様も一生に一度は行ってみてくださいね(笑) さて今回は、「後悔しない収納計画」というテーマでお送りします。 「収納って、どのくらい確保したらいいんですかね?」 注文住宅のご相談で、お客様からよくいただく質問です。 確かに、収納スペースは生活の快適さを左右する大事な要素。でも、収納量を増やしすぎると「ただ物を詰め込むだけのお家」になりかねません。 だからこそ、自分たちの生活スタイルに基づいた適切な収納計画が大切です!今回は、片付けやすく快適に暮らせる収納計画のヒントを4つお伝えします。 1.「捨てる選択肢」を取り入れて、本当に必要な物を見極める新しい家に住む前に、「今ある全ての物を収納すればいい」という考え方は手放しましょう。暮らしを整えるためには、“使っていないもの”を思い切って処分することも大事です。 ■どうやって処分するものを選ぶ?引っ越したら使わなくなりそうなものをリストアップする子ども服やおもちゃなど、成長とともに不要になるものは処分候補に家具や収納用品は、新しい家に合う形で新調することも検討する「整理して減らす → 新しい環境に合わせて取り入れる」という流れを意識するだけで、スッキリとした暮らしが実現できます。 2.必要収納量の目安は「最低限+余白10~20%」使いやすい収納計画を考える時は、収納をただ多くすればいいわけではありません。収納が多すぎると「物が増える原因」になります。 適切な量としては、「最低限の収納量」に加えて、10~20%の余白を設けるのがおすすめです。 ■場所別の収納のヒント【リビング】本やおもちゃ、リモコンなど、散らかりがちなアイテムをしまえるスペースを。【玄関】靴以外にも、傘・荷物・外遊びグッズを整理できる収納を計画。 【寝室・クローゼット】シーズンオフの衣類や、子どもの成長を見越した収納スペースを確保。 余白を持たせておくことで、物が将来的に増えても圧迫感が少なくなります。 3.「生活動線」を考えた収納で、動きやすさをアップ! 新しい家で快適に暮らすには、「動線に合った収納」が欠かせません。初めに、家族の行動パターンを考えながら収納場所を決めることが重要です。 ■動線に合う収納の例【玄関】外遊び道具や通園バッグなど、すぐ持ち出せるものを収納。【リビング】おもちゃや小物をしまえる収納スペースを確保。【キッチン】作業を妨げない引き出し式収納や、すぐ手を伸ばせる収納棚が便利。 物の「置き場所」と「使う場所」をセットで考えることで、家事や片付けの効率はぐんと上がります。 4.見せる収納と隠す収納のバランスを意識する収納には、使い勝手だけでなく見た目の調和も大切です。「見せる収納」と「隠す収納」を上手に組み合わせることで、おしゃれで心地よい空間が作れます。 【見せる収納】リビングや子ども部屋など、目に入りやすい場所。お気に入りの小物や本をディスプレイ感覚で収納すると、おしゃれ度がUP! 【隠す収納】クローゼットや収納棚を活用。大型の荷物や季節物をきちんと片付けると、部屋全体がスッキリ見えます。 これまで収納計画のヒントを4つお伝えしてきましたが、収納計画の第一歩は「見直す」ことからです!!暮らしやすい住まいを作るためには、収納「量」だけでなく「使いやすさ」が鍵になります。 新居の収納を検討する際は、まず今の物を見直し、「増やしすぎず、余白を持たせる収納」を心がけてみてください。 計画段階から家事効率や片付けやすさを意識すれば、スッキリ快適な家づくりが実現します! 新産住拓では、毎月完成宅見学会や入居宅見学会を行っています。ご入居宅見学会では、実際の暮らしをご覧いただけるので、住まい心地についてはもちろん、収納の取り方や便利な動線など大変参考になりますので、ぜひご参加ください!!▼見学会のイベント情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/tour/ 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る