
スタッフ紹介
- スタッフ紹介
- 平野 佳菜子

平野 佳菜子
Kanako Hirano
WEB担当
出身地 / 熊本県山鹿市
家族構成 / 夫婦
「食べること」
スイーツからラーメン・海鮮・お肉・居酒屋メニューまで、おいしいものを食べる時間は幸せです。
嫌いなものが特にないので、「好きな食べ物は?」という質問にはいつも悩まされます。
最近はカフェラテにハマっています。
「動画鑑賞」
もともとテレビっ子なのですが、ここ数年はアニメをよく見ています。
「ゆる推し活」
中学生の頃から嵐が好きで、今ものんびり応援しています!
最近は、Snow Manも応援中です♪
ゆっくり休む時間と、好きなことをしてリフレッシュする時間にあてています。
もともとインドア派ですが、割と何でも楽しめるタイプなので、誘われた時や思い立った時は、結構アクティブに動きます!笑
仲の良いメンバーでキャンプや釣りに行ったり、スポーツ観戦に行ったり。
最近は、旅行欲がでてきて、旅行の計画を立てたいなと考えているところです(*^^*)
おうち時間は、もっぱらアニメやドラマ鑑賞をしています。
アニメは「ワンピース」「ハイキュー」などなど、少年漫画系が好きです。
感情移入しやすいタイプなので、盛り上がりどころはハラハラドキドキ。
笑ったり泣いたり忙しいです(^_^;)
我が家が完成してからは、おうちで過ごす時間がより好きになりました。
木の家で過ごす時間は、すごく快適です。
暮らしを楽しむ中で、家具や雑貨・植物・写真など、興味の幅も広がりました。
夫婦とも人を招くことが好きなので、先輩後輩や友人とよく食事をしています。
掃除や片づけはニガテなのですが、人が来るときれいになります!笑
理想は、いつでも人を迎え入れることができる状態を保つことです(;'∀')
大学生から一人暮らしを始め、「家族のいる家」が自分にとって、とても大切でかけがえのない場所だということに気づきました。
そんな大切な場所づくり、一生に1度のお住まいづくりをお手伝いできることは、とても幸せなことだと思います。
入社から約4年間は、ホームアドバイザーとして直接お客様のお住まいづくりに関わり、たくさんの笑顔や真剣にお住まいづくりに向かわれる姿を見てきました。
今は、WEB担当として、より多くの方に新産住拓のことを知っていただけるよう頑張っているところです。
直接お客様にお会いする機会は減りましたが、私たちの発信しているものがお客様と新産住拓との出会いのきっかけになればとてもうれしいです。
私事ですが、「いつか新産住拓の木の家を建てたい」と思っていた夢が叶いました。
そしてその過程で、住まいづくりを進める過程での楽しさや喜び、そして難しさも身をもって感じました。
自分ごととして体験したからこそ気づけたことや、学んだことがたくさんあります。
新産住拓の魅力はもちろん、住まいづくりの経験、木の家での暮らしのことなどもお伝えしていけたらと思います!
祖父と祖母が営む商店街の小さなお菓子屋さんで、のびのび育ちました(^ ^)
幼い頃から体を動かすことが大好きで、水泳・バスケ・バドミントン・ダンス…と、ずっとスポーツをしてきました。
その頃から、ショートカットがトレードマークです(笑)
社会人になってからは運動不足なので、楽しく体を動かせることを始めたいなと思っているところです。
高校までは地元の山鹿市で過ごし、熊本県立大学への進学がきっかけで熊本市内で暮らすようになりました。
都会への憧れを持ちながらも、愛着のある熊本から出ることなく、ずーっと熊本県民です!
なぜか知らない人から道を訊かれたり、話しかけられたりすることが多いというナゾの特性があります。
展示場やイベントなどで見かけたら、気軽に声をかけてもらえるとうれしいです(^^)/
WEB担当になり、YouTubeでルームツアーを担当しています。
できるだけわかりやすくお伝えできるように修行中です…!
素敵なおうちをたくさんご案内させていただいているので、ぜひチェックしてみてください♪
(YouTubeに出ることで髪型の変化が記録されているのがちょっと恥ずかしいです…笑)


