
スタッフブログ
社員のおうち の記事
-
2025.2.27
「入居3年目の日常」−我が家の住まいづくり VOL.8−
KAB総合住宅浜線展示場の細江です。 前回の投稿から1年半が経ちました。 久しぶりに、我が家の暮らしを投稿したいと思います。 1.緑のある暮らし家を建てることが決まってから、建築に関わるさまざまな本を読みました。 「窓越しに緑が見える家、植栽がある家」はカッコいいと思い、外構を担当してくれた社員に相談しました。 道路側には建物が映えるように、高さの異なる木を植えてもらい、庭石や下草が季節ごとに表情を変えてくれます。 木や花については詳しくないですが、いろいろな色の実や花が楽しめ、家族の会話の1つになっていて楽しいです。 庭側は、自然に植えてあるような雰囲気を出すため、あえて建物に近づけて木を植えてもらいました。また、外からの視線が気になる場所には、年中葉がついている常緑樹を植えてもらっています。 そして、念願だった紅葉も植えてもらいました。昨年は暖かかったため紅葉の見頃は年末ごろでしたが、自宅で季節を感じることができる私の楽しみの1つです。 2.ウッドデッキのある暮らし東側には、6帖+縁側のようなウッドデッキがあります。 私の実家はウッドデッキでBBQをよくする家庭だったので、憧れていました。 東側に設置した理由は、夏の暑い夕日を遮ってBBQをしたかったからです。 結果的に、子どもとプール遊びをする際も、夕方は直射日光が当たらないので快適に楽しめています。 年末には、初めてウッドデッキの塗装をしました。 色の抜けを感じていたので、木の保護を目的に“塗膜を貼るイメージ”で、素人ながらやってみました。 塗料は某ホームセンターで購入しました。 意外に簡単で楽しかったので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください。(※壁や窓周りに塗料が付着しないように、マスキングテープがあると便利です。) ちなみに、新産住拓では、雨風で外部の木材が傷まないように「加圧注入」をした材料を採用しています。 この技術は、大分県の木造ジェットコースターにも使用されており、耐久性が非常に高いのが特長です。また、赤ちゃんが触れても安心・安全な素材なので、ご家族全員が安心して使えるのも魅力です。 せっかくのウッドデッキも、防腐処理ができていなければ数年しか持ちません。 長い期間、木の家の暮らしを楽しんで頂けるように、「加圧注入」の家づくりを検討してみてください。(※防蟻対策も重要です。) 3.ハンモックのある暮らし初めは予定していませんでしたが、妻の実家にあるハンモックに憧れて自家製で作ってみました。 材料は某ホームセンターで揃え、材料費は数千円でした。 リビングに化粧梁があったので、そこにロープを引っ掛けて設置したところ、娘がすっかり気に入り、今では娘の居場所になっています。設置して1年以上が経ちますが、今でもソファー代わりに使ってくれています。 木の家の良いところは、DIYができることでもあると思います。 得意な方、ご興味ある方はぜひされてみてください。楽しいアイテムですよ! 以上3点、築3年の木の家の暮らしについてご紹介しました。 私のInstagramでも日常を公開していますので、木の暮らしの参考になると思います。よろしければ、お気軽にフォローいただけるとうれしいです!▼Instagramはこちらからhttps://www.instagram.com/hosoe.shinsan/▼我が家の住まいづくりについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/blog/?staff=13 KAB総合住宅浜線展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2025.2.9
「祝!16歳になりました!」 −私が帰りたい家− リターンズ
こんにちは!KAB総合住宅展示場の松岡です! 今日は久々に実家について語らせていただきます!なんと我が家…昨年の12月11日で16歳になりました!私が子どもの頃に、新産住拓で建てた家です(^^) 16年前、震える寒さの中でテープカット写真を撮ってもらったあの日…。家の中に一歩入ると、ふわ~っと木の香りがしたこと、ポカポカと温かかったこと、「やっと新しいお家に住めるんだな~」と思ったことを今でも覚えています! 実は我が家の引渡し日、母の誕生日に合わせていただいたんです。ちょうど完成時期が誕生月のタイミングでした。「お家が誕生日プレゼント」なんて、なかなかないですよね! あの日〇歳だった母も、今では…と言うとゲンコツが飛んできそうなので、この辺でやめておきます(笑)。 