
スタッフブログ
-
2025.3.8
「シロアリ対策編」新産住拓の住宅性能についてPart3
こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎です! まだまだ、寒暖差の激しい日が続いていますね。毎朝起きる度に、自分との闘いが始まります(笑) 特に朝晩は冷え込むため、私の住む賃貸住宅では窓ガラスの結露がひどくなります。今回は、そんな湿気を好むシロアリへの対策についての、「新産住拓の住宅性能シリーズ」第3弾です! まず、シロアリについて紹介します。実はシロアリは名前とは裏腹に、ゴキブリの仲間だそうです!そのため、暗くてジメジメした環境を好み、そうした場所に適応しています。 私たちが暮らす熊本県は湿気が多く、「シロアリ大国」と呼ばれるほどシロアリにとって住みやすい場所です。加えて、シロアリは木材が大好物なので、木造住宅の天敵としても知られています。また、仲間への伝達能力が高く、餌がある場所、敵の位置などを共有する生き物です。 そのため、木造住宅を扱う住宅会社では、さまざまなシロアリ対策を行っています。シロアリ対策には、主に以下の3つの方法があります。 散布処理土壌処理加圧注入処理 一般的には、建物が完成した後、地面から1メートルの高さまで薬剤を吹き付ける「散布処理」がよく行われます。この方法は強力な薬剤が使用されています。しかし、薬剤が揮発するため、5年ごとに再散布が必要となり、ランニングコストがかかる点がデメリットです。 次に、「土壌処理」は、薬剤を土壌に染み込ませる方法です。熊本などの水がきれいな地域では、水質汚染のリスクがあるため注意が必要です。 最後に、当社では「ACQ加圧注入材」を採用しています。釜のような機械を使って木材の内部までしっかりと薬剤を浸透させ、1階の外回りの構造材や、2階建ての場合は四隅の通し柱も施されます。 この「ACQ加圧注入材」には特徴が3つあります。 1.人体に安全な成分で出来ているACQ加圧注入材に使われている薬剤は、人体に安全な成分で作られています。主成分は銅と第4級アンモニウム化合物で、消毒液や赤ちゃんのおしりふきなどにも使用されています。 ACQ加圧注入を施した柱は緑色になりますが、安全性が高く、砂糖よりも安全だと言われるほど、人体への影響はありません。 2.シロアリを寄せ付けない先ほど、人体に安全な成分とご紹介しましたが、シロアリにも同様です。そのため、仮に、シロアリがACQ加圧注入を施した木材を食べるとお腹を壊し、「あそこの家の木材はおいしくないから食べない方がいいよ」とシロアリの高い伝達能力で仲間に伝え、寄りつかなくなる効果があります。 逆に、散布処理はシロアリがその場で死んでしまうため、伝達されず何度もシロアリがやってくる恐れがあります。 3.防腐効果ACQ加圧注入材には防腐効果もあります。身近の例で、大分県の城島高原パークにある木製ジェットコースターに使用されています。1992年に製造されてから30年が経った今でも現役で活躍しており、金具部分は交換されていますが、木材部分は雨ざらしでも丈夫に保たれています。 新産住拓は、シロアリ30年の長期保証としています。ACQ加圧注入材は環境にも人体にも優しく、長期間にわたって効果を発揮することが確認されているため、30年の長期保証が可能です。 また、ご入居後の防腐・防蟻処理のメンテナンス費用も、一般的な散布処理に比べて費用を抑えることができるのも魅力の1つです。 新産住拓は、熊本の気候風土や環境を考えた住まいづくりをしています。また、熊本市近見にある本社には2階建ての実物の構造模型を見学できる「構造館」があります。 ここでは、シロアリ対策の取り組みについてはもちろん、性能や耐震性など、新産住拓の住まいづくりに関して、見学することができます!詳しく知りたい方は、ぜひご案内させていただきますので、展示場やモデルハウスでもお気軽にお問い合わせください! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!次回は、台風対策や屋根の仕組みについてお伝えします(^^)/ ▼新産住拓のシロアリ対策に関してはこちらhttps://sumai.shinsan.com/concept/kuuki.html▼新産住拓の保証に関してはこちらhttps://sumai.shinsan.com/concept/after.html▼新産住拓のモデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2025.3.2
「耐震性能編」新産住拓の住宅性能についてPart2