お客様へのメッセージ

最新ブログ
-
2025.2.22
剪定に挑戦しました! #マツイノイエ no.81
WEB担当の平野です。 2月上旬は、寒い日が続きましたね!外に出るたびに「ウッ」と声が出そうな寒さで、家から出るのが億劫になっていました…。 そんな日は、あたたかい飲み物を準備してテレビを観たり、鍋を囲んだりして過ごしました(^^)こういう時間も悪くないな、と感じる日々でした。 さて、今回は【植栽の剪定】についてです! 12月のある日、エクステリア担当に教わりながら道路側の植栽の剪定をしました。「わからない」を言い訳に随分と放置していたのですが、 やってみると楽しく、見た目もスッキリしたのでご紹介です! こちらの植栽は、根元からブワッと生えていた部分と小さな枝をカットしました。小さな枝は、はさみを使わず手で簡単にとることができ、ポロっと取れる感覚が気持ち良かったです! 地面に這うように生えた紫っぽい植栽。とても生命力が強く、1株だったのがいつの間にか広がっていました。 こちらはバランスを見ながら、広がりすぎた部分をカット。 続いて、伸びきったハクサンボク… バランスが悪くなってしまっていたのですが、不自然な部分を思い切って根元でカット。 かなりスッキリしました! ハシゴや高所用の剪定ばさみがなくても、手が届く範囲の作業でも結構見栄えが変わって、満足感がありました!根元や枝の途中から、“不自然に真っ直ぐ、上向きに生えたものは切って良し”ということを覚えたので、今後は自分たちでもやってみたいと思います(^^)/ 2月になり、植栽の様子から春の気配を感じるようになりました。 これからたくさん葉が出て、花が咲いて…と、日々変わっていく様子を楽しみたいと思います(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりや暮らしの様子は、前回までのブログでもご紹介しています!よろしければチェックしてみてください!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 次回も、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.12.20
玄関ドアの電池交換 #マツイノイエ no.80
WEB担当の平野です。 冬ならではの美味しいものを食べる日々を過ごしています(*^^*)おでんやお鍋・うどん・ラーメンなどなど。うどんやラーメンは好きでどの季節にも食べますが、寒い日に食べることで“幸せ感”が増す気がします…♪ 我が家には深鍋を載せることのできる卓上ホットプレートがあり、冬場は夕食に大活躍です。今年も、美味しそうな鍋つゆ探しを楽しみたいと思います(笑) さて、今回は【玄関ドアの電池交換】についてです! 我が家の玄関ドアには、「電子キー」を採用しています。車の鍵と同じ仕組みのキー付きリモコンタイプです。鍵のボタンを押す、またはドアにあるボタンを押すことで開閉できます。ポケットやバッグに鍵を入れたままで、ドアのボタンを押すだけで開閉できるのが便利です! 少し前に、電池切れが近づいている合図の「ピー」という音が鳴り始めたので、今回チャレンジしてみました! その結果、とても簡単に交換できました…!! 準備するモノは・交換用の電池(我が家は8個)・プラスドライバーの2点です。 玄関ドアを開けたところに、電池を入れる場所があります。※写真をご参照ください ネジが1つだけ付いていて、プラスドライバーを使って簡単に開けることができます。 あとは、電池のプラスとマイナスの向きに気を付けて新しい電池を入れ、フタを戻したら完了です!5分くらいで終わりました(^^)/ 今年の12月で、住み始めて1年4ヶ月になりました。日々の掃除やメンテナンスが行き届いていないところも多々ありますが、愛着を持って住んでいきたいなと思います(^^)/ 最後におまけで…ちょっとだけ、クリスマス感を出してみました。 ツリーは買っていないので、観葉植物を活用して飾っています(笑)季節の小物探しも少しずつ楽しんでいきたいと思います♪ これまでの住まいづくりの道のりや暮らしの様子は、前回までのブログでもご紹介しています!よろしければチェックしてみてください!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 次回も、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.12.10
正解だった収納スペース #マツイノイエ no.79
WEB担当の平野です。久しぶりのブログ投稿となりました! もう12月。1年の体感速度が年々上がっている気がして、驚きながら日々を過ごしています(_ _).。o○ 我が家では、11月下旬の急な寒さから「床下エアコン」を使い始めました。足元からじんわりと家中をあたためてくれるこの仕組みと、無垢材の床のおかげで、今も家では基本裸足で過ごしています! 床下エアコンについては、過去のブログでまとめていますので、採用をご検討中の方や気になる方はぜひご覧ください。↓https://sumai.shinsan.com/blog/details_681.html さて、今回は【正解だった収納スペース】について書きたいと思います。 収納スペースは暮らしやすさに直結すると思い、間取りの打ち合わせ時から、「どこに何を入れるか」を、ざっくり考えながら計画していました。どの収納も「あってよかった」と感じていますが、1番重宝している場所をご紹介します。 それは、洗面台の向かい側(写真左)に設けたタタミ1帖分のクローゼットです。可動棚を組み合わせて、好みにカスタムしました。3枚の可動棚のうち1段はハンガーパイプ付きにして、スーツやシャツなどの仕事着を掛けられるよう計画しました。 その下の段には、運動着や靴下を収納しています。無印良品の商品を2つ横に並べると、シンデレラフィット!靴下は、出し入れしやすいようカゴ型の商品を活用しています。夫婦それぞれ、ワンセットずつ使用中です。 引き出し収納は奥行き44.5cmの商品です。棚板は42.5cm、奥に隙間があるので、ピッタリでした◎ 1番上と下は、ストック置き場として活用しています。ふるさと納税を活用してまとめ買いしたペーパー類や洗剤などを、こちらに収納しています。水まわりから近いため、使いやすいです。 1番下は、モノを直置きせずに、ニトリで購入した押入れ収納を横向きに活用。掃除や奥のモノを取りたい時に、まとめて動かせるので便利です! 洗面台や室内干しスペース、そして衣類乾燥機(乾太くん)を採用した脱衣室から近い位置にあるため、洗濯後の衣類収納や身支度の動線がとても便利です。 「寝室まで毎朝着替えに行くのが面倒だな…」「上着がソファの上に置きっぱなしになりそうだな…」 と、めんどくさがりな夫婦だからこそ、“ラクな動線”と“使い勝手”を重視して設計しました! ご参考になれば、うれしいです(^^) これまでの住まいづくりの道のりや暮らしの様子は、前回までのブログでもご紹介しています!よろしければチェックしてみてください!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 次回も、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る