
スタッフブログ
-
2025.3.25
分譲地の魅力に触れる!八代市のおすすめ分譲地をご紹介!
こんにちは!TKU八代住宅展示場の村田です! もうすぐ3月も終わり、かなり温かくなってきましたね!2月は氷点下まで冷え込む日もしばしばありましたが、今は日中だと20度近くまで気温が上がり、車内でクーラーをつける日もあります。笑 まもなく4月。花見の時期ですね。私は桜が大好きなので、今年も花見に行くのが今から楽しみです(^^♪ さて今回は、熊本県八代市周辺で新築をご検討中の方に、新産住拓が所有する分譲地をご紹介いたします。 まず、「分譲地って聞いたことはあるけれど、どんな場所なんだろう?」「分譲地の良さや気をつけることはなんだろう?」という疑問をお持ちの方に、分譲地のメリット・デメリットを解説いたします。これから家づくりを始める方のご参考になれば幸いです。 そもそも分譲地とは、不動産会社や住宅メーカーなどが、住宅を建てる目的で計画的に区画整備された土地のことを指します。 暮らしやすい環境を考慮しながら、学校や公園、交通アクセスなどの便利さを重視して作られることが多く、新しいコミュニティが生まれる場所とも言えます。 【分譲地のメリット】ライフラインや生活環境が整っている分譲地は道路や水道、電気などのライフラインがしっかり整備されています。また、近くに学校や病院、スーパーなどがあることが多いので、生活の利便性を重視する方にぴったりです。 安全・安心な設計計画的に区画されているので、道路の幅が広くとられているなどの工夫がされていたり、防犯性が高かったりします。 地域コミュニティが作りやすい新しく街をつくるようなイメージなので、引っ越してくる方がほとんど同じタイミングです。そのため、同世代の家族も多く、新しい人間関係が作りやすい環境となることが多いです。 【分譲地のデメリット】自由度に限りがある分譲地によっては、外観や建築ルールが定められていることがあります。おしゃれな統一感のある街並みが魅力でもありますが、個性的なデザインを求める方にはデメリットと感じるかもしれません。 追加の出費が発生することがある分譲地ならではのルールや条件により、土地代金とは別に、追加の費用が発生することがあります。道路・ゴミ収集所の維持管理費や所有権持分の発生や、大きな分譲地では共同公民館建築負担費用が発生することもあります。購入前にしっかり担当者へ確認しましょう。 以上が、分譲地のメリット・デメリットです。 新産住拓は分譲地を熊本県内に多数所有しています。その中でも、八代市内に位置する分譲地3カ所をご紹介します。 【井上町】学校区:太田郷小学校、第二中学校広さ:約63坪建蔽率:70%残り:3区画 新八代駅まで徒歩約10分、八代ICまで車で約5分の距離なので、通勤やお出かけに便利です。また、建蔽率が70%のため、63坪でも平屋から2階建てまで柔軟にプランニングができます。 □このような方にオススメ駅やインター近くのエリアをご希望の方商業施設などの生活環境にこだわりたい方 →「新八代駅分譲地」の詳細はこちら 【永碇町】学校区:松高小学校、第一中学校広さ:53坪~81坪建蔽率:60%残り:6区画(うち2区画はモデルハウス予定) 松高幼稚園まで徒歩約2分、松高小学校までも徒歩約10分。歩いて通える安心の距離に学校があるのは魅力的です。 □このような方にオススメお子さまの小学校までのアクセスを大切にしたい方閑静な住宅街がお好みの方 →「八代市永碇町分譲地」の詳細はこちら 【海士江町(あまがえまち)】学校区:八千把小学校、第四中学校広さ:58坪~74坪建蔽率:60%残り:3区画 周囲には病院やスーパー、郵便局など、日常生活で便利な施設が揃っています。また、主要道路である鏡宇土線沿いにあるため、移動のしやすさもポイントです。 □このような方にオススメ商業施設や交通の便利さを大事にしたい方小学校、中学校までの距離を1キロ圏内にしたい方 →「八代市海士江町分譲地」の詳細はこちら いかがでしたでしょうか? 分譲地ごとに違った魅力があるため、暮らしをイメージするには、現地に足を運んでみる事がとても大事です!