スタッフブログ
-
2025.1.31
「長期優良住宅編」新産住拓の住宅性能についてPart1
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹です! 突然ですが、皆さんは今年の干支をご存じでしょうか?今年は巳年です!そして、2001年生まれの私、板崎は今年「年男」になります!お正月に親戚と会った際に、「蛇に足が生えてくるぐらい頑張ります」と話したら、同じ巳年の叔母に「蛇足になるやん!」と突っ込まれてしまいました(笑)とはいえ、2025年を飛躍の年にしていきたいと考えております! さて、今回から複数回にわたって、“新産住拓の住宅性能”についてお伝えします!まずは「長期優良住宅」についてです!皆さんは、「長期優良住宅認定」という制度を聞いたことはあるでしょうか? 一言で説明すると、、、「長持ちする家に住み続けられるようにしましょう」という考え方に基づいた、国が推進している制度です! 「なぜ国がこのような制度を推進しているのか」、という背景からご説明させていただきます。 ズバリ!日本の住宅の平均寿命が短いからです! 皆さんは、日本の住宅の平均寿命がどれくらいかご存じですか? 正解は、30年です! アメリカは55年、イギリスは77年といわれている中、日本の住宅寿命は約30年と非常に短いです。この短さには、大きなデメリットがあります!それは、価値のないものにお金を払い続けるリスクがあるという点です。住宅を購入される方の多くは、住宅ローンを利用されています。今では最長で50年のローンが組める時代です。しかし、住宅の寿命(価値)が30年しかないとなると、30年目以降は価値のないものに住宅ローンを支払い続けることになる可能性があります。 このような状況を防ぐために「長期優良住宅認定」という制度があります! 「長期優良住宅」の認定を受け、しっかりとしたメンテナンスを行うことで寿命が90年~100年にまで伸びると言われています!ただし、長持ちする家にはその分厳しい基準が設けられています。 例えば、以下のような項目をクリアする必要があります。耐震性耐久性メンテナンス性断熱性能 etc... 国が「長期優良住宅」として認定するのは、厳しい基準をクリアした住宅だけ。だからこそ、その分たくさんのメリットがあるんです! 【ポイント1】フラット35や地方銀行の住宅ローン金利の優遇が受けられる【ポイント2】 住宅ローン減税などの税制上の優遇が受けられる【ポイント3】 各種補助金が受けられる これらのメリットを活用することで、住宅を建てる際のコスト負担を軽減できるのも、長期優良住宅の魅力です。新産住拓ではこの長期優良住宅が全棟標準仕様で、すべてのお客様に高性能で長持ちする住宅をご提供しています。 次回は、「耐震性能」についてお伝えします!ぜひ、ご覧ください!▼長期優良住宅について詳しくはこちらhttps://sumai.shinsan.com/concept/chouki.html TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2025.1.30
“冬に実感する無垢材の魅力”モデルハウスのすゝめ ver.5
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 先日、友人と福岡県の柳川で川下りをしてきました!寒い日でしたが、こたつ船になっていてとても暖かく、約1時間ほど、船頭さんから柳川の歴史の話などを聞きながら景色を堪能することができました(^^♪ さて今日は、寒い冬だからこそ実感できる「無垢材の魅力」について2点お伝えします。 1.無垢材の自然なあたたかさ無垢材の特徴の1つに、木が持つ「調湿効果」があります。木材は空気中の湿気を吸収・放出することで、室内の湿度を自然に調整します。 さらに、木は熱伝導率が低いため、触れた時に冷たさを感じにくいという特性があります。寒い朝、素足で床を歩いたときに感じる「ひやっ」とした冷たさは、無垢材の場合はあまり感じません。お客様に「床暖房がついていますか?」と聞かれることも多くあります。 住宅展示場やモデルハウスではスリッパが用意されていることが多いのですが、新産住拓のモデルハウスでは、年間を通して無垢材の気持ちよさを感じていただくために、スリッパをご用意しておりません。無垢材本来のあたたかさを体感いただけます。 2.無垢材の床とのふれあい無垢材の床を実際に体験することで、その暖かさや柔らかさを実感できます。木が持つ自然なぬくもりは、人工的な素材では味わえないものです。 例えば、お子様が床で遊ぶ場面をイメージしてみてください。