12月11日がちょうどお休みだったので、母の誕生日とお家のお祝いも兼ねて、家族で2年半ぶりに美味しいものを食べにいきました。帰宅後、木の家の心地よさにやられて、全員あっという間に爆睡でした(笑)。 その時期は実家もすっかりクリスマス仕様で、あちこちにサンタさんが。1年の早さに驚きました。 16年経った今でも、私たち家族にとって最高の「帰りたい家」です(^^♪改めて、この家を建ててくれた両親に感謝した1日でした! 気づけば年が明けて、2025年。そして、早くも2月になりました。皆さんにとっての2024年はどのような1年だったでしょうか?私は、ありがたい出会いとご縁に感謝の1年でした。 2025年も、新しい出会いにワクワクしています!寒い日が続いていますので、暖かくしてお過ごしくださいm(__)m最後までお読みいただき、ありがとうございました! ▼イベント情報▼https://sumai.shinsan.com/event/ ▼展示場・モデルハウス▼https://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 松岡佳依
詳細を見る -
2024.6.19
寝室のご紹介 #マツイノイエ no.76
WEB担当の平野です。 先日、親戚のおうちで農作業のお手伝いをしました。お米の苗を育てるための準備作業で長靴を履いて、気合を入れて参加しました!笑 歩き慣れていない泥の上を歩いたり、普段あまりしない動きをしたりしたので、次の日には筋肉痛になりました(;'∀')(完全に運動不足です…) お手伝い程度ですが、自分で作業をすることで興味が出たり、愛着が湧いたりしますね。これからの成長が楽しみです! さて、今回は【寝室】のご紹介です。 我が家の寝室は、1Fのキッチン横にあります。 平屋のようなワンフロアの暮らしがしたくて、1Fに設けることにしました。広さは、6帖+クローゼット。6帖の広さだと、シングルベッドを2つ置いてもゆとりがあります。 我が家はクイーンサイズのベッドを置いて、空いたスペースにコートハンガーや姿見などを置いています。 天井は杉板張りを採用して、木のぬくもりを感じられる空間にしました。 クローゼットは、建具は設けずにゆるやかに壁で目隠し。 クローゼットの入り口に設けた可動式の棚には、コミックをたくさん収納しています(笑)棚のいちばん下は、ロボット掃除機の基地として使用しています。 打合せの途中に思いついて、コンセントを設けてもらいました。 クローゼット部分は、2帖の広さ。両側にハンガーパイプと枕棚を設けました。 夫婦で半分ずつ使用しています。ハンガーパイプの下には、ステンレスのラックとシーズンオフの洋服を収納するボックスを配置。ブラックに統一してみました! 南側のカーテンは、光を通すレース生地と遮光の生地とを好きな割合で使い分けできるハニカムスクリーンを採用。 朝日を取り入れるために、写真のような割合にしていることが多いです。 最後に、照明はポップインアラジン(popIn Aladdin)を採用しています。照明と家庭用プロジェクター・スピーカーが一体となった商品です。 遮光タイプのスクリーンを採用したことで、好きな時間に利用できます(^^)体調を崩した時に、とても活躍しました(笑) 寝る時にしか、ほとんど使用しない場所ではありますが、アクセントクロスや杉板天井などを採用したことでお気に入りの空間になりました。寝るのが大好きなので、目覚ましを掛けずにゆっくり過ごせる休日の朝がとても好きな時間です(^^♪ さて次回は、【キッチンの工夫】についてです。KAB総合住宅展示場のモデルハウスと照らし合わせながら、ご紹介できればと思います!次回もご覧いただけたらうれしいです(^^)/ これまでの住まいづくりの道のりや暮らしの様子は、前回までのブログでご紹介しています!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.5.24
「上棟式」マイホーム日記 vol.3
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! 先日、娘と熊本市動植物園に行ってきました。 子育てをしていて感じたことですが、季節を通して、屋外で暑さ・寒さ気にせず遊べる期間ってそんなに長くないなと思います。 少しずつ気温も上がりつつありますが、快適に遊べる期間の中で娘と思いっきり遊びたいです! さて、今回はマイホーム日記第3弾!「上棟式」についてです。 先日ついに上棟式が行われました! 上棟式は、一般的に「棟上げ」の日、またはその後に開催される催事です。新産住拓では棟上げが終わって、しばらくしてから開催します。棟上げが無事に終えた事に感謝し、これからの工事の安全を願う催事です。 今回は、上棟式の内容に触れながらお話しさせていただきます。