スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 芳崎 大地
芳崎 大地
Daichi Yoshizaki
熊日店(熊日RKK住宅展)
資格 / 2級建築士、宅地建物取引士、福祉住環境コーディネーター2級
出身地 / 熊本県八代市
サウナ、映画鑑賞、顔はめパネル
休日は、妻に課された“タスク”をこなしてます(笑)
平日はほとんどの家事を任せているので、ここが挽回のチャンスです。
家事を早めに終わらせて、余った時間で好きな映画を見に行ったり、サウナに行くことが多いです。
サウナは社会人になってからハマり、今はサウナ巡りを趣味にしています(笑)
至高の整い方を、日夜研究中です。
時々、会社の先輩や後輩と釣りに行くこともあります!
季節によって色んな魚を釣りに行きますが、その中でもイカを釣るのが得意です。
私は高校生の頃に建築に興味を持ち、大学では建築を専攻しました。
そこで最も惹かれた分野が“住まいづくり”です。
住まいづくりというのは建築の中でも最も身近なもので、人によっては叶えたい夢にもなります。
この大切な夢を、新産住拓の住まいで叶えたいと思ったのが私の入社のきっかけでした。
そのためにも、私自身がお客様の1番の理解者になることを目指し、お客様お一人お一人に合ったベストなご提案ができるよう、精一杯お手伝いさせていただきます!
八代高校~熊本県立大学~新産住拓
- 小学校~高校まで陸上・空手・卓球・バスケと色んなスポーツをしてきました。
実は一番頑張ったのが、小中続けた空手です(笑)
体に染みついてるので今でも三つくらいは空手の演武ができます。 - 大学ではダンスサークルに入りました。中学生のころにマイケルジャクソンが好きになり、一人でムーンウォークを練習したのがダンスへの憧れの始まりです。
大学でサークルに入ってから音楽を聞くと、リズムをとりたくなるようになってしまいます。
公の場では我慢です(笑)
お笑いも好きで、何か面白いことをしたいと常に考えていますが、なかなか難しく、生まれてこの方修行中です。
お客様へのメッセージ
最新ブログ
-
2025.1.15
天然乾燥材には抗菌作用が!?
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。私事ですが、実は11月に結婚式を挙げました!家づくりと同じように、一生に一度の大舞台ということで、大変緊張しました(笑) 当日までの準備は大変だったのですが、本番はあっという間でこれまで出会ってきた大切な方々へ感謝の気持ちをお伝えでき、「やってよかったな!」と感じることができました。 これからも変わらず、皆様の住まいづくりのお手伝いを精一杯つとめてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!! 今回は新産住拓の1番の特長である「無垢の天然乾燥材」について、お伝えします。特に注目したいのは、天然乾燥材の“抗菌効果”です。 抗菌効果?と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は、ある実験で無垢材※は、塩化ビニル素材やコピー用紙に比べ、なんと約2000倍もの抗菌効果があることが確認されています。※無垢材…自然の木をそのまま切りだした加工されていない木材のこと ▼無垢材の抗菌作用に関する動画はこちら 【健康を科学する9つの実験】~⑤無垢材を使うと子どもにも安心な家に!抗菌作用について このことから、「木の種類によって抗菌作用は変わるのだろうか?」という疑問が生まれ、弊社でもある実験を行いました。 【実験内容と結果】(内容)「パンのみ」「パンと合板」「パンと人工乾燥材」「パンと天然乾燥材」の4つの瓶を密閉した状態で放置。その後、どのタイミングでパンにカビが発生するかを調べました。 (結果) ご覧ください!写真では少し分かりづらいですが、天然乾燥材が入っている瓶のみがカビが生えていません!!パンのみだと、約1週間ほど、実験開始をして約1か月ほどで木材が入っている瓶もこのような状態になりました。※実験開始:2024年7月22日 これは、木が本来持つ香りや抗菌作用が、天然乾燥材ではしっかりと保たれていることを示しています。 正直この実験結果には、私たちも驚いています!!天然乾燥材が持つメリットの大きさを、改めて実感することができました! 本物の木が人に与えるメリットは多岐に渡るので、今後もご紹介させていただけければと思います! また、このような木の住まいのメリットを感じていただけるように、新産住拓では“宿泊体験ができるモデルハウス”をご用意しております!住んでみて分かる「本物の木の良さ」を、ぜひ宿泊体験で感じてください!ご予約お待ちしております!! ▼宿泊体験モデルハウスのご予約はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る -
2024.10.21
保障について
