
スタッフブログ
-
2025.8.18
“どんなことを話せるの?”モデルハウスのすゝめ ver.10
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 最近の展示場は植栽たちが青々と成長し、セミの鳴き声が響いています♪ さて、今回は「住宅展示場って何ができる場所?」という疑問について、ご紹介します。 家づくりを考え始めた時、最初に浮かぶのが「住宅展示場」ではないでしょうか?ですが、初めての方には少しハードルが高く感じるかもしれません。 私自身も入社前は、こんな風に思っていました。 住宅展示場ってなんとなく敷居が高そう…まだ具体的に考えてないけれど、行ってもいいの?営業がしつこかったらどうしよう… 正直なところ、あまりいいイメージばかりではありませんでした(笑) でも、今こうしてスタッフとして働く立場からは、「だからこそ来てほしい!」と感じています。 展示場は、 「住まいづくりをまだ考え始めたばかり」…そんな方にこそ気軽に訪れていただきたい場所なんです! \初めてのご来場も大歓迎です/ 実際にご来場くださる方の多くは、まだ具体的に何も決めていない何から始めたら良いかわからない今の住まいも気に入っているけど、子どもが大きくなる前に家づくりを考えたくて…といった理由で、最初の一歩を踏み出されています。 「こんなこと聞いてもいいのかな…?」と思うことほど、実は“家づくりの第一歩”に欠かせない大切な質問だったりします! 例えば、よくご質問いただくのは土地探しの進め方や流れ住宅ローンや資金計画について注文住宅の平均予算や人気の間取り子育てしやすい間取りの工夫熊本ならではの災害(地震・湿気)対策 …など、家族のライフスタイルや、夫婦それぞれの理想に合わせて、何でも自由にご相談いただけますよ。 モデルハウスをご見学いただくと、写真やカタログだけではわからなかった発見がたくさんあります。 お子さまが「このリビングひろーい!」と走ったり、ご夫妻で「吹き抜けの開放感、いいね」と実感されたり…。 中には、「思っていた理想とちょっと違ったかも…」と気づくことも。そんな“気付き”の積み重ねが、自分たちらしい間取りや暮らし方へとつながっていきます。 雑談の中から、意外と大切なことが見えてくることも多いですよ。 例えば、通園・通学のしやすさ仕事やご実家との距離感将来的な家族構成健康や趣味とのバランスなどなど…何気ない会話が、住まいづくりのヒントになることも♪ また、熊本特有の気候や土地柄に合わせた家づくりについても、詳しくお話しています。例えば「気候に合った断熱・通気の工夫」や「地震に強い構造」「湿気対策」など、聞いておいて損はないことばかり。気になることは何でもご相談くださいね。 総合住宅展示場には、キッズスペースやおむつ替えスペース、授乳室なども整っており、小さなお子さま連れのご家族も安心して見学できます♪さらに、展示場によっては体感イベントやワークショップ、スタンプラリーなどご家族全員が楽しめる工夫がたくさん! 「住宅展示場=子どもも楽しい場所」と思っていただけるはずです (^^) 気軽な気持ちで、まずは一度ご来場くださいね。 新産住拓では、熊本県内に4ヶ所の住宅展示場をご用意しています。さらに、実際の住み心地を体感できる「宿泊体験ができるモデルハウス」や、等身大の暮らしをイメージしやすい「リアルサイズのモデルハウス」など、さまざまなタイプのモデルハウスをご見学いただけます♪ 見学の時間帯によっては混み合う場合もございますので、ご希望のモデルハウスをゆっくり見ていただくためには、事前のご予約がオススメです。スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております! ▼KAB総合住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html▼その他モデルハウスの詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.7.19
“家事ラク動線”モデルハウスのすゝめ ver.9
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 先日、両親の還暦祝いで北海道に行ってきました!カラッとした晴天、湿度の少ない空気、そして雄大な自然に、ただただ圧倒されました(^^)特に驚いたのが「道の広さ」!運転がしやすくて気持ちよかったです(笑) さて本日は、KAB総合住宅展示場の「家事ラク動線」についてご紹介したいと思います。 お住まいづくりを始めた方や、少し時間があいて再開された方にとっても、「家事ラク動線」という言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか? ■そもそも「家事ラク動線」とは?家事を行う上での移動経路を効率化することで毎日の負担を軽減し、より快適な暮らしを実現するための間取り設計のことです。 できるだけ効率よく家事を済ませることで、「家族との時間」や「自分の時間」を生み出せる、忙しい現代の暮らしにぴったりのアイデアなんです♪ KAB総合住宅展示場では、そんな家事ラクな暮らしを叶えるポイントがいくつか設けられています。