
スタッフブログ
住まいづくりのはてな の記事
-
2025.8.20
住まいづくりは「理想の暮らし」を描くことから始めよう
こんにちは!熊日RKK住宅展ホームアドバイザーの浦田です。 今回は、住まいづくりのスタートにおいて とても大切なことをお話ししたいと思います。 それは、「どんな暮らしがしたいか」を考えることです。 私は、初めて展示場にお越しいただいたお客様には、 必ずこうお聞きします。「どのようなお住まいが理想ですか?」「何か叶えたいことはありますか?」 すると、案外こうしたご質問に対して、「まだそこまでは決まっていなくて…」とおっしゃる方も多いです。 家を建てようかな?と思った時、まず頭に浮かぶのはこんなことではないでしょうか?「土地はどこにしようか」「間取りはどうしようか」「いくらまでローンが組めるか」 もちろん、それもとても大切です。 でも、その前にもっと大切にしていただきたいことがあります。それは、「理想の暮らし」を言葉にすることです。 例えば朝、気持ちよく光が差し込む場所でコーヒーを飲みたい 子どもたちが、のびのびと走り回れるリビングがほしい ウッドデッキに座って、星や景色を眺めたい 週末は庭でBBQやプール遊びをしたい 「こうだったらいいな」「こんな毎日が送れたら、うれしいな」そんな風に、何気ない日々の願いをひとつひとつ拾っていくことが、住まいづくりの第一歩です。 私たちホームアドバイザーは、「家を売る」ことが仕事だと思われがちですが、実はその前に、“お客様の理想を一緒に見つけていく” ことが、とても大事だと考えています。 理想が具体的になるほど、土地選びや間取りの判断もスムーズに進みますし、本当に優先すべきことが自然と見えてきます。 「そんな理想、現実には無理でしょ?」なんて思わずに、まずは自由に夢を描いてみてください。 実際に、その夢を叶えたお客様もたくさんいらっしゃいます。次回は、そんな素敵なご家族のエピソードをご紹介します! 理想の暮らしをカタチにするヒントになるかもしれません。どうぞお楽しみに(^^♪ 新産住拓には熊本県内4ヶ所に展示場がございます。是非展示場にて、みなさんのお住まいづくりのお話お聞かせください!心よりご来場お待ちしております!▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 浦田 浩太朗
詳細を見る -
2025.8.19
子育て世代におすすめの間取りアイデア5選!
みなさん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹(いたざき たいき)です。 最近、筋トレのモチベーションが上がっており、会社の筋トレ仲間と切磋琢磨しております(笑)体を動かす習慣が少しでもあるだけで、毎日が活動的になると思うのでオススメです! さて、今回は【子育て世代におすすめの間取りアイデア5選!】 と題して、 皆さんにお伝えしたいと思います! 家づくりを考える子育て世代の方にとって、「どんな間取りにすれば毎日が楽になる?」 「子どもと一緒に成長できる家にしたい」といった悩みや希望は尽きないものです。 そこで今回は、ご家族皆さんが快適に過ごせる、子育て世代におすすめの間取りアイデアを5つご紹介します。 1.見守りやすいLDK配置 小さなお子さまがいるご家庭には、キッチンからリビングやダイニングが見渡せるオープンなLDKレイアウトがおすすめです。料理をしながら子どもの様子をしっかり見守れるので安心。 また、リビングの一角にプレイスペースや畳コーナーを設けておくと、家事をしながらお子さまの遊びや学びの時間をサポートできます。 2.充実した収納スペース子育て世代のご家庭では、子どものおもちゃや衣類、学校用品などで物が増えがち。そのため、玄関にはシューズクロークや、ベビーカーのまま入れられる広めの収納がおすすめです。 また、リビングや洗面脱衣室にもファミリークロークやパントリーを用意し、生活空間が散らかりにくい工夫をすると良いでしょう。 3.お子さまの成長に合わせた子ども部屋 子ども部屋は、最初は広めの1部屋にしておき、成長に応じて間仕切りで2部屋に分けられるような可変性のある設計が人気です。将来レイアウトを自在に変更できるので、成長の段階に応じて最適な使い方ができます。 また、勉強机や本棚の配置を工夫し、自立心や集中力が育つ空間にするのもポイントです。 4.家事動線・生活動線の工夫 子育て世代の毎日はとにかく忙しいもの。洗濯・料理・掃除などの家事負担を減らせる「効率的な家事動線」にもこだわりたいところです。 