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹です! 前回のブログで、年男だとお伝えしましたが、その恩恵を受けたのか中耳炎になってしまいました。なかなか面白い年になりそうです! さて、今回は「新産住拓の住宅性能シリーズ」第2弾です! 今回は、「耐震性能」についてです!地震大国といわれる日本でお住まいを検討する上で、かなり重要な項目ではないでしょうか! 熊本県では、2016年に熊本地震が起きました。そのため、熊本で住宅を建てる方の多くが、耐震性能を重視されています。 今回のブログでは、どんな建物が地震に強いのかその理由は何かという点についても、お伝えさせていただきます! まず、耐震性能について1番わかりやすい基準として「耐震等級」があります。耐震等級は、等級1~3の3段階に分かれており、数字が大きくなるにつれて耐震性能が高いことを表しています。 ちなみに、耐震等級1とは建築基準法で定められている最低ラインです。この基準を満たさないと、そもそも住宅を建築することができません。 その上に等級2があります。これは、等級1の1.25倍の強さがあり、学校や病院などの建物と同じレベルだと言われています。また、長期優良住宅の認定に必要な基準ともなっており、等級2を満たしていれば耐震に関して大丈夫だと言われる住宅会社さんもあります。 さらにその上に、最高等級の3があります。これは、等級1の1.5倍の耐震性能があると言われており、警察署や消防署など、防災の拠点になる建物に求められるレベルです。 熊本地震の際、益城町中心部で行われた調査では、耐震等級3を取得した木造住宅は、無被害、または軽微な被害に収まったことがわかっています! 新産住拓では、この耐震等級3を全棟標準としており、地震に対して強い住まいをつくっています!しかし、私たちは、「耐震等級3に加え、さらに強度を高めて安全な住まいをつくること」を実施しています。 “プラスα”のこだわりは次の3つです。 1つ目は、【柱の太さ】です!大黒柱に関しては、7寸~8寸(約21cm~24cm)のものを採用しています。1Fから2Fまで続く柱(通し柱)についても、一般的には4寸角(約12cm)なのですが、新産住拓では5寸角15センチのものを使用しており、骨組みを太くすることで、強度を高めています! 2つ目は、【柱の接合部】にも力を入れているということです! 「ほぞ」と呼ばれる柱の接合部を長くしています!熊本地震のような直下型の地震(下から突き上げるように衝撃が来る)の場合、ほぞが短いと、衝撃で抜けてしまい、戻る場所を失ってしまうという現象が起きやすいです。そうすると、2階建ての建物が平屋のような形でつぶれてしまいます。 それを防ぐために、一般的なほぞが約6センチなのに対して、新産住拓では約9cm~12cmと1.5倍以上のものを使用しています。さらに2階建ての場合、その上からコミ栓と呼ばれる栓を差し込むことでより抜けない構造を実現しています!※コミ栓は2階建ての主要構造部に使用しています。 3つ目は【直下率】です!皆さんは、直下率という言葉を聞いたことはありますか?あまり馴染みのない言葉かもしれませんが、2Fの柱や壁が1Fの柱や壁と同じ位置にある割合を指します! この直下率が高い家ほど揺れに強く、倒壊の危険性が少なくなります。そして、直下率が50%を切ると急激に被害の割合が増えると言われています。 実は、この直下率という言葉は熊本地震からより注目されるようになり、現在でも重要視されています。新産住拓では、熊本地震以前からこの直下率に注目し、強い構造を作り出してきました! これらのこだわりから、これまでに新産住拓でご建築頂いたお住まいの、熊本地震の揺れによる倒壊はありませんでした!被害の多かった益城町内にも100棟以上のお住まいがありましたが、軽微な被害で済んだという実績があります! ▼新産住拓の耐震へのこだわりについては、こちらもご覧くださいhttps://sumai.shinsan.com/concept/method.html ここまで言葉と画像を使ってご説明させていただきましたが、新産住拓ではこれらの取り組みを実際にご覧いただける「構造館」という建物があります。 建てた後では見ることのできない家の断面図や屋根の暴風対策なども見ることができますので、お住まいづくりをご検討中の方は、ぜひ一度ご見学ください! 次回は、木造住宅の天敵「シロアリ対策」ついてお伝えします!必見です! TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2025.1.31
「長期優良住宅編」新産住拓の住宅性能についてPart1