そうすることで、周辺環境や分譲地の雰囲気を知ることができて、様々なライフスタイルが描けると思います。 今回の分譲地の詳しい情報や場所、また見学をご希望の方は、ぜひ新産住拓のTKU八代展示場までお気軽にお越しください!皆様のご来場を、心よりお待ちしております。 今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!▼TKU八代住宅展示場へのご来場予約はこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/▼新産住拓の分譲地情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/ TKU八代住宅展示場 村田龍星
詳細を見る -
2025.2.24
個性いろいろ!遊び心のある住まい事例集
こんにちは!TKU八代住宅展示場の村田です! そろそろ春の気配を感じる時期ですが、10年に一度の大寒波が到来し、寒い日が続きますね。でも、こんな寒い日だからこそ、温泉が格別に気持ちいいですよね! 私は大の温泉好きなので、寒い日はむしろラッキーだと思い、よく温泉に行きます。特に、雪が降る日の露天風呂は、寒さと雪景色が相まって最高です!(露天風呂に行くまでが、かなり寒いですが…笑) 皆さんは、寒い日ならではの楽しみはありますか?寒いのが苦手という方も、ぜひ、この時期の温泉に行ってみてください!とてもオススメです! さて、今回は“遊び心のあるお住まい”をご紹介します! 昨今の住宅業界は、断熱性耐震性保証メンテナンスなどの、機能性や効率性がかなり重要視される傾向にあります。 もちろんこれらはとても大事で、新産住拓の住まいも性能向上に向けて日々尽力しています! しかし、お家づくりは性能や機能性だけではありません。 「こんなおうちが欲しい!」 そう感じた瞬間が、皆様のお住まいづくりのスタートラインだったのではないでしょうか。 そんな “原点” に立ち返れるような、遊び心に溢れ、ワクワクするお家の施工事例をご紹介します!少しでも、皆様に楽しんでいただけましたら幸いです。 1.薪ストーブのあるお住まい こちらは、薪ストーブを囲んだリビングが素敵です!エアコンとはまた違った暖かさで、家族の雰囲気も温まりそうです。 2.図書館のようなお住まい 壁一面を贅沢に使用して、本棚を作ったお住まいです!読書好きにはたまりません…! 3.こだわりの趣味空間 自分だけの書斎って、憧れます!!子供の頃の“秘密基地”を思い出しますね。 4.信楽焼のお風呂 お家で温泉気分に。。。 5.シアタールーム コロナ渦に特に流行ったシアタールームです!ポップコーンを用意したくなりますね。笑 6.ペットと遊ぶ暮らし ペットだって家族の一員!注文住宅ならではのお家です! 7.土間空間を活かしたお住まい 最後に土間空間を素敵に活かしたお住まいをご紹介します!外と内の中間領域だからこそ、工夫しがいがある場所です! いかがでしたでしょうか?どれもこだわりたっぷりで、素敵なお家です! お住まいづくりは、土地選び、メーカー選び、お金の事などなど大変なこと、難しいことも多いですよね。 しかし、お住まいづくりのきっかけは「こんな暮らしをしてみたい!」「ワクワクするお家にしたい!」「大好きになれるお家が欲しい!」ここから始まったのではないでしょうか。 世界に1つだけのマイホームだからこそ、自分の「すき」を詰め込んだお家を建ててみませんか? 新産住拓には熊本県内4か所に展示場がございます。様々なコンセプトで建てられていますので、ぜひ、ご来場お待ちしております。 皆様のお住まいづくりが、多くの夢に溢れ、幸福なものとなることを願っております。最後までお読みいただき、ありがとうございました!▼新産住拓のモデルハウスはこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ TKU八代住宅展示場 村田 龍星
詳細を見る -
2024.12.9
新オープン!八代展示場の見どころを詳しくご紹介!
