
スタッフブログ
-
2025.8.30
住まいづくりとお金の話。「まずは“ライフプラン”から始めませんか?」
こんにちは。KAB総合住宅展示場の細江です。 皆さんは、「家計の三大支出」をご存知ですか? それは、住宅費教育費老後の生活費です。 この3つが、人生の中で特に大きな支出と言われています。 私たちホームアドバイザーは、この内「住宅費」に関わるプロとして、日々、お客様の住まいづくりをお手伝いしています。 最近は、物価の上昇や住宅ローンの金利変動など、住まいづくりに影響を与える要素が増えてきました。 私たちが日々お客様とお話しする中でも、ここ10年ほどで住宅取得費が800万~1,000万円ほど増えている傾向を感じています。 その影響もあってか、住宅の延床面積も約3坪ほどコンパクトになる傾向も見られます。 「今は価格が高いから、少し様子を見ようかな…」というお声もありますが、現在のローン金利はまだ比較的低く抑えられており、賃貸で家賃や光熱費を支払い続けることを考えると、“待つよりも早めの決断が結果的に得”になるケースも少なくありません。 また、最近では20代で家を建てる方も増えており、 住宅購入のタイミングにも変化が見られます。 若いうちに住宅ローンを組むことで、返済期間を長く設定でき、月々の支払いを抑えやすい住宅ローン減税などの制度を有効に活用できる早くから“自分の資産”としての住まいを持てるといったメリットがあり、将来に向けた計画的な住まいづくりとして注目されています。 「まだ早いかな?」と迷っている方も、“持ち家=住まいと資産の両立”という視点から一度立ち止まって考えてみることで、将来に向けた家づくりの選択肢が広がるかもしれません。 最近では、 月々の支払いを抑え、浮いた分をつみたてNISAや資産形成に回すといった、“お金の流れをトータルで考える家づくり”が増えています。 新産住拓では、単に建物の金額だけでなく、ご家族のライフプラン全体を見ながら住宅予算をご提案しています。専属のファイナンシャルプランナー(FP)が在籍しており、将来を見据えた無理のない家計設計をお手伝いします。 ところで、住宅会社を比較する上でデザインや価格だけに目が向きがちですが、それだけでなく「保証内容」や「住んだ後にかかる費用」といった長期的な視点もとても大切です。 例えば新産住拓では、屋根外壁シロアリこの3つに対して、30年の長期保証を行っています。 建てた後に“できるだけ、お金がかからない暮らし”を実現できる住まいを私たちは目指しています。 もちろん、「初期費用が不安…」というお声もあります。新産住拓の住まいは、ローコストメーカーさんと比べると、初期費用はやや高めかもしれません。 でもその分、長期保証メンテナンス費用を抑えることができる断熱性・耐久性などの性能の高さこういった、“住めば住むほど、その価値を実感できる家”であることを大切にしています。 それでもご不安な方は、まずは家計の固定費の見直しをオススメしています。 実は私自身も最近、FP2級の資格取得の勉強をしたことで、改めて家計を見直す機会がありました。自動車保険医療・生命保険携帯代Wi-Fi代など、ちょっと見直すだけでも、月に3,000円の節約=住宅ローン換算で約100万円の差になることもあります。 お客様が少しでも負担を感じず、安心して住まいづくりを進められるように、私たちも日々スキルアップに取り組んでいます。 住まいづくりは、夢が膨らむ一方で、「お金のことが心配…」と感じる方も少なくありません。だからこそ、1番最初に考えていただきたいのが、ご家族の将来を見据えたライフプランを立てること。 私たちホームアドバイザーは、建物だけでなく、お金や将来のことまで一緒に考えるパートナーとして寄り添っていきたいと考えています。 「そろそろ家を建てたいけど、何から始めればいいかわからない」「住宅ローンや支払いのことが不安…」 そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。ご家族にとってベストなタイミングで、安心して家づくりをスタートしていただけるよう、お手伝いさせていただきます。 新産住拓では熊本県内に4か所の展示場をご用意しています。