無垢材の床なら、肌触りがやさしく、寒い季節でも冷たさを感じにくいので安心です。 また、無垢材の香りも魅力の1つです。(*^^*)木が持つ自然な香りにはリラックス効果があると言われており、家全体に心地よい雰囲気をもたらします。この香りに包まれることで、冬の寒い日でもどこか心が温まる、そんな暮らしを体験していただけます。 ▼木の香りの効果についてはこちら 最後に、無垢材の家は、ただ暖かいだけではありません。天然素材ならではの安心感も得ることができます。寒い冬だからこそ実感できる、無垢材の心地よさがあります。「暖かさ」と「安心感」に包まれた空間を、ぜひ、ご自身で体験してください。展示場では、ホームアドバイザーが丁寧にご案内いたします。 さらに、新産住拓では実際に泊まって木の住まいを体感していただけるモデルハウスもご準備しております(*^^)v▼宿泊体験ができるモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 皆さまのご来場を、お待ちしております!(^^♪ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.1.29
【台湾】「春節(旧正月)」~新入社員ユキ no.2~
こんにちは!ユキです。 今回のブログでは、全世界の華人にとって最も大切で伝統的な祝日、「春節(旧正月)」を紹介したいと思います。 年越し準備:街が赤く染まる旧正月の約1ヶ月前から、夜市や大型スーパーはすっかり赤一色になります。赤い飾り物(しゅんれん)や紅包(ほんぱお)が並べられ、町全体が新年の雰囲気に包まれます。 人々は、家に飾るお正月飾りや、年賀用の紅包を購入するために賑やかに買い物をしています。この時期、台湾の街はとても活気に溢れており、旧正月の準備が着々と進んでいきます。 では!早速ですが、我が家の過ごし方をご紹介したいと思います! ■除夕(大晦日):祖先や土地の神様を祀り、囲炉裏を囲んで夜を過ごし、年越しをする除夕の夜は、父方の家族全員が集まり、一緒に「年夜飯(ねんいぇふぁん)」を食べます。年夜飯では、「毎年余裕がある」「豊かである」という意味を持つ魚料理(年年有余)など、縁起の良い料理が並びます。 お互いに「新年快楽(シン・ニエン・クァイ・ラー)」や「恭喜発財(ゴン・シー・ファー・ツァイ)」と言って、良い運を祈ります。さらに、親戚からは「紅包(ほんぱお)」というお年玉が渡され、これは現金が入っており、幸運や健康を願う意味があります。 ■初一(元日):祖母の家で縁起がいい食べ物を食べる元日の朝は、必ず早起きして祖母の家に行きます。そこで、いろいろな縁起のいい食べ物をいただきます。例えば、からし菜(長年菜)は「長寿」、大根餅は「好彩頭(良い運)」、そして豆腐干は「出世」を象徴します。これらの料理を食べながら、新年の始まりを過ごします。 ■初二:母方の実家に帰る初二は「回娘家」と呼ばれる日です。この日は母方の実家に行き、親戚と一緒に食事をします。 ■初三:お寺で健康と平安を祈願する初三には、お寺にお参りに行き、お花見もします。さらに、我が家には灯籠を灯す習慣があります。これは新しい年の始まりに、神様に祈りを捧げて、家族の健康や安全、幸運や繁栄を願う儀式です。 ■初四と初五:家族との豪華な宴会 - 「バンゾウ」文化初四と初五は、年に1度、親戚が集まって豪華な食事を囲む大切な日です。 特に注目すべきは、「バンゾウ」という台湾の伝統的な宴会スタイルです。道端や広場にテントを設置し、1つ1つの丸いテーブル(円満)を並べて大皿に盛られた料理を皆で一緒に食べます。 台湾で定番のカボチャの種とビスタチオのおつまみも、宴会の最初にテーブルにおいています。さまざまな豪華な食事の中で特に人気なのが「佛跳壁」です。この高級料理は、エビのヒゲ、ホタテ貝などの珍しい食材を使い、長時間煮込んで作るスープです。濃厚で豊かな味わいが特徴です。 また、旧暦1月5日は「財神(ざいしん)」がやってくる日とされており、花火や爆竹を打ち上げて財神を迎えます。 初五(休み明け)は、通常の生活に戻り始めます。これは新年の仕事始めを意味し、順調な1年を祈るために、神様にお参りする習慣もあります。 以上が、我が家の過ごし方です。 私のブログを通して、皆さんにもっと台湾のことを知っていただければうれしいです!♪これからも、たくさんの台湾文化を紹介したいと思っています!台湾に関連する話題は、ほかのブログでもご紹介しています。ぜひご覧ください! ▼台湾についてhttps://sumai.shinsan.com/blog/?tag=16
詳細を見る -
2025.1.28
住宅ローンはどこに借りる?