こんにちは!TKU八代住宅展示場の村田です! 実は、8月から1年間勤めていた熊日展示場から、新たに八代展示場へ配属になりました!これからは、八代をメインにイベント情報・土地情報の発信や、八代展示場の魅力を皆様にお伝えしていきます!少しでも皆様に楽しんでいただけますと、とてもうれしいです。 こちらは、八代港にある人気観光スポット「くまモンポート八代」に遊びに行った際の写真です。くまモンが本当に沢山いてビックリしました(笑)くまモン好きな方は、ぜひ遊びに行ってみてください! さて今回は、八代ブログ第1弾ということで、2024年10月5日に新たにオープンしましたTKU八代住宅展示場の見どころを皆様へお届けいたします。「八代は遠くてなかなか足を運べない」 といった方にも、展示場の雰囲気を少しでも楽しんでいただけましたら幸いです。 【玄関】まずは玄関をご紹介します。外壁材は、すっきりとしたホワイトの仕上げ材を採用。シンプルで落ち着いた、くせのないデザインで、植栽の緑と、やわらかな木目によく合います。 【土間リビング】玄関を抜け奥へと進むと、土間リビングへとつながります。白を基調に統一されたデザインと間接照明が柔らかく、ご来場された皆様を優しくお出迎えします。 【LDK】お履物を脱ぎ室内へ進むと、豊かな木目あふれる空間に様変わりします。床には桧、大黒柱は杉、造作のキッチンには栂(つが)を採用。全て国産の無垢材を使用し、木材本来の木目と香り、肌触りを楽しんで頂けます。 八代は美しい自然あふれる場所ですので、窓の開口を大きく取り、広がる景色を住まいの中に取り入れています。 【1Fから見る吹き抜け】室内にある内庭の上部は吹き抜けにしており、開放感のある空間を演出。天井に沿わせた勾配天井は杉板を張り、木質感たっぷりで皆様の心を癒してくれると思います。 【2Fから見る吹き抜け】2Fに上がると、吹き抜けの上部へとつながります。壁を少なくした設計で、空間の広がりを楽しみながら、人の気配も感じることができます。室内の植栽も木目と調和して、視覚的にも楽しむことができます。 いかがでしたでしょうか?新産住拓の魅力たっぷりな、素敵な展示場に仕上がっております。多くの方に楽しんでいただきたいので、八代へ足を運ぶ機会がありましたら是非お立ち寄りください。 それでは最後に、展示場の夜の雰囲気をお伝えしたいと思います。日が落ちて、間接照明の映える雰囲気をお楽しみいただけますとうれしいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました! ▼TKU八代住宅展示場の詳細はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_5.html TKU八代住宅展示場 村田 龍星
詳細を見る -
2024.6.20
新入社員と行く、工場見学バスツアー
こんにちは!ホームアドバイザーの村田です! 最近は30℃を超える日が度々あり、夏が近づいているのを感じますね。 突然ですが、皆様の夏の楽しみは何がありますでしょうか?BBQ、キャンプ、花火、海など様々ありますよね!私の夏の定番は、虫取りに行くことです!地元が益城町の小池という緑にあふれた場所で、小さい頃からよく虫を取りに行っていました。 いまだに夏になると、カブトムシやクワガタ虫を捕りに山にいっています。笑昨年はカブトムシのききちゃん(メス)、ららちゃん(オス)を育てていました。 今はお手軽に映画や音楽、SNSが楽しめる時代ですが、全身で自然と遊ぶこともとても楽しいので、皆さまも、たまには童心に返ってみてはいかがでしょうか? さて、今回は新産住拓の大人気イベント「木材生産工場バスツアー」について、ご紹介します。 年に10回ほど開催しているこちらのイベントに、今年の新入社員と一緒に行ってきました! 「木材生産工場バスツアー」を簡単にご説明しますと、新産住拓のグループ会社である木材加工工場の見学をするツアーです。弊社の最大の魅力といえる天然乾燥木材の乾燥過程と、木材を製材加工する工程を見学いただくことができます。 通常であれば、お客様をご案内するツアーですが、先日は新入社員の研修を兼ねてのツアーとなりました。初めて工場を見学する新入社員も多く、お客様に交じって新鮮な反応をしてくれました! 体験コーナーでは、積極的にお手伝いをしてくれました! 乾燥前・乾燥後の木材の重量を比べています。