上棟式当日は建築現場で、関わるスタッフと家族が集まり開催します。工事担当(現場監督)のスタッフが進行役を務めます。 初めて“施主”として催事をに参加する中で、「これから、家族と共に過ごす大切な場所になるんだな」と改めて感じました。 式の中で扇や棟札を釘で天井に取り付けるのですが、今回は特別に最後の仕上げを任せていただきました。 普段工具には触れる事は少ないため、緊張しながらではありましたが、無事に終える事ができました。そして、上棟式の最後には、スタッフ全員と家族と一緒に記念撮影を行いました。 こちらのお神酒の写真は、同期から当日にサプライズでもらった物です!笑顔でいますが、全く想像もしていなかったので泣きそうになるのを必死に堪えています(笑) 工事が着々と進み、家の完成が近づいてきました。完成した家で家族と共に暮らす日々が、今から楽しみで仕方ありません。この家が私たちの幸せの拠り所となることを、心から願っています。 自らの家づくりを通じて、お客様にもお住まいづくりの大切さや喜びを伝えていきたいと思います。お住まいづくりはただの建物を作るだけではなく、家族の絆や幸せを育む大切な過程だということを、これからもお伝えしていきます。 今回もご覧いただき、ありがとうございました!▼これまでのブログはこちらhttps://sumai.shinsan.com/blog/?staff=17▼担当のモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_4.html KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2024.4.27
ショート動画のご紹介 #マツイノイエ no.72
WEB担当の平野です。 先日、久しぶりの遠出で鹿児島県に行ってきました。有名な観光地やコアラのいる動物園に行ったり、黒豚やさつま揚げなど美味しいものを楽しんだりしました。ここ数年、あまり旅行をしていなかったのですが、旅行の楽しさを再確認。次の計画を立てたくなりました(^^) さて、今回は【ショート動画のご紹介】です!Instagramのリールという機能を活用して、我が家の動画をいくつかアップしています。 今回は、その中から2つの動画をご紹介します。 1.新築工事の完成までの流れ↓動画はこちらhttps://www.instagram.com/reel/ 工事が始まったばかりの基礎の状態から完成までを、写真で振り返ってみました!たくさんの工程があり、いろんな方々が関わってくれていて、そのおかげでいまこの家に住めているんだなと感じます。 これから住まいづくりをされる方は、ざっくりとした流れのイメージをつかんでいただけると思います。ほとんどが自分たちで撮った写真です。現場を見に行くこと、おすすめです(^^)/ 2.電気をつける前の我が家↓動画はこちらhttps://www.instagram.com/reel/ 去年の秋頃に撮影した動画です。朝、電気をつけなくても朝日でなんとなく明るい時間。1番好きな時間の様子をお届けしたくて、頑張って片づけて撮影しました(笑) この時は、今よりモノが少ないですね。今は、自分たちの好きなものや必要なものを、楽しみながら少しずつ増やしているところです。 写真では伝わらないこともあると思いますので、よかったらぜひ、覗いてみてください(^^)/ さて次回は、【春の植栽たち】についてご紹介します。日に日に葉が茂っていったり、花が咲いたりと変化を楽しんでいます。 また次回、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりや暮らしの様子は、前回までのブログでご紹介しています!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.4.19
「棟上げ」マイホーム日記 vol.2
こんにちは!KKT合志総合住宅展示場の坂本です! 先日、長崎県の「ホテル南風楼」に宿泊してきました!入った瞬間、本棚に囲まれたロビーが印象的で、プレイルームもあり、また大人向けにはビールやハイボールが飲み放題となっており、大人も子どもも楽しく過ごせる空間でした。 初めて宿泊しましたが、大変オススメのホテルです! さて、前回より「マイホーム日記」を始めさせていただき、今回は2回目の投稿です。今回は「棟上げ」に関する内容です! 先日、ついに棟上げが行われました! 棟上げとは、基礎と土台の状態から1日で建物の大枠を組み上げていく工程です。 棟上げの日は、朝早くから多くの大工さんたちに集まっていただきました。大きなクレーンを使って建物の骨組みが持ち上げられ、大工さんたちの手でどんどん柱が立っていきました。その瞬間、建物が空に向かって伸びる姿は圧巻でした。 