こんにちは!熊日店の芳崎です。本年も、どうぞよろしくお願いいたします! 今年の目標は“本を月1冊読むこと”です!SNSが発達してる中、「活字に触れる機会が減っているな」と感じていたので、自分の成長のためにも頑張ってみたいと思います! 記念すべき1冊目は、お笑い芸人でM-1を2連覇した令和ロマン・高平くるまさんの本です!とりあえず1冊目は、自分の興味が湧くものを選ぼうと思い、この1冊にしました(笑)2連覇した時は興奮しましたが、それを裏付ける分析と努力には圧巻です!!この本を読んだおかげで、来年からまた違う視点でM-1を見られそうです!(笑) さて、今回ご紹介するのは「住宅ローンを組む際の金融機関の選び方」についてです。 金融機関の選び方は、将来の返済負担に大きな影響を与える重要なポイントです。今では住宅ローンを取り扱う金融機関も多種多様になってきており、選択肢が豊富な分、どこを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。そこで、金融機関を選ぶ際に注目したいポイントをまとめました。 1.金利タイプと金利の比較住宅ローンにはいくつかの金利タイプがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。固定金利型: 借入期間中の金利が変わらず、返済額を安定させたい方におすすめ変動金利型: 金利が変動するため、低金利時にメリットがある一方で、金利上昇のリスクも固定期間選択型: 一定期間は固定金利、その後は変動金利か再度固定金利を選択するタイプ 金融機関によって金利は異なるので、最新の金利情報をしっかり比較しておきましょう。 2.手数料や諸費用の違い住宅ローンには金利以外にもさまざまな費用がかかります。事務手数料: 借入金額の2.2%が一般的ですが、定額のところもあります保証料: 金融機関によっては不要な場合もあり、トータルコストに影響しますこれらの費用も含めて、総支払額を意識することが大切です。 3.借入期間の上限金融機関によって、借入できる最大年数も違います。 一般的には35年ローンが主流ですが、40年ローンを提供する金融機関もあります。長期のローンは月々の返済額は少なくなりますが、総返済額が増える点に注意が必要です。ライフプランに合わせた借入期間の選択が大切です。 4.団体信用生命保険(団信)の内容 団信は、ローン返済中の万が一に備える保険です。がん特約や三大疾病特約付きの団信を選べる場合もあり、安心感が高まる反面、費用が上乗せされることがあります金利に保険料が含まれているタイプと別途保険料がかかるタイプを比較しましょう 住宅ローンの金融機関選びは、「金利」「諸費用」「借入期間」「団信」の内容をしっかり見比べ、自分に合ったプランを選ぶことが大切です。複数の金融機関で事前審査を受けることで条件の違いが見えてくるので、時間をかけて最適な選択を目指しましょう! 住宅ローンのことを始め、お住まいづくり全般のご相談は、熊本県内のモデルハウスでもお受けしています。 皆様のご来場をお待ちしております!▼モデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る -
2025.1.27
土間収納 ~KKT合志総合住宅展示場の好きなところ no.3~
皆さんこんにちは!新産住拓の高澤です! 新しい年が始まり、寒さが一段と厳しくなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?お正月の疲れが出やすい時期でもありますので、体調には十分お気をつけください 昨年の出来事ですが、新産住拓のインスタライブに初出演しました♪緊張のあまり、戦場カメラマンの渡部陽一さん並みにゆっくり話してしまいました(>_
詳細を見る -
2025.1.25
【台湾】自己紹介!~新入社員ユキ no.1~