例えば、玄関から直接洗面所やキッチンへアクセスできる動線や、水まわりをまとめて配置したり、回遊式にしてどの場所にもスムーズにたどり着ける間取り設計を心掛けましょう。 宅配物や来客対応で一時的に荷物を置けるスペースがあると便利です。 5.コミュニケーションが育まれる工夫 リビング階段やファミリースペースを設けることで、自然と家族が顔を合わせる機会を増やせます。 また、スタディコーナーやカウンターデスクを設け、お子様の宿題の際に気軽に声をかけたり、一緒に過ごす時間を意識的に作れるのも魅力です。 いかがでしたでしょうか? 特に子育て世代のお客様のお住まいづくりは、ご家族の「今」と「これから」に合わせた柔軟な発想と工夫が大切です。 新産住拓では、多様なご要望に寄り添った間取りのご提案や、熊本県内にある、モデルハウス見学も受付中です!▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ また、完成宅見学会やご入居宅見学会も随時開催しておりますので、ぜひご来場お待ちしております!▼新産住拓の完成宅見学会やご入居宅見学会のイベント情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/tour/ TKU八代住宅展示場 板崎太樹
詳細を見る -
2025.8.18
“どんなことを話せるの?”モデルハウスのすゝめ ver.10
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 最近の展示場は植栽たちが青々と成長し、セミの鳴き声が響いています♪ さて、今回は「住宅展示場って何ができる場所?」という疑問について、ご紹介します。 家づくりを考え始めた時、最初に浮かぶのが「住宅展示場」ではないでしょうか?ですが、初めての方には少しハードルが高く感じるかもしれません。 私自身も入社前は、こんな風に思っていました。 住宅展示場ってなんとなく敷居が高そう…まだ具体的に考えてないけれど、行ってもいいの?営業がしつこかったらどうしよう… 正直なところ、あまりいいイメージばかりではありませんでした(笑) でも、今こうしてスタッフとして働く立場からは、「だからこそ来てほしい!」と感じています。 展示場は、 「住まいづくりをまだ考え始めたばかり」…そんな方にこそ気軽に訪れていただきたい場所なんです! \初めてのご来場も大歓迎です/ 実際にご来場くださる方の多くは、まだ具体的に何も決めていない何から始めたら良いかわからない今の住まいも気に入っているけど、子どもが大きくなる前に家づくりを考えたくて…といった理由で、最初の一歩を踏み出されています。 「こんなこと聞いてもいいのかな…?」と思うことほど、実は“家づくりの第一歩”に欠かせない大切な質問だったりします! 例えば、よくご質問いただくのは土地探しの進め方や流れ住宅ローンや資金計画について注文住宅の平均予算や人気の間取り子育てしやすい間取りの工夫熊本ならではの災害(地震・湿気)対策 …など、家族のライフスタイルや、夫婦それぞれの理想に合わせて、何でも自由にご相談いただけますよ。 モデルハウスをご見学いただくと、写真やカタログだけではわからなかった発見がたくさんあります。 お子さまが「このリビングひろーい!」と走ったり、ご夫妻で「吹き抜けの開放感、いいね」と実感されたり…。 中には、「思っていた理想とちょっと違ったかも…」と気づくことも。そんな“気付き”の積み重ねが、自分たちらしい間取りや暮らし方へとつながっていきます。 雑談の中から、意外と大切なことが見えてくることも多いですよ。 例えば、通園・通学のしやすさ仕事やご実家との距離感将来的な家族構成健康や趣味とのバランスなどなど…何気ない会話が、住まいづくりのヒントになることも♪ また、熊本特有の気候や土地柄に合わせた家づくりについても、詳しくお話しています。例えば「気候に合った断熱・通気の工夫」や「地震に強い構造」「湿気対策」など、聞いておいて損はないことばかり。気になることは何でもご相談くださいね。 総合住宅展示場には、キッズスペースやおむつ替えスペース、授乳室なども整っており、小さなお子さま連れのご家族も安心して見学できます♪さらに、展示場によっては体感イベントやワークショップ、スタンプラリーなどご家族全員が楽しめる工夫がたくさん! 「住宅展示場=子どもも楽しい場所」と思っていただけるはずです (^^) 気軽な気持ちで、まずは一度ご来場くださいね。 新産住拓では、熊本県内に4ヶ所の住宅展示場をご用意しています。