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。8月にTKU八代住宅展示場から異動しました。改めて、よろしくお願いします! 少し前の話になりますが、7月に会社の先輩や後輩と一緒に魚釣りに行きました!狙いはキスでしたが、なんと58匹も釣れました!笑釣れすぎて最後の方は作業みたいになってしまいましたが、とても楽しかったです。 さて、今回は「住宅の保障」についてお話しさせていただきます。 突然ですが、皆さんは住宅の「保障」について考えたことはありますか?お住まいづくりを考え始めたばかりの方にとっては、まだピンと来ないかもしれませんが、実はとても大切な要素です。 そもそも、保障とは「万が一」の際にお客様を守るためのものです。 日本の新築住宅には、現在「住宅品質確保法」により、事業者が住宅の瑕疵に対して10年間の保証を行うことが義務付けられています。また、その事業者が10年間の間に倒産した場合でも、事業者が加入している「住宅瑕疵担保履行法」によって、瑕疵に関する補修費用が支払われます。 つまり、どこの住宅会社で建てたとしても、10年間は安心して暮らすことができるということです。 特に木造住宅の場合、重要な箇所が4つあります。主要構造部分屋根外壁シロアリ これらは通常、10年間保障されます。どれも住宅にとって非常に重要な部分で、長く住むためには欠かせないものです。 さらに、近年では「長期保証」という、保障期間を延長する制度が注目されています。では、保証期間が長くなると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 大きく2つのメリットがあります。 1.安心・安全の保障保証期間中に何か問題が発生した場合、保証を提供している会社が修繕を行います。保障期間が長ければ、それだけ長く安心して暮らせるということです。さらに、長い保証期間は、住宅の耐久性に対する自信の表れとも言えます。 2.メンテナンスコストの削減大きなメリットの一つが、メンテナンスコストの削減です。 「家は人生で最も高い買い物」と言われますが、実際に住み始めてからもコストがかかります。その代表的なものが「メンテナンスコスト」です。例えば、通常の保証期間が終了する10年後には、屋根や外壁の塗り替えやシロアリ対策が必要になり、数百万円の費用がかかることもあります。(私も最初に聞いたときは驚きました…) しかし、長期保証があれば、こうした大規模なメンテナンスを10年ごとに行う必要がなくなり、コストを抑えることが可能です。 ※注意が必要な点 ここで1つ注意すべきポイントがあります。それは「初期保証の期間」です。 一口に「長期保証」といっても、10年ごとにメンテナンスを行うことを条件に、30年保証とされる場合もあります。 初期保証期間が長いほうが、メンテナンスコストを抑えることができますので、ぜひこの点に注目してみてください。住宅の「保証期間」は、その住宅の「品質」を測る1つの指標となります。ぜひ、今後の住まいづくりの参考にしていただければ幸いです。 新産住拓の保証内容についてはこちらからご覧いただけます↓https://sumai.shinsan.com/concept/after.html 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る -
2024.7.22
2025年から断熱等級4が義務化!
こんにちは!TKU八代住宅展示場の芳崎です。 最近、柔道のYouTuberにハマっています、、柔道経験は全くないのですが、頑張っている高校生を見て、元気をもらう日々です(笑)私もそんな高校生たちに負けないように、皆さまのお住まいづくりのお手伝いを頑張ります!! 今回は、いよいよ来年に迫った【省エネ基準義務化】についてご紹介します!まず、「省エネ基準とはなんだろう?」と思われた方も少なくないと思います。この言葉に最も関係してくるのが「家の断熱性能」です。 現在、断熱性能がどれぐらい優れているかは等級で表されています。等級は7段階に分かれていて、数字が大きくなっていくほど断熱性能が優れいていることを示します。 この等級ですが、2025年からある一定以上の基準をクリアすることが義務化されます!それが省エネ基準とされる等級4の義務化です。 実は2022年までは、等級4は最高等級として扱われてきました。しかし、近年の地球温暖化に伴い脱炭素社会を目指すことから、住宅のエネルギーも削減するために、断熱基準の見直しが行われました。 では、今後この基準がどのようになっていくでしょうか?実は2030年には、等級5(ZEH基準)を義務化する目標が設定されています! 今後ご建築の皆さまは、これから何十年とその住まいで過ごされることと思います。これからお住まいをご検討の方は、先を見据えた断熱性能でご建築いただくことをオススメします(^^♪ ちなみに、当社は断熱等級6を全棟取得しております!2030年以降も見据えた断熱性能ですので、ご安心ください!!▼断熱等級や新産住拓の断熱性能についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/glossary/details_80.html 断熱等級の基準を満たしていることは、1つのものさしとして大切ですが、“実際に住む場合に快適かどうか”を肌で確かめることも、とても大切です。 新産住拓では、夏は涼しく冬は暖かく過ごせる住まいを体感いただくために、1泊2日の宿泊体験ができるモデルハウスもご用意しております! 熊本県内に3ヶ所、それぞれコンセプトや間取りが異なるモデルハウスです。これからの暑い時期は、快適に過ごせるかどうかご体感いただくのに、最適な時期。ご興味がある方は、ぜひご宿泊ください!!▼宿泊体験についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/stay/ TKU八代住宅展示場 芳崎 大地
詳細を見る