建物は次第に完成に近づいて高くなり、最終的には屋根が取り付けられました。私自身、建物が形になっていく様子に感動しました。 2歳の娘も一緒に見学したのですが、「おうち」や「クレーン車!クレーン車!」と呼び掛けている姿がうれしかったです。お客様にも、工事の過程を楽しんで想い出にしていただきたいな、と改めて思いました。 この日、私たち家族は、想い出づくりと記念に柱に家族の名前を書きました。 完成したら見えなくなる柱ですが、忘れられない思い出になりました。 棟上げの後は、大工さんによる木工事が進んでいきます。その後、内装や設備の取り付け、外装の仕上げなど、まだまだ工事は続きます。棟上げを経て、建物が少しずつ完成に向かっていく過程を見ることができることは、とてもうれしいです。 次回は、先日「上棟式」を行いましたので、その様子をお伝えさせていただきます。ご覧いただき、ありがとうございました! KKT合志総合住宅展示場 坂本 裕樹
詳細を見る -
2024.3.21
続・照明ツアー #マツイノイエ no.69
WEB担当の平野です。 先日、我が家でギター会が開催されました!新産スタッフでギターを趣味にしているメンバーが集まって、お昼ごはんとギターとを楽しみました(^^) 6人で集まり、私以外の5人がギターを弾いていて、なんだか私もうらやましくなり、触り始めて数日です。笑指が痛いのと、思うように音が鳴らなくて苦戦中ですが、一緒に演奏できる日を夢見て楽しみながら頑張ってみたいと思います♪ さて、今回は【続・照明ツアー】ということで、前回に続き我が家の照明器具をご紹介したいと思います。 まず、ダイニングテーブル横のカウンターにあるブラケット。※Panasonic「LGB81618」 パソコン作業や書き物をする場所として計画したので、手元を照らすために採用しました。 天井付けの照明は目立たないようにホワイトを採用していましたが、ここはアクセントとしてブラックに。スタイリッシュだけど、どこかかわいい形がお気に入りです。 次は、洗面台のペンダントライトです。洗面台はボウルから下を既製品、鏡などは造作にしています。そこで、造作らしさがより出るように、アクセントになるペンダントライトを採用しました。※Panasonic「LGB11059B」 自分たちで簡単に着脱できるので、いずれ雰囲気を変えたくなったら模様替えを楽しむこともできそうです。 次は、吹き抜けに設けた照明です。2Fの廊下にも同じものを採用しています。※Panasonic「XLGB82807」 壁に馴染むホワイトで目立たないため、吹き抜けをきれいに見せてくれます。照明をつけると、やさしいオレンジの光が心地いいです。 基本的にインテリアコーディネーターに薦めてもらったまま採用していて、2ヶ所だけ自分たちで照明を用意しました。ダイニングテーブルのペンダントライトと、寝室のプロジェクター付きシーリングライトです。 ダイニングテーブルのライトは、家具屋さんで現物を見て購入しました。憧れていたものだったので、現物を見ると他の選択肢がなくなってしまいました(笑)色もたくさんあって悩みましたが、他のインテリアに合わせてブラックにしました。※ルイスポールセン「PH5」 寝室のライトも憧れていたもので、設計の段階から決めていました。スクリーンとして使う壁との距離を考えた配置にしたり、この部屋だけは遮光付きのカーテンを選んだりしています。※popIn Aladdin 「この照明は取り入れたい!」というものがお決まりでしたら、早い段階でご相談いただけるとお打合せに反映することができます(^^)/ さて、我が家の照明ツアーは以上です! 前回のブログでもお伝えしたように、照明計画は奥深く、またお好みも人それぞれです。ぜひ、見学会やモデルハウスでお気に入りの雰囲気を見つけてみてください。 さて次回は、最近我が家にやってきた【観葉植物】についてご紹介します!また、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.3.12
照明ツアー #マツイノイエ no.68