また、実際の暮らしをイメージしやすい、リアルサイズのモデルハウスも展開しています。木のぬくもりを五感で感じていただきながら、どんなことでも遠慮なくご相談ください。 さらに、新産住拓では“住まい×お金”をテーマにした無料セミナーも開催しています。 客観的な立場から、これからの時代に合った「賢い住まいづくり」について学ぶことができます。 これからお住まいづくりをスタートされる方や、お金についての不安をお持ちの方は、 ぜひお気軽にセミナーへご参加ください。 お会いできる日を楽しみにお待ちしております(^^)/▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼お金に関するセミナーのご予約はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/fp_seminar/ KAB総合住宅展示場 細江 智裕
詳細を見る -
2025.8.29
日本と台湾のバスに乗る時の違い~台湾から来ました2025!no.3~
こんにちは。台湾からインターンシップに来ました、呉 宜軒(ご ぎけん)です。 今回は、日本と台湾のバスに乗る時の違いについて紹介します! 私が日本に来てびっくりした事の1つだったので、最後まで見ていただければ、うれしいです! ■ICカードの違い 台湾人にとって、日本のICカードといえば「Suica」が代表的です。私も以前は、Suicaは日本全国どこでも使えると思っていました。しかし、実際に日本に来てみると、地域によってはSuicaが使えないこともあると知って驚きました! 台湾にも複数のICカードがありますが、なかでも「ユーユーカード」はとても便利です。ユーユーカードは台湾全土で使え、バスだけでなく、電車やコンビニなどでも利用できます。 また、ユーユーカードにはさまざまなデザインがあり、人気キャラクターとコラボしたものも多くあります。台湾を訪れた際には、ぜひチェックしてみてください♪ ■現金での支払い方法の違い ICカード以外にも、現金での支払いがありますが、実はこの方法も台湾と日本では違います! 日本では、乗車時に整理券を取り、降車時に前方の画面で整理券の番号に対応する運賃を確認し、指定の金額を支払います。 一方、台湾では乗車時に決まった金額を料金箱に入れるだけでOKです。とてもシンプルです! ■台湾では安全意識が低い!? 日本に来て、もう1つ驚いたのは、バスの運転手さんが乗客全員が座るのを待ってから発車することです。 これは台湾では珍しいことです!台湾では、乗客が座る前にすぐ出発してしまうことがよくあります。そのため、すぐに座らないとバスの中で転んでしまうことも…。 台湾でバスに乗る時は、十分注意してくださいね! 8月は、新産住拓の住宅展示場やイベントのお手伝いをすることもあります。見かけた際は、お気軽に声をかけていただけると、うれしいです♪▼モデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼イベントについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/ 呉 宜軒(ご ぎけん)
詳細を見る -
2025.8.28
「木の香りに、ほっとする。」 ~暮らしと香りと、住まいのこと~
大家好(だーじゃーはお)!皆さま、こんにちは!【ただいま台湾華語勉強中】の、熊日RKK住宅展「市中山居」・アドバイザー西です。 毎年この季節になると、楽しみにしていることがあります。近所のお友だちが、お庭の梅の木に実った実を分けてくれるのです。 今年も、大きくて立派な実をたくさん、いただきました!ゴルフボールのような大きさの年もあるんですよ(^^♪ 「今年こそは梅干しにも挑戦!」と思いつつ、ちょっとハードルが高く……笑毎年、梅シロップとジャムを手づくりしています。 出来上がったシロップは炭酸で割っていただくと、梅の甘く爽やかな香りが口いっぱいに広がります♪ ジャムは甘酸っぱくて、パンやクラッカーとの相性も抜群です! 毎年こうして梅の香りに癒されつつ、夏の訪れを感じています。 香りと言えば……前回ご紹介した〈天然乾燥 ひのきコースター〉と一緒に、展示場でお渡ししている冊子があります。