スタッフブログ

STAFF BLOG

2025.1.31

「長期優良住宅編」新産住拓の住宅性能についてPart1

皆さん、こんにちは!
TKU八代住宅展示場の板崎太樹です!

 

突然ですが、皆さんは今年の干支をご存じでしょうか?
今年は巳年です!
そして、2001年生まれの私、板崎は今年「年男」になります!
お正月に親戚と会った際に、「蛇に足が生えてくるぐらい頑張ります」と話したら、同じ巳年の叔母に
「蛇足になるやん!」と突っ込まれてしまいました(笑)
とはいえ、2025年を飛躍の年にしていきたいと考えております!

 

さて、今回から複数回にわたって、“新産住拓の住宅性能”についてお伝えします!
まずは「長期優良住宅」についてです!
皆さんは、「長期優良住宅認定」という制度を聞いたことはあるでしょうか?

 

一言で説明すると、、、
「長持ちする家に住み続けられるようにしましょう」
という考え方に基づいた、国が推進している制度です!

 

「なぜ国がこのような制度を推進しているのか」、という背景からご説明させていただきます。

 

ズバリ!
日本の住宅の平均寿命が短いからです!

 

皆さんは、日本の住宅の平均寿命がどれくらいかご存じですか?

 

正解は、30年です!

 

 

アメリカは55年、イギリスは77年といわれている中、日本の住宅寿命は約30年と非常に短いです。
この短さには、大きなデメリットがあります!
それは、価値のないものにお金を払い続けるリスクがあるという点です。
住宅を購入される方の多くは、住宅ローンを利用されています。
今では最長で50年のローンが組める時代です。
しかし、住宅の寿命(価値)が30年しかないとなると、30年目以降は価値のないものに住宅ローンを支払い続けることになる可能性があります。

 

このような状況を防ぐために「長期優良住宅認定」という制度があります!

 

「長期優良住宅」の認定を受け、しっかりとしたメンテナンスを行うことで寿命が90年~100年にまで伸びると言われています!
ただし、長持ちする家にはその分厳しい基準が設けられています。

 

例えば、以下のような項目をクリアする必要があります。

  • 耐震性
  • 耐久性
  • メンテナンス性
  • 断熱性能 etc...

 

国が「長期優良住宅」として認定するのは、厳しい基準をクリアした住宅だけ。
だからこそ、その分たくさんのメリットがあるんです!

 

 

【ポイント1】
フラット35や地方銀行の住宅ローン金利の優遇が受けられる

【ポイント2】
 住宅ローン減税などの税制上の優遇が受けられる

【ポイント3】
 各種補助金が受けられる

 

これらのメリットを活用することで、住宅を建てる際のコスト負担を軽減できるのも、長期優良住宅の魅力です。
新産住拓ではこの長期優良住宅が全棟標準仕様で、すべてのお客様に高性能で長持ちする住宅をご提供しています。

 

次回は、「耐震性能」についてお伝えします!
ぜひ、ご覧ください!
▼長期優良住宅について詳しくはこちら
https://sumai.shinsan.com/concept/chouki.html

 

 

TKU八代住宅展示場 板崎 太樹

Tag

Staff

Archive

OFFICIAL SNS