乾燥前は油断すると腰を痛めそうなくらい重いです(笑) 全身でツアーを楽しむ様子に、お客様から「一緒に楽しめました」とコメントをいただくことができました。 実は、「木材生産工場バスツアー」は、午前と午後の2部構成です。 午前中は、上記で説明しました工場見学を行い、午後からは、完成宅見学と観光コースの二手に分かれました。(※完成宅見学コースは開催月により実施しない場合もございます。) 今回は、観光コースに参加しました。向かったのは、球磨郡錦町にある「ひみつ基地ミュージアム」です!海のない土地にある海軍基地を探検するツアーで、ガイドさんの解説のもと、その“ひみつ”に迫ることができました(^▽^)/ 飛行機の実寸大の模型、洞窟内にある魚雷作成工房など、見たことがないものがいっぱいで、私自身とても楽しみました! 次回のツアーも、ひみつ基地ミュージアムコースをご用意しております。ご興味ある方は、ぜひこの機会に遊びに来てみてください! いかがでしたでしょうか?午前中は新産住拓の住まいづくりを知り、午後は、お子さんと一緒に観光を楽しむことができる、とても充実したツアーです。 次回の開催は、7月7日(日)です! 住まいづくりを検討中の方はもちろん、ひみつ基地ミュージアムに興味がある方も、どしどしご参加ください!お待ちしております! 今回も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。▼イベントの詳細・お申し込みはこちらhttps://sumai.shinsan.com/event/details_489.html 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る -
2024.5.26
熊日展示場 春便り
こんにちは!ホームアドバイザーの村田です! 突然ですが、皆さまの日々のリフレッシュ方法は、どんなものがありますか?私にとってのそれは、プチ旅行に行くことです!そんなわけで、少し前に大分県の「地獄温泉」に遊びに行きました! 「温泉」と銘打ってはおりますが、入浴するものではなく、観光地として有名な場所です!海地獄、かまど地獄、血の池地獄など、個性豊かな温泉を巡りつつ、定番の温泉卵や蒸しプリンなどの食べ歩きもできて、とても楽しかったです! 子供も大人も楽しめる場所なので、日々のリフレッシュにいかがですか? さて今回は、いつもとは少し嗜好を変えまして、熊日RKK住宅展に届いた春便りを皆様へお届けします! 最近は気温も上がり、初夏の兆しがありますが、春から届いたお手紙として楽しんでいただけますと幸いです。 白い小さなお花がかわいいこちらは、「ユキヤナギ」です。雪が降り積もったような真っ白な花を咲かせることが名前の由来だそうです。 雪が解けたら春が来るとはよく言いますが、ユキヤナギは春を感じるのにピッタリなお花ですね こちらはお庭の植栽として人気の高い「ツツジ」です。桜とまではいきませんが、春の代名詞として古来より楽しまれているお花です。 ツツジといえば、ピンクのお花を思い浮かべる方も多いと思いますが、白色や赤色の花を咲かせる種類もございます。 しとやかですがどこか力強さも感じます。私はとても好きなお花の1つです! 皆さまは、花はお好きですか?植栽は手入れが大変、落ち葉の掃除が億劫、夏は雑草が・・・。などなど、よくお聞きします。正直、とってもわかります。 ですが、春は大輪、夏は青葉、秋は紅葉、冬はつぼみ。春夏秋冬で、それぞれ違う表情をのぞかせる植栽を、私は1年の楽しみとしています。 皆様も一緒にお花を楽しんでみませんか?そして私に、こんなお花あったよ!と、教えてくださるとうれしいです! 新産住拓では、お住まいと合わせて植栽を含む外構工事のご提案も行います。モデルハウスにお越しの際は、ぜひ外構にも注目してご覧ください! 今年の春は過ぎてしまいましたが、また新たな季節がやってきます。皆様も季節の移ろいを楽しみながら、ゆっくりと過ごされてください。それではまた、次回のブログでお会いしましょう!▼熊日RKK住宅展はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/details_2.html 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る -
2024.5.5
3分でわかる!“注文”住宅ってなに?