(前回のブログはこちら) 「健康に良い 自然素材の木の家」(監修:九州大学大学院農学研究院 清水邦義 准教授) スギやヒノキなどの自然素材が、私たちの心と身体にどんな良い影響を与えるのか。【抗菌試験】【ウイルス感染力実験】【夜間睡眠実験】など、9つの実験データをもとに、科学的にわかりやすくまとめられています。 その中で私が特に共感したのは、【香り成分量試験】による《リラックス効果》。 展示場にいると、本当によくお客さまから「木のいい香りがする?!」と言っていただきます。 この“いい香り”の正体は、無垢のスギやヒノキから自然に立ちのぼる木の香り。 実はこの香り、血圧や脈拍を穏やかにしたり、気分を落ち着かせる効果があることが、実験でも証明されています。 私はもともと香りが好きでアロマセラピーを学び、日々の生活にも取り入れながら、身体のちょっとした不調を整えています。 例えば・・・リラックス効果でおなじみの【ラベンダー】は、軽い火傷の手当てにも。お料理によく使われる【ローズマリー】は、肩こりや軽い痛みに。【ペパーミント】の主成分はメントール。ひんやりした清涼感が特徴で、夏の寝苦しい夜におすすめ。血管を広げてくれる働きもあるので、頭痛や肩こりにもよく使われます。 古代エジプトでミイラ作りに使われていたという記録もある【フランキンセンス(乳香)】は、アンチエイジングとしてお肌のお手入れに使っています。 私にとって香りとは、心地よさだけでなく、“小さなお手当て”としても役立ってくれる、頼もしい存在です。 だからこそ、木の香りにも同じようにリラックスや集中力アップといった“天然のアロマ効果”があると知った時、とても納得できました! では、スギやヒノキの香りには、どんな成分があるのでしょうか? スギやヒノキの香りに含まれる代表的な成分 α-ピネン(アルファピネン)→ 森の中のような爽やかさ。自律神経を整える、集中力UPリモネン→ 柑橘にも含まれる成分。リラックス効果、抗不安作用セドロール(ヒノキ特有)→ 心拍をゆるやかにする。安眠、ストレス緩和に効果的 これらの成分は、森林浴のようなリフレッシュ効果や、リラックス・安眠・抗菌など、さまざまな健康効果をもたらしてくれます。 香りは、“目に見えない贈りもの”。空気をやさしく変える力があります。 例えば、疲れて帰ってきた日、ふわっと木の香りがただよう玄関に迎えられる。それだけで、気持ちがスッとほぐれて、「おかえり」と優しく包まれたような気持ちになれる……そんな体験を、展示場でもお届けできたらと思っています。 木が息づく空間だから、心も整う。新産の住まいは、スギやヒノキの無垢材をふんだんに使った木の住まいです。 しかも、天然乾燥の木材を使用しているので、素材が持つ本来の香りが、家の中にやさしく広がります。その香りが、気づかないうちに心をほどき、集中力を高め、深い呼吸へと導いてくれる。毎日をがんばる私たちにとって、実は、とてもありがたい存在です。 展示場ではこの冊子とともに、木の香りをちょっと持ち帰れる〈ひのきコースター〉もお配りしています。 どうぞ、お手に取って深呼吸してみてください。“香りから感じる住まいの心地よさ”を、体感していただけたら、うれしいです! 新産住拓では、熊本県内に4カ所の展示場をご用意しています。また、実際の暮らしをイメージしやすいリアルサイズのモデルハウスも展開しています。木の香りに包まれたお住まいを、ぜひご体感ください!ご来場、心よりお待ちしております(^^)/ 最後まで読んでいただき、謝謝大家(しぇしぇ だーじゃー)!(ありがとうございます!)再見(ざいじぇん)♪(またお会いしましょう♪)▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 西 優子
詳細を見る -
2025.8.27
食洗機って、必要?~住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズVol.2