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹です! 突然ですが、皆さんは今年の干支をご存じでしょうか?今年は巳年です!そして、2001年生まれの私、板崎は今年「年男」になります!お正月に親戚と会った際に、「蛇に足が生えてくるぐらい頑張ります」と話したら、同じ巳年の叔母に「蛇足になるやん!」と突っ込まれてしまいました(笑)とはいえ、2025年を飛躍の年にしていきたいと考えております! さて、今回から複数回にわたって、“新産住拓の住宅性能”についてお伝えします!まずは「長期優良住宅」についてです!皆さんは、「長期優良住宅認定」という制度を聞いたことはあるでしょうか? 一言で説明すると、、、「長持ちする家に住み続けられるようにしましょう」という考え方に基づいた、国が推進している制度です! 「なぜ国がこのような制度を推進しているのか」、という背景からご説明させていただきます。 ズバリ!日本の住宅の平均寿命が短いからです! 皆さんは、日本の住宅の平均寿命がどれくらいかご存じですか? 正解は、30年です! アメリカは55年、イギリスは77年といわれている中、日本の住宅寿命は約30年と非常に短いです。この短さには、大きなデメリットがあります!それは、価値のないものにお金を払い続けるリスクがあるという点です。住宅を購入される方の多くは、住宅ローンを利用されています。今では最長で50年のローンが組める時代です。しかし、住宅の寿命(価値)が30年しかないとなると、30年目以降は価値のないものに住宅ローンを支払い続けることになる可能性があります。 このような状況を防ぐために「長期優良住宅認定」という制度があります! 「長期優良住宅」の認定を受け、しっかりとしたメンテナンスを行うことで寿命が90年~100年にまで伸びると言われています!ただし、長持ちする家にはその分厳しい基準が設けられています。 例えば、以下のような項目をクリアする必要があります。耐震性耐久性メンテナンス性断熱性能 etc... 国が「長期優良住宅」として認定するのは、厳しい基準をクリアした住宅だけ。だからこそ、その分たくさんのメリットがあるんです! 【ポイント1】フラット35や地方銀行の住宅ローン金利の優遇が受けられる【ポイント2】 住宅ローン減税などの税制上の優遇が受けられる【ポイント3】 各種補助金が受けられる これらのメリットを活用することで、住宅を建てる際のコスト負担を軽減できるのも、長期優良住宅の魅力です。新産住拓ではこの長期優良住宅が全棟標準仕様で、すべてのお客様に高性能で長持ちする住宅をご提供しています。 次回は、「耐震性能」についてお伝えします!ぜひ、ご覧ください!▼長期優良住宅について詳しくはこちらhttps://sumai.shinsan.com/concept/chouki.html TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2024.12.21
【12/14(土)~OPEN!】新八代駅前平屋モデルハウスに宿泊しました!
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎です! すっかり寒くなりましたね。皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は朝が弱く、毎朝起きるのに必死です(笑)ただ「趣味の筋トレは続けないと!」と思い、毎回タンクトップでトレーニングに勤しんでいます! さて、今回は、12/14(土)、新八代駅前にオープンした平屋のモデルハウス“宿泊体験館”のご紹介です!2024年3月に完成したモデルハウスですが、TKU八代住宅展示場のリニューアルオープンまでの約7か月間、多くのお客様にご来場いただきました! いよいよ宿泊館としてのオープンが迫ってきたので、まず八代店メンバーで、設備の不具合や不足しているものがないかどうかの確認のため、宿泊体験をしました! 男性4名で宿泊し、鍋を作ったり魚のカマをグリルで焼いたり、“男飯”を堪能しました! 鍋を作ったおかげで、体の芯から温まって過ごすことができました! さらに、泊まってみて私が驚いたことが2点あります! 1点目は、天然乾燥の無垢材の床のぬくもりです! このモデルハウスに到着してすぐに全員が裸足になり、そのまま1日を過ごしていました!この日は雨風が強い日だったのですが、靴下を履かなくても冷たさを感じることはなく、むしろ床が暖かいと感じました!宿泊が終わり、自宅に帰った瞬間にとても床が冷たく感じたのを覚えています(笑) 2点目は、睡眠の質の良さです! 天然乾燥の無垢材には睡眠の質を高める作用があり、それを強く実感した日でもありました!そもそも家の断熱性や気密性が高いため、このモデルハウスで眠るのが楽しみだったのですが、布団に入ってから眠るまでの記憶がまったくありません。誇張していないのですが、布団に入った瞬間朝になっていたことだけは覚えています(笑)私自身、睡眠が好きなのですが、大満足の睡眠がとれました! これらが私が実際に宿泊してみて、特に驚いたことです!このモデルハウスは、お客様も実際に泊まっていただける場所です。 言葉だけでは伝えきれない、“本物の木の良さ"を、ぜひご体感ください!!▼宿泊体験のご予約はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 皆さんのご来店を、お待ちしております! TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2024.11.13
八代展示場がリニューアルオープン!自然を感じる新しいモデルハウスへようこそ!