今回は、その中から特におすすめの3つをご紹介します! 1.玄関からのただいま動線!玄関から入ってすぐに、広々とした土間収納を設けています。靴や傘はもちろん、アウター、ガーデニング用品、ベビーカーやアウトドアグッズなど、外で使うものをすっきり収納できます。 さらに、土間収納からウォークスルーできるクローゼットを通って、すぐに着替えることもでき、隣の洗面台で手を洗ってからLDKへ移動できる、スムーズな動線になっています。 「ただいま!」の後、自分の身支度を自分で完結できるのは、忙しいご家庭にとってうれしいポイントですよね。 2.朝の準備渋滞ナシ!キッチンは、どこからでもアクセスしやすい間取りになっており、朝の慌ただしい時間でも家族がスムーズに行き来できます。また洗面所には2つの出入り口があり、キッチンで料理をしながら洗濯の準備も手早く行える設計です。 わずか1〜2歩で行き来できる距離感は、実際に立ってみると、そのラクさがよく分かります。 3.楽ラク大容量収納洗面所はランドリールームと兼ねており、広々とした収納スペースを確保しています。日用品のストックはもちろん、家族の部屋着やバスタオルなど、よく使うものをひとまとめに保管できます。 さらに、このスペースで洗濯物を「干す → 乾かす → 収納」まで完結できる、まさに家事ラクを体現する動線です。 いかがでしたでしょうか?KAB総合住宅展示場では、こうした家事をラクにする工夫が随所に散りばめられています。 新産住拓では、実際の暮らしをイメージしながら設計されたモデルハウスもあり、なんと、宿泊体験も可能なモデルハウスもご用意しております!動線や使い勝手を「体感」していただける絶好の機会♪ぜひ、ご参加ください。(※KAB総合住宅展示場での宿泊体験は行なっておりませんので、ご了承ください) またモデルハウスの見学も、Webから簡単にご予約いただけますので、ぜひ、KAB総合住宅展示場で「家事がラクになる」暮らしを体感してみてください!ご来場お待ちしております(^^) ▼ KAB総合住宅展示場についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html▼ 宿泊体験の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/stay/ KAB総合住宅展示場 永田 百佳
詳細を見る -
2025.6.30
“お住まいづくりの流れ”モデルハウスのすゝめ ver.8
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 4月に新入社員も入社し、新しい風が吹いてきて、より一層身が引き締まる気持ちになっている今日この頃です(笑) 今回は、新しい生活が始まったという方もいらっしゃると思うので、「新しい住まいで新生活を始めたいけれど、いつから動き始めたらいい?」こちらのテーマについて、スケジュール感をお伝えできればと思います!! 特にお子さまの入園や入学など、大切なイベントに合わせてお住まいづくりを計画したいご家庭も多いと思います。 そこで、お住まいづくりの年間スケジュールの目安をご紹介します。 お住まいづくりは、ご契約いただいてからお引き渡しまで平均して8ヶ月~1年程かかります。余裕をもったスケジュール感を知っておくと、より具体的な時期をイメージして動くことができそうですね(^▽^)/ 【お住まいづくりの流れ(目安)】 情報収集(約1ヶ月)SNSやモデルハウス見学で好きな雰囲気ややりたいことをイメージしていきます。 土地・プラン決定(約2~3ヶ月)ご希望のエリアや間取りをゆっくり絞り込んでいきます。 ご契約・詳細打ち合わせ(約1~2ヶ月)具体的な設計や予算の確認、ローン相談もこの時期です。 着工~完成(約6ヶ月)建築が始まり、お住まいの完成を待ちます。 この他にも、住宅ローンの金利動向や補助金の申請スケジュール、住宅会社のキャンペーン時期などによってベストなタイミングは変わります。 タイミングを逃さないためにも、まずは早めの相談が肝心です。 もちろん、建てたい時期や状況によって、実際にはどのようなスケジュールで動いていくのが良いかは、ご家族様によって様々です。詳しい情報は、こちらでもご覧いただくことができます! 新産住拓では、SNSやホームページ、メールなどでの情報発信はもちろん、見学会などのイベントも多数開催しております。お気軽にご来場、ご相談ください! ▼新産住拓のイベント情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/▼KAB総合住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html ご来場をお待ちしております♪ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.3.20
“土間リビング”モデルハウスのすゝめ ver.7