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 今回の“ちいさな気づき”シリーズは、「食洗機って必要?」というテーマです!(前回のブログはこちらから) 住まいづくりの打ち合わせで、かなりの頻度でご相談いただくのが、「食洗機は、付けた方がいいですか?」という質問です。 最近では、新築住宅のキッチンにあらかじめ食洗機が“標準搭載“されていることも増えましたが、実は一言で「便利」とは言い切れない部分もあるんです。 なぜならタイプや容量、使い方によって「すごく便利!」と感じる方もいれば、「あまり使っていないかも…」というお声もあるからです。 そこで今回は、「本当に食洗機って必要なの?」「どう選べば失敗しない?」といった視点から、住まいづくりの参考になる情報をわかりやすくお伝えします! 1.食洗機のメリット&「実はそうでもなかった」リアルな声 【食洗機のメリット】食後の手間がぐっと減る手洗いよりも水道代が節約できる高温洗浄&乾燥で、衛生的冬場の“食器洗い冷たい問題”から解放される 実際に使っているお客様からは、「家事のストレスが減った」「夫婦で協力して片付けがしやすくなった」と、いったポジティブなご意見を多くいただきます! 【「実はそこまで…」という声】予想より入りきらない(特に深皿・フライパンなど)手洗いがゼロにはならず、結局二度手間になることも設置によりシンク下収納スペースが減ってしまった つまり、「食洗機=絶対便利」というわけではなく、ご家庭ごとの“生活スタイル”との相性によって、満足度が変わってくるのが特徴です。 2.ご家庭によって異なる「食洗機の満足度」 ■共働き・子育て世帯「付けてよかった!」の声が多数。忙しい毎日の時短アイテムとして、負担軽減に大きな効果。 ■料理好きの方食器が多く、手洗いより効率的という評価。特に調理器具も多く使う方は、大容量タイプを選ぶ傾向があります。 ■2人暮らしやミニマリスト志向の方「掃除や手入れの手間に対して、あまり使わなくなった」「小型でいいから、コンパクトにした方がよかった」という声もあります。 つまり、「便利そうだから」で取り入れるのではなく、ご家庭の使用シーンをよく考えて選ぶのがポイントです。 3.食洗機には2タイプあること、ご存知ですか? 主に以下の2種類があります。 ■スライドオープン(引き出し式)【メリット】腰の高さで食器の出し入れがしやすいスペースを取らず、省スペース設計に向いている日本の住宅で採用率が高く、安定した人気 【デメリット】収納容量は少なめファミリー世帯では1回で洗い切れないことも食器の重ね方にコツが必要 ■フロントオープンタイプ【メリット】大容量で、鍋やフライパンもまとめて洗えるおしゃれなキッチンデザインとも合わせやすい1日分まとめて洗えるので効率的 【デメリット】開くときは前方スペースが必要1日分まとめて洗えるので効率的設置条件に注意が必要 デザインや容量、毎日の動線など、ご家庭のスタイルに合ったものを選んでくださいね。 4.食洗機を選ぶ前に考えたい“ちいさな気づき” 使うタイミング(食後すぐに? それとも夜まとめて?)よく使うフライパンや大皿、ちゃんと入る?→ モデルハウスやショールームで実際に試してみるのがおすすめ!洗剤の種類やお手入れのしやすさもチェック収納スペースとのバランスも忘れずに いかがでしたでしょうか? 食洗機は、確かに家事の負担を減らしてくれる頼もしい味方。でも、その便利さを実感できるかどうかは、ご家庭ごとの「使い方」によって異なります。 誰が主に使うのか?どんな食器をどのくらい使うのか?お手入れへのこだわりは? このようなポイントを、住まいづくりの段階から考えることで、“本当に”我が家に合った食洗機を選ぶことができます。 ご希望があれば、モデルハウス見学やショールーム同行でもご相談いただけますので、お気軽にお声がけください。 また、新産住拓には熊本県内に、宿泊が体験できるモデルハウスをご用意しています。住み心地はもちろん、食洗機やキッチン、お風呂などの設備を実際に利用してご家族の暮らしをイメージすることができます! 宿泊体験に参加することでわかる、ご家族の【叶えたい暮らし】を見つけてみてください!ご予約を、お待ちしております(^^)/▼新産住拓のモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼新産住拓の宿泊体験についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 熊日RKK住宅展 芳崎大地