WEB担当の平野です。 冒頭の話題がいつも庭木の話になってしまうのですが…新しい花が咲いたり、ついに葉がつきはじめたりと、日に日に春らしく変化しています。 もう少し暖かくなったら、久しぶりにバーベキューを楽しみたいです♪ さて、今回は【照明ツアー】ということで、我が家で使用している照明器具をご紹介したいと思います。 まず、玄関ホールにはアクセントになる黒のブラケットを2つ採用しています。※Panasonic「LGB81612」 壁に反射する、間接照明のような柔らかい光が、かわいくてお気に入りです。 そして、メインで使用しているのは天井付けのダウンライトです。 出っ張りがなく、スッキリ見えるのが特徴です。玄関ポーチやトイレはセンサー付きを採用しました。 グレージュの壁にできるだけ馴染むようにホワイトを多く使用していますが、天井の色が暗めの場所は、ブラックにして目立たないようにしています。 リビングのダウンライトは、スピーカー付き。Bluetoothでテレビやスマホとつなぐことができます。※Panasonic「LGD3116L、3117L」 和室は木枠付きのタイプ。和の雰囲気にマッチしてお気に入りです!※Panasonic「LGD3105L」 明るすぎず落ち着いた雰囲気にしたくて、全体的に暖色系の光である“電球色”を採用しています。外から見たときのオレンジの光があたたかい印象です。 他にもいろんな種類のダウンライトがあったり、天井をきれいに見せるために天井には照明を設けず、壁や梁を利用する考え方もあったりと、かなり奥深い照明計画。 明るさの好みも人それぞれと言われます。ぜひ、いろいろなお住まいを見て、お好みの照明計画を見つけてみてください(^^)/ さて次回は、【続・照明ツアー】!今回紹介しきれなかった照明たちをご紹介します。 また、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る -
2024.2.19
脱衣室について #マツイノイエ no.65
WEB担当の平野です。 今年の冬は家が快適になったこともあり、何もない日は無理に外出せず家にいることが多くなりました。家での時間は掃除や洗濯をしたり、ドラマやアニメを見たり。 そんな中で、最近読書を趣味にしたいと思うようになりました…!家にいる時間の中でスマホを見ている時間が圧倒的に多いな、と気づいたからです(^^;) 歳を重ねるにつれて活字が苦手になっている気がします。無事趣味になり得るのか、見守っていただけるとうれしいです(笑) さて、今回は【脱衣室】についてご紹介します! 水まわりは毎日使う場所なので、こだわりたいポイントではないでしょうか? 私たちにとってマストだったのは--------------------衣類乾燥機室内干しスペース引き出し収納--------------------の、3つでした! ランドリールームも兼ねて、ゆとりのある3帖の広さです。 家具や家電はダークな色合いが多いのですが、ここは洗濯機や衣類乾燥機に合わせて白が基調の空間になりました。衣類乾燥機は、リンナイのガス乾燥機「乾太くん」を採用しています。今はモデルチェンジしているようで、もっと見た目がかっこいいものもあるようです! ちなみに、とてもとても活躍しています。タオルやハンカチ、靴下など細々したものを干す作業がなくなりました(^^♪一般的な乾燥機と同じで、素材によっては縮みやすいものもあるので、乾燥機にかけるものとかけないを仕分けして、かけないものは室内干しをしています。 室内干しスペースも脱衣室に設けているので、洗う→干すはここで完結します。共働きということもあり、時間や天候を気にせず洗濯ができるのはとてもうれしいです◎ 乾太くんは固定棚に載せて、その下に収納ケースを置いています。棚の高さに合わせて商品を探しました。 タオルなどは乾燥機から出して、畳んでサッと収納できるので便利です。洗濯物を畳んだりアイロンをかけたりできるカウンターを設ける方もいらっしゃいます。我が家はスペースの関係上設けていないので、大きなものは隣の和室やリビングで畳んでいます(^^)/ 床材は、水や汚れに強い「Pタイル」という素材を採用しました。 キッチンやトイレも、お揃いの素材と柄です!キッチンはマットを敷かずに、アルコールスプレーや住宅用のクリーナーでサッと拭くようにしています◎ 脱衣室についてのご紹介は以上です。 最近は、室内干しスペースを兼ねた空間になっていることが多いように思います。また、キッチンから近い配置も人気です。ご家族の暮らしに合った計画や配置になると、毎日の家事がラクになりそうですよね! さて次回は、【ウッドデッキのある暮らし】についてご紹介します。また、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*) これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!↓https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13 \ "マツイノイエInstagram"では…! / リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!よろしければ覗いてみてください。▼インスタURLhttps://www.instagram.com/matsuinoie/ WEB担当 平野 佳菜子
詳細を見る