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 先日、台湾華語のレッスンで春節(旧正月)の習慣について、先生に教えていただきました。日本の年末年始と似ている点や異なる点があり、改めて異文化交流の楽しさを感じました(^^) さて今回は、KAB総合住宅展示場のおすすめポイントである「土間リビング」についてご紹介します! 1.心地よい暮らし土間リビングは、庭とつながる開放的な空間です。大きな掃き出し窓を開けることで、リビングと庭が一体となり、自然の風や光を存分に取り入れることができます。室内にいながら、まるで外にいるような開放感が味わえるのが魅力です。 また、天気の良い日は窓を開けて、家族や友人とカフェのようなひとときを楽しんだり、植栽に滴る雨を眺めたり、本を読んで過ごすこともできます。 さらに、床材には調湿効果のある無垢材を使用しており、足触りや香りも心地よく、四季を通じて快適です。自然との調和を大切にした五感で楽しめる、心地よい暮らしがイメージできます。 2.プライバシーと開放感の両立こちらのモデルハウスでは、掃き出し窓が前面道路ではなくアプローチに面しているため、外からの視線を気にせず過ごせる設計になっています。 周囲の建物や通行人の動線を考慮し、窓の配置や高さを工夫することで、カーテンがなくても外からの視線が気にならず、安心してくつろぐことができます。 また、植栽などの外構計画にも配慮し、適度な目隠しを設けることで、自然に囲まれた穏やかな空間になっています。 開放感がありつつ、しっかりとプライバシーが守られているので、リラックスした時間を楽しめます♪ 3.アースカラーを取り入れた落ち着く空間新産住拓のモデルハウスでは、無垢材や珪藻土、イ草などの自然素材を多く取り入れています。木材の温もりと植栽の緑が調和し、落ち着いた雰囲気を演出します。 ナチュラルな色合いやタイルの質感、観葉植物や庭の緑が視界に入り、視覚的にもリラックスできる空間です。 さらに、季節とともに変化する自然な光や影も、室内に心地よいアクセントを加えています。 今回は、「土間リビング」のおすすめポイントを3点ご紹介しました。自然と調和しながら開放感のある暮らしを楽しみたい方は、ぜひモデルハウスでその心地よさを体感してみてください。 スタッフ一同、皆さまのご来場を心よりお待ちしております!(^^♪▼KAB総合住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html▼その他、モデルハウスのご予約はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.2.25
“住まいのくうき”モデルハウスのすゝめ ver.6
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 「新産住拓のモデルハウスにいると、子どもが落ち着いて過ごしてくれるので、それも決め手でした♪」最近、新産住拓にご縁をいただいたお客様から、うれしいお言葉をいただきました。 こちらのお客様は、モデルハウスで打ち合わせをする度に、1歳のお子様の様子をご覧になっていたそうで、このようなお言葉をいただくことがとてもうれしいですし、自然素材の木の家のチカラはすごい!と、改めて実感しました(*^^)v さて本日は、“住まいのくうき”についてのお話です。 住まいづくりを進める際には、間取りやデザイン、設備、性能など、考えるべきことが数多くあります。 そんな中で、「住まいの空気品質」を意識している方は、どれくらいいらっしゃるでしょうか? 私たちが日々の生活の中で体に取り入れているものといえば、多くの方は食べ物や飲み物を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は私たちは、食べ物や飲み物の10倍以上の量の空気を吸い込んでいると言われています!( ゜Д゜)さらに、赤ちゃんは大人の2倍以上の空気を取り入れているそうです。 また、空気中に含まれるホルムアルデヒド濃度を示す単位として、「ppm(パーツ・パー・ミリオン)」があります。この数値が小さいほど、空気がクリーンであることを意味します。 日本の住宅におけるホルムアルデヒド濃度の基準値は「0.08ppm以下」ですが、新産住拓では、さらに厳しい「0.01ppm未満」という独自基準を採用しています。 これは 国際基準よりも厳しく、赤ちゃんをはじめとする家族全員が安心して過ごせる環境を目指すためのものです。 新産住拓には、「基準は赤ちゃん」という言葉があります。住まいで吸い込む空気は、家族の健康に直接影響を与えます。特にデリケートで敏感な赤ちゃんにとって、空気の質は何よりも重要です。 そして、1番長い時間を過ごす「家」だからこそ、住まいの空気品質にこだわることが、健康的で快適な暮らしを支える鍵だと考えています。 新産住拓では、空気質を高めるために、たくさんの取り組みを行っています。また、熊本県内には4ヶ所のモデルハウスや、宿泊体験ができるモデルハウスをご用意しています。 実際に木の心地よさや香り、そして空気の質を五感で体感してみませんか?皆さまのご来場を、心よりお待ちしております!(^^♪ ▼空気品質について詳しくはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/concept/kuuki.html▼宿泊体験ができるモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/stay/ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2025.1.30