さらに、実際の住み心地を体感できる「宿泊体験ができるモデルハウス」や、等身大の暮らしをイメージしやすい「リアルサイズのモデルハウス」など、さまざまなタイプのモデルハウスをご見学いただけます♪ 見学の時間帯によっては混み合う場合もございますので、ご希望のモデルハウスをゆっくり見ていただくためには、事前のご予約がオススメです。スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております! ▼KAB総合住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html▼その他モデルハウスの詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.7.18
住宅営業マンが本音で語る!こうして後悔した… “家づくりの勘違い”実例
こんにちは。TKU八代住宅展示場の板崎です! 最近、突然雷雨や夕立に見舞われることがありますね。私はくせ毛なので、この時期はまさに“天敵”です……それでも、そんな季節に負けず、元気に頑張っていきたいと思います! 今回は、住まいづくりの際によくある“家づくりの勘違い”についてご紹介します。これから住まいづくりを検討されている方は、ぜひ、参考になさってください。 【事例1】「資金計画=建物価格」だと思い込んでいた…最初に検討した予算は「建物本体価格」のみ。しかし実際には、「土地代」「諸費用(登記費用・火災保険・ローン手数料など)」「家具・家電・外構工事」など、多くの費用が発生します。 計画を進めるうちに予算を大きくオーバーしてしまい、最終的に間取りや仕様で妥協することになるケースも。 資金計画は建物だけでなく、総額で考えることが大切です。 【事例2】「営業マンに任せていれば安心」と思い込んでいた…「分からないことはプロに任せれば大丈夫」と考える方もいらっしゃいます。しかし、お打ち合わせが進む中で「本当に自分たちの希望が形になるのだろうか」と不安になることも。 家づくりはご家族の理想をかたちにするチーム作業です。ご希望やライフスタイル、こだわりたいポイントは、遠慮せずしっかり伝えることがとても大切です。 【事例3】「土地がなくても、とりあえずプランだけでもOK!」は危険!「土地が決まっていなくても、とりあえず間取りだけでも…」とお考えの方も多いですが、実際には土地によって法的規制や形状、日当たり条件などが大きく異なります。 そのため、土地が決まった後にプランを全面的に見直すこととなり、余計な手間と時間がかかってしまった…というケースも少なくありません。 土地と建物は、セットで考えることをおすすめします。 私たち新産住拓は、ご家族ごとの理想の住まいづくりを全力でサポートいたします。ただし、最終的なご判断をされるのはお客様ご自身です。後悔のない家づくりのために、「分からないこと」「不安なこと」「大事にしたいこと」など、どんなことでもお気軽にご相談・お尋ねください! また、初めての住まいづくり、「何から始めれば良いの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。 新産住拓では、そんなお客様の不安を少しでも解消できるよう、住まいづくりに役立つ各種セミナーを開催しています。 家づくりの流れや必要な準備がわかる「住まいづくりの進め方」住宅ローンや資金計画など、「お金」に関する基礎知識理想の暮らしに合った土地の選び方が学べる「土地探しセミナー」など、テーマに分けて専門的な内容をわかりやすくご案内しています。 どのセミナーも、お客様の状況やお悩みに合わせてご参加いただけますので、「まだ具体的な計画はないけれど、少し話だけ聞いてみたい」という方も、どうぞお気軽にご参加ください。 開催スケジュールや詳細は、ホームページにて随時更新しております。気になるセミナーがありましたら、ぜひチェックしてみてくださいね♪▼新産住拓のイベント情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/ そして、展示場やモデルハウスの見学・ご相談も随時受け付けております。実際の建物をご覧いただけますので、家づくりのイメージを具体的に描きやすくなりますよ。▼新産住拓のモデルや展示場のご予約はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 皆さまのご参加・ご来場をスタッフ一同、心よりお待ちしております! TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2025.7.1