皆さん、こんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹(いたざきたいき)です! 今年も暑い夏でしたね~。毎年恒例のようにこの言葉を口にしている気がします(笑) 最近は朝晩が冷える日も増えてきたため、今までキンキンに冷えた水を飲んでいたのを常温に変えました!小さな変化かもしれませんが、お腹を冷やさずに水分補給できるようになって、とても満足しています! さて、今回は私の周りで起きた最近の大きな変化についてお話しします。 その大きな変化とは...TKU八代住宅展示場のリニューアルオープンです! 私は8月に八代住宅展示場に配属されたのですが、ちょうどリニューアル工事の真っ最中だったため、業務は新八代駅がめさん公園横のモデルハウスで行っていました。 そしてついに工事が完了し、10月5日に新しい展示場がオープンしました! コンセプトは、「五つ庭の棲家」です!! 今回のモデルハウスは、住宅系ユーチューバーの「げげ」さんとコラボで、デザイン性にこだわったおしゃれな建物です!一見すると平屋のように見えますが、実は2階建てです。5つの庭があり、各所で自然を感じられるようになっています! そしてなんと...お家の中に本物の植物が植えてあるんです! 信じられない方もいらっしゃると思うので、もう一度お伝えいたします!(笑) お家の中に植物が植えてあるんです! 家の中にいながら、外を感じられるような間取りです!これは、新産住拓のモデルハウスで唯一の試みになります! また、植物が各所に配置されているため、自然の癒しを体全体で受け止めることができます!ちなみに私も、3帖のスタディーコーナーがお気に入りで、始業前にお庭の緑と、朝の日光を全身で浴びています(笑) そして、中庭に桜の木も植えてあり、「春には花見ができるね」とスタッフみんなで盛り上がっています!(笑) 建物の随所に、自然を感じられるポイントが散りばめられているのは、このモデルハウスだけです!ちなみに、夜のモデルハウスもまた一味違う雰囲気で、オススメです! その他にもお伝えしたいポイントがたくさんあるのですが、やはり実際に皆様の目で見ていただくのが1番だと思いますので、ここまでにしておきます! まだオープンしたばかりの展示場でもありますので、ぜひ皆様のご来場お待ちしております!!▼TKU八代住宅展示場についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2024.10.6
~八代平屋モデルの見どころポイント~板さんの知恵袋vol.1
皆さん、こんにちは!新入社員の板崎太樹(いたざき たいき)です!8月から、TKU八代住宅展示場に配属となりました。 実は私、高校3年間、八代市の高校で剣道部に所属しており、部活漬けの日々を過ごしていました。懐かしい気持ちもあり、燃えています! ホームアドバイザーとして展示場に立つようになり、早くも1か月が経ちました。難しいこともありますが、毎日楽しく過ごしています。 今回からブログを書くことになりましたので、どうぞよろしくお願いします! さて、今回は【新八代駅前平屋モデルの好きなポイント】をご紹介したいと思います! 1つ目は、「外観」です! グレーを基調とした、シックでかっこいい外観です。土曜日・日曜日は、こちらのモデルハウスにいることが多いのですが、ここで仕事ができると思うだけでワクワクしています(笑) また、植栽も外観にマッチしており、さらにカッコよさを引き立ててくれています! 2つ目は、「杉板天井」です! 新産住拓の最大の強みでもある「木材」。素材はもちろん、乾燥方法にまでこだわった無垢材を、天井にも使用しています! そのため、部屋の中にいながら、天井からも木材本来のぬくもりを感じることができます。また、天井の高さを少し下げ、窓の高さと揃えているのもポイントです。スッキリ見え、より開放的な空間を実現しました。 さらに、窓の外の軒裏には木調のデザインを採用。リビングと外とのつながりを感じられる、お気に入りの場所です! 