こんにちは!ユキです。昨年、新入社員として新産住拓に入社しました! 台湾・台北出身の都会育ちです。大学時代には東京に留学した経験もありますが、人が少ない田舎が好きです。 なぜ「ユキ」と名乗るのかとよく聞かれるのですが、幼稚園の頃に先生から名付けていただいた英語の名前です。 初めてのブログとなる今回は、私の自己紹介をします! ■日本に興味を持つ理由小学生から、週末は必ず姉と一緒に日本の最新のアニメを見ていました。そのため、日本語を学ばなくても、自然と日本語を話すことができるようになりました。姉とはよく、両親の前で日本語で秘密の話をしています!笑日本のアニメ、ドラマ、歌などの文化はいつも私の心に響き、どんな挑戦にも立ち向かう勇気を与えてくれます。 ■新産住拓に入ったきっかけ最初はホームページで見て会社について知りました。「熊本の木の暮らし」の雰囲気と「お客様のために最良の住まいを探求し続ける」という理念がとても好きで、「絶対、内定もらいたい!」と思い、応募しました。建築の知識はゼロで入社しましたので、休日を利用して勉強に励んでいます! ■趣味・旅行日本が大好きで大好きでしょうがないので、29の都道府県に旅行したことがあります。その中でも、特に好きなのは岐阜県と北海道です!長野県の上高地も「神降地」とも言われるように、綺麗で印象深かったです。 ・カラオケ日本のカラオケは安いので、よく一人で行きます!日本の歌は何でも聞いていますが、特に好きな歌手はAdo、ヨルシカです。上手ではないですが、いつも感情を込めて熱唱しています♪ 新産住拓では、最初で唯一の台湾出身社員として、プロの通訳になりたいです。プロになるにはまだまだですが、経験を積んで全力で進んでいきます!!!台湾のお客様の視点から住まいづくりを考えて、幸せになっていただくことを目指しています!! これから、モデルハウスやイベントでお会いすることがあるかもしれません。もし台湾に興味がある方がいらっしゃれば、ぜひ、私とお話ししましょう!▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 今後のブログもチェックしていただけたらうれしいです。宜しくお願いいたします!
詳細を見る -
2025.1.24
クリスマスワークショップを開催しました!~八代だより~
こんにちは!TKU八代住宅展示場の松岡です。 毎年のことながら、時の流れの速さに驚かされますね・・・新しい年が始まりましたが、今回は、昨年10月にリニューアルオープンした八代展示場にて「クリスマスワークショップ」が開催されましたので、その様子をお届けします(^-^) 毎年恒例となったこのイベント。今年もホームオーナー様と一緒に、楽しい時間を過ごさせていただきました。 今年はリース作成。新産の木の香り漂う展示場でヒムロ杉や、もみの木等の香りが部屋いっぱいに広がって癒されました。 皆さん、黙々と作成中です。託児の先生がいらっしゃるので、お子さま連れでも安心して作品に取り組んでいただけます。 お母さま方がリースを作成中、お子さまたちは・・・ 遊びに夢中です(笑)今年は展示場のツリーの飾り付けも手伝っていただきました♪ 最後は、お楽しみのおやつをいただきながら、おしゃべりタイム(*^-^*)映える場所で撮影会等、楽しい時間をお過ごしいただきました。参加していただいた皆さま、ありがとうございました(^^♪ 新産住拓では、季節ごとの行事を大切にしております。展示場で一緒に季節の訪れを感じてみませんか?八代展示場では、どこにいても自然の温もりを体感していただけます。 皆様のご来場をお待ちしております! ご来場が重なった場合は、十分なご案内ができないことがございますので、見学を希望される方はWebからの事前予約がお勧めです!詳しくは、ホームページまたはTKU八代住宅展示場までお問い合わせください。▼モデルハウスのご予約・詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 松岡 ルリ
詳細を見る -
2025.1.23
ホームアドバイザー松島の新産よかとこ集 vol.2
こんにちは!ホームアドバイザー1年目の松島 一と申します!最近、凄く寒い日が続いておりますが、私は熱く毎日を過ごしています!(^^)/皆様、お身体に気をつけてお過ごしくださいませ。 今回のブログでは、前回に引き続き【新産のよかとこ】をご紹介させていただきます! 前回は、【新産住拓KKT合志総合住宅展示場のグッドデザイン賞受賞】についてお届けしました。▼前回のブログはこちらから 今回ご紹介する“よかとこ”は2つです! ◎ポイント1:洗面化粧台こちらの洗面化粧台は、新産住拓が手掛けたオリジナルデザインで、他にはない空間を演出しています! さらに、間接照明と上部の採光窓から差し込む自然光がとても心地よく、朝の準備時間を爽やかに彩ってくれます。明るく広がる空間の中で、気持ちの良い1日のスタートを迎えることができるのは、大きな魅力です(*^-^*) また、洗面台は大人2人が同時に使っても十分な広さを確保しており、お客様からよくいただく「洗面台が狭くて不便」というお悩みも解決します!忙しい朝でも家族みんながスムーズに準備でき、洗面室での「渋滞」に悩むこともありません。