
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 芳崎 大地

芳崎 大地
Daichi Yoshizaki
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / 2級建築士、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター2級
出身地 / 熊本県八代市
サウナ、映画鑑賞、顔はめパネル
休日は、妻に課された“タスク”をこなしてます(笑)
平日はほとんどの家事を任せているので、ここが挽回のチャンスです。
家事を早めに終わらせて、余った時間で好きな映画を見に行ったり、サウナに行くことが多いです。
サウナは社会人になってからハマり、今はサウナ巡りを趣味にしています(笑)
至高の整い方を、日夜研究中です。
時々、会社の先輩や後輩と釣りに行くこともあります!
季節によって色んな魚を釣りに行きますが、その中でもイカを釣るのが得意です。
私は高校生の頃に建築に興味を持ち、大学では建築を専攻しました。
そこで最も惹かれた分野が“住まいづくり”です。
住まいづくりというのは建築の中でも最も身近なもので、人によっては叶えたい夢にもなります。
この大切な夢を、新産住拓の住まいで叶えたいと思ったのが私の入社のきっかけでした。
そのためにも、私自身がお客様の1番の理解者になることを目指し、お客様お一人お一人に合ったベストなご提案ができるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
八代高校~熊本県立大学~新産住拓
- 小学校~高校まで陸上・空手・卓球・バスケと色んなスポーツをしてきました。
実は一番頑張ったのが、小中続けた空手です(笑)
体に染みついてるので今でも三つくらいは空手の演武ができます。 - 大学ではダンスサークルに入りました。中学生のころにマイケルジャクソンが好きになり、一人でムーンウォークを練習したのがダンスへの憧れの始まりです。
大学でサークルに入ってから音楽を聞くと、リズムをとりたくなるようになってしまいます。
公の場では我慢です(笑)
お笑いも好きで、何か面白いことをしたいと常に考えていますが、なかなか難しく、生まれてこの方修行中です。
お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2025.3.21
土地探しの前に!住宅購入を成功させるための家族会議のコツ
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 突然ですが、皆様は土地から購入されますか?それとも、お持ちの土地でご建築されますか? 多くの方は、土地から購入されて新築の検討をされると思います。しかし、多くの方が悩まれるのは 「どのエリアが良いのか」「どんな土地を選ぶべきか」といった点です。 重要なのは、土地探しの前にご家族で「優先順位」を整理しておくことです。 これにより、その後のプロセスがスムーズになり、後悔のない選択ができるようになります。今回は、土地探しを進める前に話し合っておくべき【3つの優先事項】についてお伝えします。 通勤・通学、実家の近さ、利便性など…何を優先する?土地探しを始める前に、まず考えるべきは「エリア選びの基準を明確にすること」です。ご家族それぞれにとって必要な条件を整理し、優先順位をつけておくことが重要です。例えば■通勤や通学の利便性「職場に近いエリア」「学校や保育園までの送迎がしやすい距離と環境」であることを優先する場合、通勤・通学にかかる時間や交通手段を重点的に検討するのがおすすめです。■ご実家の近さ「親からのサポートがあると助かる」「将来の介護を考えると近くが安心」などの理由で、実家の近くに住むことを検討する家庭も多いです。逆に、プライバシーを重視するため少し離れる選択肢もあるかもしれません。■周辺施設や環境商業施設や医療機関の有無、治安、子どもが遊べる公園などの自然環境は、家族の暮らしやすさに大きな影響を与えます。ご家族のライフスタイルを考えた上で、エリア選びの基準をはっきりさせておきましょう。 土地を決める上で確認しておくべきことは?土地を選ぶ際には、単に広さや形状だけでなく、そこに暮らした際の利便性や住み心地を考慮する必要があります。「間取りと土地の広さ」だけにとらわれない、総合的な視点で土地選びを検討することが大切です。■日当たりや風通し実際に生活する上で、日当たりの良さは非常に重要です。特に、リビングや庭周りがどの方向に面しているかは、住んだ後の快適さに直結します。また、風通しが良い土地は室内環境だけでなく健康にも良い影響を与えます。■地形や土地の形状平坦な土地が理想的ですが、傾斜地や変形地の場合も周囲の景観やプライバシーの確保などで魅力に感じられることがあります。