詳細を見る -
2025.8.26
日本と台湾の飲食店の3つの違い~台湾から来ました2025!no.2~
こんにちは。台湾からインターンシップに来ました、呉 宜軒(ご ぎけん)です。 日本に来て、もう2週間が経ちました。この短い期間でも、台湾と日本との違いにたくさん出会いました。 今回は「台湾と日本の飲食店の違い」について、紹介させていただきます! 【台湾では、水やおしぼりが無い】 皆さんにとって、レストランに行った時にお水とおしぼりを渡されるのは当たり前ではないでしょうか。 実は、台湾ではお水はあっても、おしぼりはほとんど見たことがありません!初めて日本で外食をした時、マスターにおしぼりを渡されて、びっくりしました。 「マスターが情熱的すぎる!おしぼりまでくれた!」と、思ってしまいました。 台湾でおしぼりを渡されると、高級レストランなのかなと思います。 【台湾では、テイクアウトが多い】 日本では、外食をする時、持ち帰りにする人は少ないように感じています。それに対し、台湾では持ち帰りにする人も多いです。 店員さんから「持ち帰りですか?店内でお召し上がりですか?」と聞かれることも少なくありません。 それ以外にも、店内で食べきれなかった料理や飲み物を持ち帰る人も多いです。 しかし、日本では食べきれなかった料理を持ち帰る人は、ほとんどいないと思います。その習慣には、まだ慣れていません! 【「正」の漢字が使われる?】 台湾で食事の注文をしようと思った時、数字の記入方法は普通の数字「1、2、3」と書く以外に、もう1つ方法があります!何でしょう?当ててみてください。 正解は漢字の「正」です! 日本でもこの数え方を使うことがあるそうですが、台湾では主に飲食店で使います。 皆さんも、もし台湾に行くことがあれば、ぜひ使ってみてくださいね! 8月は、住宅展示場やイベントのお手伝いをすることもありますので、見かけた際はお気軽に声をかけていただけると、うれしいです。 ▼モデルハウスについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ ▼イベントについてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/
詳細を見る -
2025.8.24
これだけは確認したい!失敗しない土地探しのチェックリスト!
皆さんこんにちは!TKU八代住宅展示場の板崎太樹です。 暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? 私は最近、蕎麦にハマっていまして、いろいろな食べ方を試しています。ざるそばや油そば風、時にはカルボナーラ風に挑戦してみたりと、日々蕎麦の可能性を探っています(笑) さて、今回は、住まいづくりを始めるにあたってとても大切な「土地選び」についてお伝えします。 注文住宅を建てる際、まず最初のステップが土地探し。 でも、「立地がよさそう」「広さが十分」といった理由で選んでしまうと、後から「こんなはずじゃ…」と後悔するケースも。 そこで今回は、土地を選ぶ上で大切なチェックポイントと注意点を、5つの項目に分けてご紹介いたします。 1.周辺環境のチェックポイントまず大切なのが、土地の「周辺環境」です。通勤や通学に便利な駅やバス停の距離、スーパー・病院・学校・公園など、日常生活に必要な施設が近くにあるかを確認しましょう。 また、平日と休日、昼と夜など、異なる時間帯に現地を何度か訪れて、交通量や騒音、治安、日当たり、隣地の様子などを自分の目で確かめてみることも忘れずに。ネットや地図だけでは分からない発見もありますよ! 2.土地の形状と広さ希望通りの建物が建てられるかどうかは、土地の形や面積次第です。 例えば、不整形地や旗竿地、高低差のある土地は、設計の自由度が制限されたり、造成や外構に思った以上の費用がかかることも。 また、道路との接道状況や、希望の間取り・駐車スペース・お庭などがしっかり確保できるか、現地でしっかりとイメージすることが大切です。 ぜひ、担当スタッフと一緒に確認していきましょう! 3.