“冬に実感する無垢材の魅力”モデルハウスのすゝめ ver.5
皆さん、こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 先日、友人と福岡県の柳川で川下りをしてきました!寒い日でしたが、こたつ船になっていてとても暖かく、約1時間ほど、船頭さんから柳川の歴史の話などを聞きながら景色を堪能することができました(^^♪ さて今日は、寒い冬だからこそ実感できる「無垢材の魅力」について2点お伝えします。 1.無垢材の自然なあたたかさ無垢材の特徴の1つに、木が持つ「調湿効果」があります。木材は空気中の湿気を吸収・放出することで、室内の湿度を自然に調整します。 さらに、木は熱伝導率が低いため、触れた時に冷たさを感じにくいという特性があります。寒い朝、素足で床を歩いたときに感じる「ひやっ」とした冷たさは、無垢材の場合はあまり感じません。お客様に「床暖房がついていますか?」と聞かれることも多くあります。 住宅展示場やモデルハウスではスリッパが用意されていることが多いのですが、新産住拓のモデルハウスでは、年間を通して無垢材の気持ちよさを感じていただくために、スリッパをご用意しておりません。無垢材本来のあたたかさを体感いただけます。 2.無垢材の床とのふれあい無垢材の床を実際に体験することで、その暖かさや柔らかさを実感できます。木が持つ自然なぬくもりは、人工的な素材では味わえないものです。 例えば、お子様が床で遊ぶ場面をイメージしてみてください。無垢材の床なら、肌触りがやさしく、寒い季節でも冷たさを感じにくいので安心です。 また、無垢材の香りも魅力の1つです。(*^^*)木が持つ自然な香りにはリラックス効果があると言われており、家全体に心地よい雰囲気をもたらします。この香りに包まれることで、冬の寒い日でもどこか心が温まる、そんな暮らしを体験していただけます。 ▼木の香りの効果についてはこちら 最後に、無垢材の家は、ただ暖かいだけではありません。天然素材ならではの安心感も得ることができます。寒い冬だからこそ実感できる、無垢材の心地よさがあります。「暖かさ」と「安心感」に包まれた空間を、ぜひ、ご自身で体験してください。展示場では、ホームアドバイザーが丁寧にご案内いたします。 さらに、新産住拓では実際に泊まって木の住まいを体感していただけるモデルハウスもご準備しております(*^^)v▼宿泊体験ができるモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/stay/ 皆さまのご来場を、お待ちしております!(^^♪ KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2024.12.19
四季折々の楽しみ方−秋から冬編−モデルハウスのすゝめ ver.4
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 だんだん寒くなり、冬の訪れをひしひしと感じていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?モデルハウス内ではクリスマスツリーを飾り、一気にクリスマスムードが広がっています(*^-^*) 本題の前に、台湾華語では(こちらもシリーズになってまいりました(笑)) 聖誕節(shen dan jie):クリスマス 聖誕節 快樂!(shen dan jie kuai le):メリークリスマス! と、言うそうです。皆さまも、素敵なクリスマスをお過ごしください(^^♪ さて本日は、四季折々の楽しみ方−秋から冬編−です! 庭屋一如モデルでは、庭と建物が一体化した設計が特徴で、家族全員が庭を楽しめる空間を提供しています。今回は、“庭を通じて家族の絆を深める3つのポイント”をご紹介します。 1.庭とつながる土間リビング土間リビングから玄関アプローチをつなぐ大きな木製窓から、秋から冬にかけての季節の移ろいを、室内にいながら楽しむことができます。 例えば…夕暮れ時には、温かい飲み物を片手にご家族が自然と土間リビングに集まり、心地よいひとときを過ごせます。 2.無垢材の温かみと植栽の癒し無垢材の床から続く坪庭に植栽があります。無垢材の床は足裏にやさしく、裸足で歩くとその温かみを直に感じることができます。また、坪庭の緑豊かな植栽は、視覚的にも癒しを与え、ご家族で手入れをすれば共同作業の楽しさも味わえます。 3.夜の植栽ライトアップ秋から冬にかけては日が短くなるため、庭のライトアップが映える季節です。庭の植栽や建物の外壁を照らす間接照明を使えば、昼間とは違う庭の表情を楽しむことができます。 