3つ目は、「ウッドデッキ」です! とてもかっこいいですよね。外で一息つきたい時にオススメです!軒を伸ばして日光が入りすぎないように設計されているので、日差しの強い日でもゆったりくつろげます。 私もこのウッドデッキでコーヒーを飲んでみたいなと、密かな夢を持っています(笑) まだまだお伝えしたいポイントはたくさんありますが、今回はこのくらいにしておきます(笑) 最後に、このモデルハウスは総合住宅展示場のような大きなものではなく、3~4名様での暮らしを想定したリアルサイズの住まいです。そのため、お住まいづくりのイメージがしやすいのも特徴です! ブログを読んで少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ実際に見学にいらしてください!文章だけでは伝わらない、“木の香りやぬくもり”を感じていただけるはずです。その時には、新産住拓の特長や強みをお話しさせてくださいね(^^)▼新八代駅前平屋モデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_25.html TKU八代住宅展示場 板崎 太樹
詳細を見る -
2024.7.24
宿泊体験レポート1~高平2階建てモデルハウス~
みなさんこんにちは!新入社員の板崎 太樹(いたざき たいき)です!私たち新入社員も、入社して3か月が経ちました!毎日覚えることばかりですが、楽しく生活しています! さて、今回は「宿泊体験」についてお伝えします!熊本市北区高平の2階建てモデルハウスに宿泊しました。同期男性メンバーが今年は2名なので、モデルハウスを広々使うことができました! なんとあの、一級建築士YouTuberのげげさん設計のモデルハウスです!回遊動線にこだわられており、リビングを抜けて脱衣所やパントリーなどスムーズに移動することができました!そのため、料理の際も生鮮食品を冷蔵庫に入れておいて、必要な時にサッと取り出して使うことができ、時短にもなりました。そのおかげか、不器用なりに頑張って料理をして、こんなに素晴らしい料理を作ることができました! こだわりが詰まったモデルハウスですが、その中で皆さんにお伝えしたい“私のお気に入りポイント”が2点あります! 1点目は、1Fの【ヌック】です!このヌックでは、リビングにいながら、一人のゆっくりとした空間を作ることができるのが心地よかったです!大人が足を伸ばしたり、寝転んだりできるくらいの大きさがあるため、お昼寝にはもってこいだと思います!ちょうどいい個室感があり、目線の先にはテレビがあるため、リラックスした時間が過ごせます! 2点目は、2Fの【畳スペース】です!私の1番の推しポイントかもしれません。なんと9帖もある、広々とした和の空間です!落ち着きすぎて気が付いたら、1時間もゴロゴロしていました…(笑)また、吹き抜けの窓から見える景色も、とてもよかったです!このように、畳の香りと、新産住拓の強みでもある無垢材の香りを強く感じることができ、「これが木の家の休日かぁ」と感じるような空間でした! 以上が、私が感じたおすすめポイントなのですが、これらに加えて感じたことがあります!それは、床のサラサラ具合です!私が宿泊した日は、梅雨本番の天気で湿気も多く、体もベタつくような日だったのですが、1日中サラサラで快適に過ごすことができました! これも、新産住拓の特徴でもある無垢材の恩恵だと思います。私も新産住拓の展示場に初めて足を運んだ時の、この衝撃はいまだに忘れていません! このブログを読んでいただいている皆様にも分かち合いたいのですが、言葉でお伝えするには限界があります…。ただ、この衝撃を皆様に味わっていただきたいので、一度モデルハウスの見学や宿泊体験をしてみませんか?新産住拓には、熊本県内に多数モデルハウスがございます。▼モデルハウス情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 皆様のご来場をお待ちしております! 新入社員 板崎 太樹
詳細を見る