失敗しない住宅メーカー選び!営業マンだからこそ話せる「本音」
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎 太樹(いたざき たいき)です。 新産住拓に新しい仲間、新入社員が入社し、ついに私も先輩になりました!1年があっという間だったと、改めて感じますね。 さて、このブログでは、前回までお伝えしてきた「新産住拓の性能シリーズ」の内容を踏まえ、さらに詳しい情報をお届けしたいと思います! まだご覧になったことがない方は、どのような住まいが実現できるのか、ぜひブログをご覧ください。▼これまでのブログはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/staff/details_93.html 今回は、失敗しない住宅メーカー選び!営業担当だからこそ話せる「本音」と題して、皆さまにこっそりと本音をお伝えさせていただきます! 前提として住まいづくりは、人生における一大イベント。だからこそ、「どの住宅メーカーに頼むか」は、成功への大きな分かれ道です。 カタログやモデルハウスだけでは見えてこない、”住宅メーカー選びのリアルな実情”を、現役住宅営業担当の私がこっそりお教えします。 ― なぜ住宅メーカー選びが重要なのか?住まいは、家族の成長を見守る大切な場所。デザインや性能はもちろん、建てた後の安心感も重要です。 住宅メーカーによって、得意な分野やアフターサービスの体制は大きく異なります。 デザイン性重視?それとも機能性重視?長期的な保証は?定期的なメンテナンスは?担当者との相性は? これらの要素をしっかり見極めないと、「こんなはずじゃなかった…」という事態になりかねません。 住宅営業担当の本音チェックすべき3つのポイント 1.「営業担当」ではなく「担当者」を見極める住宅メーカーの顔となる営業担当。しかし、住まいづくりは営業担当だけで完結するものではありません。設計士、現場監督、インテリアコーディネーター…多くのプロフェッショナルが関わります。 重要なのは、「チーム全体のレベル」だと感じています。 そのため、営業担当に質問するだけでなく、設計士はどんな資格を持っているのか?現場監督は経験豊富か?過去の施工事例を見せてほしいなど、“チーム全体の強み”を確認することをオススメします。 ▼本音正直、営業担当のトークスキルだけで決めてしまうのは危険です。住まいづくりは、営業担当個人の能力だけではどうにもならない部分がたくさんあります。 2.「良いことばかり」言うメーカーは要注意「地震に絶対安全!」「光熱費はゼロ!」「メンテナンスフリー!」…耳障りの良い言葉ばかり並べるメーカーには注意が必要です。どんな住まいにも、メリット・デメリットは存在します。 大切なのは、デメリットを隠さず、きちんと説明してくれる誠実さではないでしょうか。地盤改良が必要な場合、どれくらいの費用がかかるのか?将来的にメンテナンスが必要な箇所はどこか?固定資産税はどれくらいかかるのか?など、デメリットや注意点を包み隠さず教えてくれるかどうかも、大切なチェックポイントです。 ▼本音お客様に契約していただくために、良いことばかり言ってしまう営業担当もいると思います。しかし、お住まいづくりは一生に一度の大きなお買い物であり、住まいが完成した後もお付き合いは続きます。 だからこそ、正直な情報提供が不可欠だと考えています。 3.「価格」だけでなく「価値」で判断する住まいづくりは、決して安い買い物ではありません。価格だけで判断するのではなく、「価格に見合った価値があるのか」をしっかり見極めましょう。標準仕様のグレードは?オプション工事の費用は?将来的なメンテナンス費用は?などを比較検討し、総合的なコストパフォーマンスで判断することが重要です。 ▼本音安さだけで選ぶと、後々後悔するケースもあると聞きます。初期費用だけでなく、長期的な視点で見て、“お客様の叶えたい暮らし”に見合った、本当に価値のある住まいを選んでいただきたいと思います。 【まとめ】後悔しない家づくりのために住まいづくりは、夢を叶える素晴らしい機会です。しかし、同時に大きな責任も伴います。 後悔しないためには、複数の住宅メーカーを比較検討する疑問点は遠慮なく質問する約前に必ず内容を確認するといった行動が不可欠です。 このブログが、あなたの住まいづくり成功の一助となれば幸いです。 【最後に】今は、WEBやSNSに沢山の情報が溢れています。ですが、実際にお会いしたり、体感していただいたりしたからこそわかることや感じることも必ずあると思います。 もし、住まいづくりについてのお悩みがあれば、お気軽にご相談ください!!TKU八代住宅展示場にて、お待ちしております! ▼TKU八代住宅展示場についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 板崎 大樹