建築に関する法的制限土地には、用途地域による制限や、建ぺい率・容積率、高さ制限といった法律上の決まりがあります。これらによって建てられる家の大きさやデザインに影響が出る場合もありますので、事前確認は必須です。 また、地域ごとに市町村の条例があることも。分からないことがあれば、自分だけで調べず、不動産会社や住宅会社にも相談してみましょう。 4.インフラ設備の整備状況購入予定の土地に、電気・水道・ガス・下水道などのインフラが整っているか、も重要なチェックポイントです。 引き込み工事が必要な場合、数十万円~と予想外の費用がかかることも。地域によっては下水が整備されておらず、浄化槽の設置が必要なエリアもありますので、契約前に確認しておきましょう。 5.地盤の強さ・災害リスクの有無その土地が安全であるかどうかの確認も欠かせません。地盤の強さや過去の土地利用履歴、洪水・液状化・土砂災害などのリスクをハザードマップなどで調べておくと安心です。 地盤改良が必要な場合、100万円以上の工事費がかかってしまうことも。将来的に安心して暮らすためにも、自然災害に対する備えは重視したいですね。 いかがでしたでしょうか?土地探しや住まいづくりには分からないことがたくさんあって、不安もありますよね。だからこそ、私たちが一緒に理想の住まいづくりをサポートできればと思っています!「こんなこと聞いても大丈夫かな?」ということでも、どうぞお気軽にご相談ください。 また新産住拓では、熊本県内各地に自社の分譲地をご用意しています。土地からお探しの方は、展示場やモデルハウスにてスタッフまでお声掛けください!!皆様のご来場心よりお待ちしております(^^)/ ▼新産住拓の分譲地についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/▼土地探しのご相談はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/event/details_206.html TKU八代住宅展示場 板崎太樹
詳細を見る -
2025.8.23
木の香りとぬくもりをお届けする、天然乾燥ひのきのコースター
皆さま、こんにちは!【ただいま台湾華語勉強中】の、熊日RKK住宅展「市中山居」・アドバイザー西です。 最近ようやく、先生が話している内容が少しずつ耳に入ってくるようになってきて、毎回のレッスンがますます楽しくなってきました♪ 目標は、お客様と少しでも台湾華語でごあいさつやお話しができるようになることです! 大家好(だーじゃーはお)!請多多指教(ちん どぅおどぅお じーじゃお)!(こんにちは!どうぞよろしくお願いします♪) これからも、楽しく勉強していきたいです(^^) さて、毎日毎日、本当に暑いですね。じっとしていても汗ばむような日々が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 私は、最近展示場に飾った風鈴の音に癒されています♪ 風鈴の音色には、体感温度を2~3度下げて感じさせてくれる効果があると聞いたことがあります…写真から音まではお届けできませんが、少しでも目から涼しさを感じていただけたら、うれしいです! そして私は、夏でも断然コーヒーはホット派です!そんな私のお気に入りが、展示場でもお配りしている新産の天然乾燥ひのきのコースター。今回は、皆さまからも人気の“ひのきのコースター”をご紹介させていただきます! このコースターは、天然乾燥されたひのき材で作られていて、表面には「背割り」と呼ばれる加工が施されています。 これは、木が乾燥して割れるのを防ぐために、 あらかじめ裏面に切れ込みを入れておく工夫で、古くから受け継がれてきた伝統的な技法です。 木を長く、美しく使い続けるための、大切な知恵の1つです。 少し大きめサイズなので、マグカップと一緒に小さなおやつも置ける“絶妙なバランス”もおすすめポイントです! ひのきの優しい香りとあたたかみが、コーヒータイムにさらに癒しをもたらしてくれます(#^^#) そして、もう1つ特別な魅力があります。それは、「木の年輪が1つ1つ違う」ということ。 木は同じものが1つとしてなく、それぞれに表情があるので、お渡しするコースターもすべて世界に1つだけのデザインなんです! 