例えば…休日の夜に家族で温かいスープを囲みながら、ライトアップされた庭を眺めることで、冬の寒さを忘れるあたたかいおうち時間を過ごすことができます! 庭は、ただの外空間ではなく、家族との絆を育む大切な場所です。新産住拓にはエクステリア担当もおりますので、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添い、最適な庭づくりを一緒にご提案しています。ぜひモデルハウスで、庭とつながる暮らしの魅力を体感してみてください。▼その他のモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ ご来場、お待ちしております! KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2024.11.14
“細部のこだわりポイント2選” モデルハウスのすゝめ ver.3
こんにちは!KAB総合住宅展示場の永田です。 最近、台湾華語学習を始めました!始めたばかりで発音や文法に戸惑うことも多いですが、楽しく学習しています!! 先日学習した内容をご紹介します。 很 香 ? ?(いい香りがしますか?) 這 是 木 頭 的 香 味 。(これは木の香りです。) 木 頭 的 香 味 喜 歡 ? ?(木の香り、好きですか?) 新産住拓のモデルハウスにお越しいただいたお客様に、ぜひお伝えしたいフレーズでした(^^♪ さて、本日の「モデルハウスのすゝめ ver.3」は、“細部のこだわりポイント2選”です! 《 1.天井高 》天井高が2.2m。通常の2.4mよりも20cm低く設計されています。ダイニングテーブルで食事をとる際、時間が穏やかに流れていくような落ち着く雰囲気を作り出します。また、ハイドア※1と組み合わせることによって、垂れ壁部分※2がなくなり、よりすっきりとした印象を与えます。※1・・・床から天井まで高さがあるドア※2・・・建築物の天井から下がってくるように設置される壁部分 《 2.スイッチ高さ 》スイッチ高さ中心が90cm。通常は110cm~120cmなので、こちらも少し低く設計されています。立っているときに視線に入らない位置にスイッチがあるので、こちらもすっきりとした印象になります。また、お子様にとって押しやすい高さに設計されているため、自分でスイッチを操作できるようになります! 今回は、細部のこだわりポイント2選をお伝えしました。その他にもたくさんのこだわりポイントがあります。 新産住拓には、県内4ヶ所のモデルハウスのほか、宿泊体験館や実際のサイズのモデルハウスもご用意しています。ぜひ、モデルハウスに足を運んで、細部へのこだわりをご体感ください(*^^)v▼新産住拓のモデルハウス情報はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ ご来場、お待ちしております! KAB総合住宅展示場 永田百佳
詳細を見る -
2024.10.19
“大事にしたいポイント3選” モデルハウスのすゝめ ver.2
KAB総合住宅展示場の永田です。 最近、大学時代のアカペラサークルからライブアーカイブ視聴のお知らせが来ていて、視聴したところ、映像や音質にとても驚かされました!!歌う人たちの技術はもちろん音源ミックスなどの技術も上がっていて、後輩たちに負けないようにしよう、と考える良い機会になりました(*^^)v さて、本日は「モデルハウスのすゝめ」ver.2!“大事にしたいポイント3選”です。※前回のブログはこちら 1.収納スペースには、何を収納する?家を建てた後に後悔しがちなのが、収納計画。「収納スペースが足りない」「収納したいけど入らない…」などの声を、SNSでもよく目にします。大切なのは、実際の生活を具体的にイメージすることです。特に家族が増えたり、生活が落ち着いてくると、物が増える傾向にあります。例えば、Wi-Fiのルーターや、掃除機、お掃除ロボットなど、あらかじめ収納したいものが決まっている場合は、コンセントの有無も含めて打合せすることが可能です!収納スペースは、「何を収納するのか」を考えて計画されることをおススメします(^^♪ 2.光と風を考慮した間取り家の中に自然の光や風を取り込むことで、居住空間がより快適になります。特に大きな掃き出し窓や吹き抜けは、家全体に光を取り込み、冬の暖かい空間を作り出すポイントにもなります。また、風通しの良さも重要です。自然の風を取り込むことは、エアコンの使用を減らすことにもつながりそうですね! 3.経済的な家づくりを考える家づくりを考えられる際には、省エネ性も大切なポイントです。断熱性の高い家にすることで、毎月の光熱費を大幅に削減することができます。断熱性能等級や、長期優良住宅認定など、経済的な家づくりを考える上で、大事なポイントがあります。詳しくは、ぜひモデルハウスでお話しさせてください(^^♪ 本日は“大事にしたいポイント3選” ご紹介しました。 皆さまのご来場を心よりお待ちしております!(*^^)v▼KAB総合住宅展示場についてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_1.html KAB総合住宅展示場 永田 百佳
詳細を見る