詳細を見る -
2025.6.30
“お住まいづくりの流れ”モデルハウスのすゝめ ver.8
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 4月に新入社員も入社し、新しい風が吹いてきて、より一層身が引き締まる気持ちになっている今日この頃です(笑) 今回は、新しい生活が始まったという方もいらっしゃると思うので、「新しい住まいで新生活を始めたいけれど、いつから動き始めたらいい?」こちらのテーマについて、スケジュール感をお伝えできればと思います!! 特にお子さまの入園や入学など、大切なイベントに合わせてお住まいづくりを計画したいご家庭も多いと思います。 そこで、お住まいづくりの年間スケジュールの目安をご紹介します。 お住まいづくりは、ご契約いただいてからお引き渡しまで平均して8ヶ月~1年程かかります。余裕をもったスケジュール感を知っておくと、より具体的な時期をイメージして動くことができそうですね(^▽^)/ 【お住まいづくりの流れ(目安)】 情報収集(約1ヶ月)SNSやモデルハウス見学で好きな雰囲気ややりたいことをイメージしていきます。 土地・プラン決定(約2~3ヶ月)ご希望のエリアや間取りをゆっくり絞り込んでいきます。 ご契約・詳細打ち合わせ(約1~2ヶ月)具体的な設計や予算の確認、ローン相談もこの時期です。 着工~完成(約6ヶ月)建築が始まり、お住まいの完成を待ちます。 この他にも、住宅ローンの金利動向や補助金の申請スケジュール、住宅会社のキャンペーン時期などによってベストなタイミングは変わります。 タイミングを逃さないためにも、まずは早めの相談が肝心です。 もちろん、建てたい時期や状況によって、実際にはどのようなスケジュールで動いていくのが良いかは、ご家族様によって様々です。詳しい情報は、こちらでもご覧いただくことができます! 新産住拓では、SNSやホームページ、メールなどでの情報発信はもちろん、見学会などのイベントも多数開催しております。お気軽にご来場、ご相談ください! ▼新産住拓のイベント情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/▼KAB総合住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html ご来場をお待ちしております♪ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.5.22
【コスト編】理想のマイホームづくり!後悔しないための3つのポイント vol.3
こんにちは!熊日RKK住宅展ホームアドバイザーの浦田です。 これまで3回に渡り「理想のマイホームづくり!後悔しないための3つのポイント」について、1つずつ解説してきました。 今回はいよいよ最終回!テーマは「コストを抑えて理想の家を建てる方法」です。 現在、住まいづくりをご検討中の方、これから動き出そうとしている方も、ぜひ最後までご覧いただけるとうれしいです。 ▼これまでのブログはこちら第1回:「土地選びで後悔しないために!重要ポイントとは?」第2回:「間取りで失敗しない!家族が快適に暮らす工夫」 「せっかく家を建てるなら、理想をすべて叶えたい!」そう思うのは当然ですが、予算には限りがありますよね。 実は、ちょっとした工夫でコストを抑えつつ、満足度の高い家を建てることができるんです! 今回は、そのためのコスト削減のポイントを4つご紹介します。 1.優先順位を決めるすべての希望を詰め込むと、どうしても予算オーバーに…。だからこそ、「ここだけは譲れない!」というポイントを明確にすることが大切です。 ご家族それぞれの「叶えたいことTOP3」を共有してみると、お互いの価値観を知る良い機会になりますよ!会話も盛り上がるので、ぜひ試してみてください(^^)/ 2.建築コストを抑える工夫例えば、シンプルな形状の住宅にすることでコストを抑えることが可能です。