木目の濃淡や年輪の模様をじっくり眺めてみると、木が生きていた時間に触れているような、そんな温かい気持ちになります。 お気に入りの1枚に出会っていただけたら、うれしいです(^^♪ 私たち新産住拓は、“自然素材の力を活かした住まいづくり”にこだわってきました。 その象徴ともいえるのが、この「ひのきのコースター」。 展示場にお越しくださったお客様の多くが、「木の香りがする!」「落ち着くね」と、おっしゃってくださいます。 そんな新産の住まいの空気感を、コースターを通して少しでもお家で思い出していただけますように! 最後まで読んでいただき、謝謝大家(しぇ しぇ だーじゃー)!(ありがとうございます!) お住まいづくりを始めるなら、熊本の木の家・新産住拓のモデルハウスへ、ぜひお越しください。心よりお待ちしております!▼熊日RKK住宅展についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_2.html 熊日RKK住宅展 西 優子
詳細を見る -
2025.8.22
和室・玄関まわり編~見どころ満載!「KAB総合住宅展示場の推しポイント」4~
こんにちは!KAB総合住宅展示場の松岡です。 この頃は、夏の暑さがさらにパワーアップしてきましたね!毎年いくら日焼け止めを塗っても、ちゃんと日焼けして困っています(笑)暑さに負けないくらいの元気で、今日も頑張ります! 今回は、特に人気の高い場所にスポットライトを当て、KAB総合住宅展示場ならではの“こだわり”や“快適さ”を徹底解説いたします! 【推しポイント1:和室編】 まずは「和室」からご紹介します。 落ち着きと安らぎの空間とはこのことだ!と、最初に感動したことを覚えています。KAB総合住宅展示場の和室は、伝統的な美しいデザインを組み合わせた、まさに「和モダン」な空間です。 1.旅館のような雰囲気和室の中も照明をつけすぎず、明るすぎない空間にしています。 置き型の照明や窓の取り方でも光の入り方が違い、この自然な明るさが落ち着くにつながっているなと感じています。 2.い草の香りに包まれる、癒やしの空間和室に入った瞬間に広がる、い草の香り。八代で穫れた有機栽培のい草を使っています。 い草の香りに包まれる贅沢な時間を、ぜひ体感していただきたいです! 3.地窓から見える庭園座ると外まわりの植栽を眺めることができます。 窓が額縁に見えて物凄く雰囲気がいいです。お家の外に向けて、ボーっと眺められる空間があるのも素敵ですよね! 【推しポイント2:玄関まわり】 1.玄関入口からまっすぐつながる廊下は、奥にFIX窓(開かない窓)があり、視線が抜けるようになっています。 植栽で柔らかく目隠しをして、「カーテンが要らない暮らし」をサブテーマとして掲げています。 奥まで続く間接照明が、個人的にとてもカッコイイなと思っています♪ 2.収納力も抜群!土間収納玄関から右に曲がると土間収納が!靴だけでなく、ベビーカーや趣味の道具(釣り道具、キャンプ用品、ゴルフバッグ)等もスッキリと収納できるので、常に整理整頓された綺麗な状態を保つことができます! 個人的には、扉の収納ではなく通りぬけられる空間になっているのも推せるポイントです! いかがでしたでしょうか? 今回は、KAB総合住宅展示場の「和室」と「玄関まわり」に焦点を当てて、その魅力を深掘りしてみました。それぞれの空間に、新産住拓の住まいづくりへのこだわりと、お客様への想いが込められています。 ぜひ、KAB総合住宅展示場で、実際にこれらの空間を体感してみてください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!▼KAB総合住宅展示場はこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/details_4.html▼そのほかのモデルハウスはこちらhttps://www.shinsan.com/modelhouse/ 最後までお読みいただき、ありがとうございました! KAB総合住宅展示場 松岡佳衣
詳細を見る -
2025.8.21
