スタッフブログ

STAFF BLOG

2025.8.31

日本と台湾の職場文化の違い~台湾から来ました2025!no.4~

こんにちは。
台湾からインターンシップで日本に来ました、呉 宜軒(ご ぎけん)です。

 

新産住拓でのインターンシップもあっという間に1ヶ月が過ぎました。

 

今回は、私が日本で働く中で気づいた「職場文化の違い」についてお話したいと思います。

 

台湾出身の私から見ると、日本との違いに驚くことがいくつかありました。
今日は、その中でも特に印象的だった4つのポイントをご紹介します!

 

 

1.台湾ではスーツを着る人が少ない?!

 

日本では、街を歩けばスーツ姿のサラリーマンをよく見かけます。
私も来日当初、その光景にびっくりしました。

 

もちろん日本にも服装が自由な会社がありますが、台湾と比べるとスーツを着る割合はかなり高いように思います。

 

一方、台湾では大手企業であっても、毎日スーツを着る人はそれほど多くありません。
カジュアルな服装での出勤が一般的で、仕事でもビジネスカジュアルやカジュアルな恰好でOKな職場が多いです。

 

「快適で動きやすい」を重視する文化なのかもしれませんね。

 

 

2.転職への考え方が違う

 

日本では、1つの会社に長く勤める方もまだまだ多いようです。
もちろん転職経験のある方もいますが、「一生同じ会社で働く」という選択も珍しくありません。

 

対して台湾では、転職はとても一般的です。
給料、職場環境、自分の夢などを考慮してキャリアアップを目指す人が多く、転職はポジティブな選択と捉えられています。

 

そのため、長く1社で働いている人を見ると「すごいなぁ!」と驚くこともあります。

 

 

3.ビジネスの連絡手段も違う?

 

日本では、LINEは主に友人同士の連絡ツールとされていて、ビジネスの場ではメールが使われることが多いですよね。
マナーを大切にする日本らしい文化だと感じています。

 

一方台湾では、業務連絡にもLINEを使うことがよくあります。
返事のスピードや、柔軟なやり取りができる点で便利ですよね。

 

ただし、日本ではビジネスにおいてはメールなど、フォーマルな手段が好まれるため、場に応じた使い分けが必要だなと感じました。

 

 

4.台湾では「挨拶」しない?!

 

日本の職場では「おはようございます」「お疲れさまです」「お先に失礼します」など、丁寧な挨拶が日常の一部になっていますよね。
この文化はとても素敵で、私も今では自然に挨拶が出るようになりました。

 

でも台湾では、こうした挨拶のやり取りは必須ではありません。
出勤しても挨拶を交わさず、そのまま仕事を始めることも普通です。

 

なので、もし台湾の方と一緒に働く機会があっても、相手が挨拶をしないからといって「無視された」と思わないでくださいね!
相手は慣れていないだけかもしれません!

 

 

日本と台湾には、似ているようで意外と違う“働き方の文化”があります。

 

国によって価値観やマナーが異なるのは当たり前なので、「違い」を知って歩み寄ることが、より良い職場づくりにつながると学びました!!

 

これからも、日本の文化を学びながら、自分らしく頑張っていきたいです!
皆さまに、展示場やモデルハウスでお会いできるのを楽しみにしています(^^)/

▼モデルハウスについてはこちら
https://sumai.shinsan.com/modelhouse/  

▼イベントについてはこちら
https://sumai.shinsan.com/event/

 

 

呉 宜軒

Tag

Staff

Archive

OFFICIAL SNS