土地の形状やご希望の暮らし方を踏まえてプランニングしますが、建物の形が複雑になると、同じ広さでも費用が割高になることがあります。 詳しくは、担当スタッフまでお気軽にご相談ください! 3.補助金・減税制度の活用住宅ローン控除や、地域ごとの補助金制度をチェックしてみましょう。これらはご家庭の状況やお住まいの市町村、年度によって内容が異なります。 活用できる制度がないか、こちらも担当スタッフに相談されることをオススメします! 4.太陽光発電の導入初期費用はかかりますが、長期的に見れば光熱費を削減でき、家計にやさしい暮らしが可能になります。補助金の対象になるケースもありますし、売電シミュレーションなどで将来的な収支を確認することもできます。 以上、コストを抑えつつ、理想の住まいを実現するための4つのポイントをご紹介しました。予算を上手にコントロールしながら、ご家族皆さんが満足できる住まいを一緒につくりましょう! 新産住拓では、熊本県内のモデルハウスにて住まいづくり全般のご相談を承っています。「どのくらいの予算で理想の家が建てられる?」「なかなか希望に合う土地が見つからない」など、どんなお悩みもお気軽にご相談ください♪ モデルハウスでお待ちしております。▼新産住拓のモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 全3回シリーズ完結!お読みいただきありがとうございました! 熊日RKK住宅展 浦田 浩太朗
詳細を見る -
2025.5.20
【家づくりスタートガイド】土地探しで失敗しないための4つのポイント
こんにちは!KAB総合住宅展示場の細江です。 「そろそろ家づくりを始めようかな」と考えた時、多くの方が最初に立ちはだかるのが土地探し。 ですが、実際に動き出してみると 「何から始めればいいの?」「広さはどれくらい?」「予算って土地代だけでいいの?」と、不安や疑問だらけになってしまう方も多いです。 今回は、ホームアドバイザー歴9年目の私の経験を交えながら、土地探しで押さえておくべき4つのポイントをご紹介します! 1.土地の「探し方」で結果が決まる!インターネットで検索したり、不動産サイトを見たり…。最近では自分で土地を探す方も増えていますが、理想の土地を自力で見つけるのは、実はとても難しいんです。 なぜなら、表には出ていない「未公開物件」がある表面上の情報では判断できない「落とし穴」がある(造成費用、接道条件、地盤の問題など)土地の善し悪しは、建てる家とセットで考える必要があるから そのため、信頼できる住宅営業に相談し、土地探しから依頼することが成功への近道です。私たち住宅のプロは、お客様の希望する暮らし方やご予算、建てたい家を踏まえて、「建ててから後悔しない土地」をご提案しています。 2.どのくらいの広さが必要?土地の広さは、家族構成や希望する間取り、平屋か2階建てか、車の台数、庭やウッドデッキが必要かどうかなどによって大きく変わってきます。 一見「広くて安い土地」は魅力的に見えますが、広さだけで判断すると、結果的に理想の家が建たないことも。また、土地の形状や建築ルール(建ぺい率・容積率・高さ制限など)によっても、建てられる家の大きさや形は変わってきます。 大切なのは、「自分たちがどんな暮らしをしたいのか」を明確にすること。それが、必要な広さを見極める第一歩になります。 3.どんな「場所」がいい?立地は、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。以下のようなポイントをチェックしてみてください。通勤・通学のしやすさ(駅やバス停の距離、道路の混雑状況)スーパーや病院など生活施設の充実度学校や保育園、公園の位置(特に子育て世代には重要)周辺の治安、環境、交通量、騒音などの住環境 「絶対に譲れない条件」と「できれば、あったらうれしい条件」を整理して、優先順位をつけておくと、土地選びがグッとスムーズになります。 4.土地代以外にかかるお金とは?土地を購入する際には、土地代の他にも様々な費用がかかります。例えば…仲介手数料(土地代に対して一定割合)登記関連費用・契約書印紙代造成や外構にかかる費用(土地によっては水道・下水道の引込や整地が必要)地盤改良費(地盤の状態によっては数十万円単位の追加費用も)住宅ローン手数料・保証料、火災保険などの諸費用 こういった費用も含めて、家づくり全体の資金計画を立てることが重要です。土地にいくらかけられるかを明確にするには、住宅会社と一緒に予算を見える化しておくことをおすすめします。 新産住拓では、熊本県内にて分譲地の販売を行っております。お住まいづくりを土地探しから始められる方には、土地のご提案からサポートいたします。 「土地の選び方が分からない」「良い土地に出会うにはどうすればいいの?」といったご相談も、随時承っております。どうぞお気軽にご相談ください。 皆さまのご来場を、展示場やモデルハウスにてお待ちしております!▼新産住拓の分譲地・分譲モデルハウスの情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/▼展示場やモデルハウスのご予約はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2025.5.15