土地選びで気にしてほしい道路の“幅”と“性質”~住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズ Vol.1
こんにちは!熊日RKK住宅展の芳崎です。 今回から、新しく「住まいづくりの“ちいさな気づき”シリーズ」をスタートします! このシリーズでは、私が日々のお住まいづくりのお手伝いの中で感じている「お客様がよく悩まれること」や「後から気づいて『そうだったのか!』と驚かれること」を、なるべくわかりやすく、短くお届けしていきます! 第1回目は、道路についてです! お住まいづくりは「土地から」という方も多いと思いますが、その土地に建物を建てられるかどうかを大きく左右するのが「前面道路」。つまり敷地に接している道のことです。 「前に道はあるから、大丈夫でしょ?」そう思われる方も多いですが、道路は見た目以上に奥が深いのです。 私が最近担当したお客様も、土地自体は良好だったのに、“前面道路の条件”で、住まいづくりの計画がストップしてしまったケースがありました。 そこで今回は、住まいづくりのスタート地点とも言える「前面道路」の基本的なポイントを、なるべくシンプルにお伝えしたいと思います。 では、そんな「前面道路」に関して、どのような点に注意すればいいのでしょうか? まず知っていただきたいのが、道路の「幅」と、建てるための“接道”のルールについてです。 建築基準法では、家を建てるには「幅が4m以上の道路に、敷地が2m以上接していること」が必要です。これを「接道義務」といいます。 もし前面道路の幅が4m未満の土地なら、「セットバック」という形で、敷地を少し後退させて建物を建てる必要があり、その分、有効に使える土地の面積が小さくなってしまうことがあります。 「思ったより建物が小さくしか建てられない…」と計画を変更しなければならないことも。購入前にチェックが必須です。 加えて、道路の“種類”と“権利関係”にも注意が必要です。中でも見落としやすいのが、「私道」と「その持ち分(=所有権の一部)」に関する問題です。 例えば、目の前に見た目もきれいに舗装された道路がある、車も通れる…そんな土地であっても、「家が建てられない」ということが、実際に起こることがあります。 なぜかというと、「その道路の権利関係」に問題があったから。前面道路が“私道”で、土地の買主に「持ち分(所有権の一部)」がなかったというケースです。 この“持ち分なしの私道”には、いくつかのリスクがあります。建築許可(確認申請)が下りない建物のプラン変更や契約のやり直し水道・ガス・排水工事の許可が下りないことがある一部の金融機関では住宅ローンの審査が通りにくい そこで、公道と私道、それぞれの特徴の違いを整理しておきます。 【公道】市区町村などの公共機関が管理通行や工事の自由度が高いメンテナンスは行政が行う 【私道(+持ち分あり)】複数人で共有することが多い通行や工事に制限が少ない場合が多い維持管理は住民負担のこともある 【私道(持ち分なし)】勝手に工事できない可能性あり将来的にトラブルのリスクが高い金融機関によって評価が低くなる場合も 以上のように、「道路」と一言で言っても、道路の幅や権利関係により、住まいづくりの計画自体が大きく左右されることがあります。 そのため、土地を選ぶ際には、次の3つのポイントを、ぜひチェックしてください。 前面道路の幅が4m以上あるか?接道義務を満たしているか?道路の種類(公道か私道か)、そして私道であれば持ち分がきちんとあるかどうか? 土地を見る時に、つい「利便性」や「日当たり」、「価格」などに目が向きがちですが、前面道路のことも合わせて確認しておくと、後になって困ることなくスムーズにお住まいづくりが進みます。 「この道、大丈夫?」と思われたら、遠慮なく私たちにご相談くださいね。現地を見ながら、一緒に確認させていただきます! 新産住拓では土地探しからお住まいづくりのご相談を承っております。土地探しのご相談はもちろん、現在所有されている土地のお悩みについてもお伺いしますので、展示場にてお気軽にご相談ください!ご来場お待ちしております!▼新産住拓の展示場やモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 芳崎 大地
詳細を見る