土地の形状や敷地の広さが希望の建物プランに適しているかも確認が必要です。■周辺道路の状況や交通環境住むエリアの車や人の交通状況も要チェックです。幹線道路に面している場合、騒音や安全面での不安があるかもしれません。また、お子さまの安全を考える場合は、閑静な住宅街や車通りが少ない道沿いが安心です。■ライフラインの整備状況上下水道やガス、通信環境などのライフラインが整っているかも確認が必要です。一見理想的な土地でも、ライフラインが整備されていないケースでは、引き込み工事の追加コストが発生することも。土地そのものの条件だけでなく、その土地が生み出す「暮らしやすさ」を十分にイメージしながら選びましょう。 予算と理想のバランスをどう取るか?土地選びにおいて最も現実的な課題となるのが「予算」です。家族の生活に負担をかけない範囲で計画を進めることが大切です。■予算重視の場合都市部から少し離れる郊外を選ぶことで、広い土地や好条件の物件が見つかる可能性があります。■理想を優先する場合予算をオーバーしてしまう場合は、他の部分(間取りや仕様など)で優先順位を決める方法があります。また、土地だけでなく住宅ローン全体で計算し、「今より少し予算を増やして、理想に近いものを選ぶ」という柔軟な考え方も有効です。ご家族で優先順位を再確認し、予算と理想のバランスをしっかり話し合いをしながら計画を立てましょう。 ここまでご紹介した【3つの優先事項】をご家族で話し合い、整理しておくことで、土地探しが格段にスムーズになります。「理想の住まい」への第一歩として、これらを基準に検討を進めてみてください。 ただし、土地探しは情報量も多く、専門的な知識が求められる場面も少なくありません。不安がある場合は、プロのアドバイスを聞くこともオススメします! 新産住拓では、住まいづくりを始めたいけれど、 「土地探し、何から始めればいいのか分からない…」「土地も含めた、住まいづくりの費用が気になる…」「なかなか、いい土地が見つからない…」 など“よくある土地探しのハテナ”を解決するために、20代から始める!はじめての土地探しセミナーを開催します! セミナーが終わる頃には、皆さんが「土地探しのスタートラインに立てる」内容をご準備しています。 【セミナーの主な内容】エリアを決めるときのポイントは?予算の考え方は?希望を叶えるために、必要な土地の広さはどれくらい?事例で学ぶ、どちらが“良い土地”?宅会社に勤める社員が選んだ土地って? ホームアドバイザー歴20年の土地探しのプロが分かりやすく解説しますので、何から手をつけたら良いかわからない方も安心して参加いただけます。また、ご参加いただいた方には土地探しに役立つ特典もご準備していますので、ぜひご来場ください!▼「20代から始める!はじめての土地探しセミナー」の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/details_546.html 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る -
2025.3.1
災害への備え、できていますか?
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 新婚旅行でハワイに行くことになりました!楽しみな反面、物価の高さにヒヤヒヤしています。笑旅行が終わりましたら、また皆さんに写真を共有させていただきます! さて、今回は【災害への備え】についてです。 災害は、いつやってくるか分かりません。私たち夫婦も「そろそろ防災グッズを用意しなきゃ」と思いながら、何から始めればいいか分からずに後回しにしていました。 でも、いざという時に備えて、まずはできるところから始めることが大切。今回は、第一歩として私たちが実際に用意した防災グッズをご紹介します。 ■私たちが最初に用意したもの何を揃えればよいか迷ったときに、「これさえあれば大丈夫」という基本のセットを用意しました。 ■アイテム〈選んだ理由とポイント〉水・・・2リットル非常食(レトルトご飯)長期保存ができ、手軽に食べられる すぐ食べられるものを優先。温めが必要ない食品を揃えました。携帯トイレトイレが使えない場合の備え。かさばらず、臭いを防ぐもの。普段使わないものだからこそ、安心できるものを選びました。モバイルバッテリースマホの充電用。一度充電すれば安心できる大容量を選びました。簡易救急セット怪我をした時の応急処置。絆創膏や消毒液など、基本的なものを揃えたコンパクトなセット。スリッパ避難所で使う用。防災バッグとりあえず1つ持っておけば安心です。(実は会社で支給されたものです!) ■準備してみて気づいたことホームセンターの「防災コーナー」がとても便利私たちは初めて防災グッズを揃えるために、近所のホームセンターに行きました。そこで見つけた防災グッズ専用コーナーがとても助かりました。