建売住宅と注文住宅、それぞれの特徴と選び方のポイント
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 先日、大学の先輩の結婚式がありました。大変おめでたかったと同時に大学を卒業して丸6年経ちますが、みんな大人になっていて、時の流れを感じました。私も今年で29歳になります。より一層、お客様の理想のお住まいを叶えるために精一杯がんばります!! 住宅のご相談を受ける中で、「建売住宅と注文住宅、どちらを選べばよいのか分からない。」と、お話しされるお客様は少なくありません。 それぞれに異なる特徴があり、ご家族のライフスタイルやご予算入居までのスケジュールなどによって、適した選択肢は変わってきます。今回は、建売住宅と注文住宅の基本的な違いと選び方の目安をご紹介します。 ■建売住宅の特徴建売住宅は、あらかじめ設計・建築されており、完成済または完成間近の状態で販売される住宅です。分譲地内に複数建ち並ぶケースもあり、統一感のある街並みになる傾向があります。 【メリット】実際の建物・設備・周辺環境を確認してから購入できる(例:日当たり、隣家との距離、収納の使い勝手など)購入から引き渡しまでが比較的早く、目安として1~2か月程度で入居可能均一化された仕様により、価格が明確で資金計画が立てやすい 【注意点】間取りや内装はすでに決まっているため、自由な設計は難しい他の住宅と外観や内装が似通っていることが多い土地の場所(角地や南向きなど)はすでに決まっている場合が多い ■注文住宅の特徴注文住宅は、土地を探すところから始まり、建物の間取り・仕様・外観などをすべてご家族の希望に合わせて設計・建築する住宅です。自由度が高く、こだわりを反映しやすいのが特徴です。 【メリット】間取りや設備をライフスタイルや家族構成に合わせて設計できる(例:在宅ワーク用スペース、玄関近くの手洗い、家事動線の工夫など)デザインや素材を選ぶことで、オリジナリティのある住まいが実現可能将来の生活スタイル(子育て・二世帯・老後など)を見据えた設計が可能 【注意点】 プランニングや打ち合わせに時間がかかり、完成までは半年〜1年程度が一般的設備や仕上げ材の選定によっては費用が膨らむ可能性もある完成前の段階では、完成後のイメージがつかみにくい場合がある ■選び方の目安建売住宅は、次のような方にオススメです!できるだけ早く新居に引っ越したい(例:転勤や就学時期に合わせたい)打ち合わせやプラン作成にあまり時間をかけたくない予算を明確にして、月々の支払い計画を立てやすくしたい 注文住宅は、次のような方にオススメです!間取りや仕様にこだわって、理想の住まいをかたちにしたい土地から探して、立地や広さにもこだわりたい長く住むことを前提に、将来の変化に対応できる家を建てたい 建売住宅と注文住宅には、それぞれ異なる魅力と特性があります。どちらが良い・悪いということではなく、ご家族のライフスタイルやこれからの暮らしを思い描きながら、希望や条件を整理して住まいを選んでいくことが大切です。 新産住拓では、注文住宅のご相談はもちろん、複数の建売物件も取り扱っております。実際の住まいをご見学いただくことで、住まい選びのヒントが見つかるかもしれません。 ご見学は随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。皆さまのご来場を、心よりお待ちしております。▼新産住拓の分譲地情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/▼新産住拓の建売分譲モデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/?type=2 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る