特に、朝の時間がゆったりと流れることで、気持ちにも余裕が生まれそうです! ◎ポイント2:バルコニー次にご紹介したいのが、このバルコニーです。本物の無垢材を使用しており、木の自然な温もりを楽しめる空間になっています。さらに、このバルコニーはスキップフロア(中二階)の位置にあるので、外からの視線を遮ることができます。そのため、プライベートな空間として、自分だけの特別な時間を過ごすことができます。私自身、このバルコニーを眺めると、朝はコーヒーを片手にのんびり過ごしたり、夜はお気に入りのお酒を楽しみながら1日の疲れを癒したり…。そんな暮らしが実現できる空間だと感じます(*^-^*) 展示場では、こうした細部までこだわり抜かれた空間を、実際に五感で体感していただけます!写真だけでは伝えきれない“空間の広がりや素材の質感、自然光の美しさ”を、ぜひお確かめください! 展示場のモデルハウスには、まだまだ魅力がたっぷり詰まっています。この機会に、ぜひご来場いただき、一緒に未来の住まいをイメージしてみましょう!お住まいに関するお悩みやご希望をお伺いしながら、お客様の理想を実現するお手伝いをさせていただきます展示場でお待ちしております!▼当モデルハウスの詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_4.html KKT合志総合住宅展示場 松島 一
詳細を見る -
2025.1.22
「上棟式」~O様邸のお住まいづくりレポート no.3~
こんにちは!熊日RKK住宅展の浦田 浩太朗(うらた こうたろう)です! 冬の澄んだ空気が肌に心地よい季節になりましたね。寒さが一段と増し、暖かなコートやマフラーが手放せない日々ですが、この時期ならではの楽しみもたくさんあります。冬景色や温かい料理、心がほっこりする瞬間を一緒に楽しんでいきましょう。 早速ですが、今回のテーマに入ります!テーマは「O様邸上棟式」です! O様ご家族とは、昨年秋に初めて、KKT合志総合住宅展示場にてお会いしました。 かわいいお子さまとご夫婦の3人でご来場され、展示場の和室でお子さまがとびっきりの笑顔を見せてくれたのを今でも覚えています。(後日、これが決め手の1つだったと伺い、とてもうれしく思いました。) そんなO様の大切なお住まいの「上棟式」を、本日はレポートさせていただきます!! まずは、上棟式について、お伝えします! 上棟式(じょうとうしき)は、新しい住まいを建てる際に、建物の骨組みが完成した時点で行う伝統的な儀式のことです。家を建てる上で大切な節目となる行事で、「棟上げ(むねあげ)」とも呼ばれています。この儀式は、家を守る神様への感謝と、工事の安全を祈願するために行われます。 新産住拓では、地鎮祭に続き、上棟式も執り行い、お客様をはじめ、スタッフ一同、お祝いと工事の安全を祈願いたします。 それでは、O様邸の上棟式の様子をいくつかご覧ください! ↑ご家族様、スタッフ一同で、祭壇に向かってお辞儀をしているシーンです。儀式になりますので、正式な作法の元、行われます。 ※初めての方がほとんどですので、お辞儀のタイミングや作法については、その都度お伝えしながら、行いますのでご安心ください! ↑棟札(むなふだ)と呼ばれる札をお客様から棟梁にお渡しして、家の天井の高いところに取り付けます。棟札はお住まいの高いところから、ご家族や工事を見守ってくれます! ↑棟梁が取り付けた後、最後にお客様自身の手で、想いを込めて仕上げていただきます。一生の思い出になること間違いなしです!さらに、一家の主としての責任を実感する重要な瞬間とも言えるでしょう! 今回の「O様邸上棟式」については、以上になります。O様、この度は上棟式、誠におめでとうございます! 次回は、感動のお引渡しの様子をお届けする予定です!! このブログが、少しでもこれからお住まいづくりを考えられている方々のお役に立てたら幸いです。これからも皆さんへ、住まいづくりの情報やアイデアをお届けしていきますので、次回もお楽しみに! ご感想やご質問がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください!では、次回の更新でまたお会いしましょう!▼これまでのブログはこちらhttps://sumai.shinsan.com/blog/?staff=84 ▼熊日RKK住宅展についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_2.html 熊日RKK住宅展 浦田 浩太朗
詳細を見る