必要なものがセットで揃っていたり、便利そうなアイテムがまとめられていて、1つの場所でまとめ買いできたのは大きなポイントです。迷わず一度に揃えられるので、時間も手間も節約できました。玄関にリュックを置いて安心感がアップ揃えたものはリュックサックにまとめて玄関近くに保管。これだけで「いつでも持ち出せる」という安心感があり、心が少し軽くなりました。日付管理も忘れずに水や食料の消費期限は忘れがちなので、ラベルに期限を書いて貼っておくことに。これなら、定期的に入れ替えしやすくなります。 ■これから準備をする方へ初めから完璧を目指さなくて大丈夫だと思います。私たちも、まだ必要なものを追加していく予定です。けれど、手始めに最低限のものを揃えるだけでも十分な安心感があります。まずはできる範囲から、少しずつ始めてみましょう。 ■まとめ今回は、私たちが実際に用意したものを紹介しました。防災準備はハードルが高く感じるかもしれませんが、ほんの少しの備えが大きな安心につながります。この機会にぜひ、皆さんも「最初の一歩」を踏み出してみてください。 ■最後に新産住拓では、ホームページで「住まいの防災ガイド」を公開しています。台風や大雨、雪・凍結などに備え、ご自宅で実施できることをご紹介しています。こちらも、参考にしていただければ幸いです!▼「住まいの防災ガイド」はこちらhttps://sumai.shinsan.com/prepare/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る -
2025.1.28
住宅ローンはどこに借りる?
こんにちは!熊日店の芳崎です。本年も、どうぞよろしくお願いいたします! 今年の目標は“本を月1冊読むこと”です!SNSが発達してる中、「活字に触れる機会が減っているな」と感じていたので、自分の成長のためにも頑張ってみたいと思います! 記念すべき1冊目は、お笑い芸人でM-1を2連覇した令和ロマン・高平くるまさんの本です!とりあえず1冊目は、自分の興味が湧くものを選ぼうと思い、この1冊にしました(笑)2連覇した時は興奮しましたが、それを裏付ける分析と努力には圧巻です!!この本を読んだおかげで、来年からまた違う視点でM-1を見られそうです!(笑) さて、今回ご紹介するのは「住宅ローンを組む際の金融機関の選び方」についてです。 金融機関の選び方は、将来の返済負担に大きな影響を与える重要なポイントです。今では住宅ローンを取り扱う金融機関も多種多様になってきており、選択肢が豊富な分、どこを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。そこで、金融機関を選ぶ際に注目したいポイントをまとめました。 1.金利タイプと金利の比較住宅ローンにはいくつかの金利タイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。固定金利型: 借入期間中の金利が変わらず、返済額を安定させたい方におすすめ変動金利型: 金利が変動するため、低金利時にメリットがある一方で、金利上昇のリスクも固定期間選択型: 一定期間は固定金利、その後は変動金利か再度固定金利を選択するタイプ 金融機関によって金利は異なるので、最新の金利情報をしっかり比較しておきましょう。 2.手数料や諸費用の違い住宅ローンには金利以外にもさまざまな費用がかかります。事務手数料: 借入金額の2.2%が一般的ですが、定額のところもあります保証料: 金融機関によっては不要な場合もあり、トータルコストに影響しますこれらの費用も含めて、総支払額を意識することが大切です。 3.借入期間の上限金融機関によって、借入できる最大年数も違います。 一般的には35年ローンが主流ですが、40年ローンを提供する金融機関もあります。長期のローンは月々の返済額は少なくなりますが、総返済額が増える点に注意が必要です。ライフプランに合わせた借入期間の選択が大切です。 4.団体信用生命保険(団信)の内容 団信は、ローン返済中の万が一に備える保険です。がん特約や三大疾病特約付きの団信を選べる場合もあり、安心感が高まる反面、費用が上乗せされることがあります金利に保険料が含まれているタイプと別途保険料がかかるタイプを比較しましょう 住宅ローンの金融機関選びは、「金利」「諸費用」「借入期間」「団信」の内容をしっかり見比べ、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。複数の金融機関で事前審査を受けることで条件の違いが見えてくるので、時間をかけて最適な選択を目指しましょう! 住宅ローンのことを始め、お住まいづくり全般のご相談は、熊本県内のモデルハウスでもお受けしています。 皆様のご来場をお待ちしております!▼モデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る