こんにちは!ホームアドバイザーの村田龍星です! 気がつけば、5月・・・!私は2023年の4月3日に入社しましたので、先月4月に、社会人1歳の誕生日を迎えることができました。本当にあっという間という感じで、まだまだ2年目に突入した実感がありません。 しかし、目に見えてわかる変化が1つ。後輩ができました! 新入社員を見ていると、いろいろと感慨深いものがありますが、ここで語りだすと、とんでもなく長くなるので今回はやめておきます。笑 ただ教わる側だった私たちが、これからは教える側にもなりますので、間違った知識を教えないように、行動と発言に責任を持つことを心がけようと思います。 さて気を取り直して、今回は「注文住宅」と「規格住宅」の違い、選び方についてお伝えします! 突然ですが、皆さまはどんなお家づくりをされたいですか?最近はWEB検索やインスタグラム、YouTubeなどでお手軽にお家の情報収集ができますよね。そこで、「マイホームを建てたい!」と思って検索をすると、こんな画面が出てきます。 “注文住宅”と書いてありますね!この“注文住宅”って、何でしょうか?今回は、その意味と違いについてお伝えします。 注文住宅をイメージする例として、スーツを購入されるときのことを考えると分かりやすいかもしれません。 スーツショップでスーツを購入するときは、大きく2通りの方法がありますよね。一から全部自分で考えるフルオーダーで仕立てる店頭で並んでいるものから、自分好みのデザインとサイズを選ぶ注文住宅とは、この場合「1」にあたるものです。 簡単にいうと、注文住宅とはオーダーメイド住宅のことです。 オーダーメイドなので間取り、一部屋ごとの広さ、内装・外装のデザインや使用する素材などを自分たちで決めることができます。設計士や私たちホームアドバイザーが、「こんなお家にしたい!」という皆さまのご希望をたくさんお伺いします。そんな夢の詰まった、世界に1つしかない素敵なお家を叶えられることが、注文住宅を選ぶ最大の魅力と言えます。 しかし、お家づくりの選択肢は注文住宅だけではありません。スーツ選びでいうところの「2」の方法。“規格住宅”というものがあります。 規格住宅は、ある程度決まっている(規格化された)間取りやデザインパターンから、自分たちの好みに合ったお家を選ぶものです。 ある程度最初から決まっているので自由度は下がりますが、生活の利便性の良さ、統一感のあるデザインなど住宅のプロが考えた洗練されたお家に住むことができます。 そして、私が考える規格住宅の最大の利点とは、「建てる前に実物を見るとこができること」です。住宅メーカーにもよりますが、規格住宅は“建売モデルハウス”として公開している会社が多いです。 そのため、間取り、デザイン、雰囲気、家の中の快適性などを、直接見て触れて確かめることができます。従って、「夢のマイホームが思っていたのと違う!」という事態は、限りなく0(ゼロ)にすることができます。また、一般的に注文住宅よりも金額を抑えることができるのも魅力の1つです(^^) ■まとめ■【注文住宅】一から自分たちで決めるマイホーム自由度が高く、細部にまでこだわることができる完成前に実物を見ることはできない【規格住宅】プロが選んだ間取りやデザイン自由度は低くなる建てる前に実物を見ることができる一般的に金額を抑えることができる いかがでしょうか。今後のお住まいづくりを検討される上で、少しでも参考になりましたら幸いです。 皆さまの理想のお家ができる日を、私は心から楽しみにしています! また、新産住拓は注文住宅にも規格住宅にも対応しており、実際に完成済みの、規格住宅のモデルハウスも公開中です!これからお住まいづくりを検討される方、実際のお家を見てみたい方は、ぜひご見学にいらしてください!最後までお読みいただき、ありがとうございました。▼新産住拓の見学可能なモデルハウスはこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/▼販売中のモデルハウスはこちら(ご見学も可能)https://sumai.shinsan.com/estate/?type=2 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る -
2024.3.30
新産住拓 展示場のすゝめ
こんにちは!熊日RKK住宅展・ホームアドバイザーの村田です! 皆さまは、どんなジャンルの料理がお好きですか?和食、洋食、イタリアン、中華など様々なジャンルがありますよね。 私は和洋中何でも好きですが、特に辛い料理が大好きです!旨辛、激辛、スパイス料理など、辛さを連想させるものには目がないです(笑) 最近のお気に入りはスリランカカレーです!スパイスの風味が病みつきになるので、皆さまもよければ是非ご賞味ください! さて、今回は新産住拓の展示場毎の魅力について、お伝えします。 現在、新産住拓には、「市中山居」(熊日RKK住宅展/熊本市東区)「庭屋一如」(KAB総合住宅展示場/熊本市南区)「つつまれる家」(KKT合志総合住宅展示場/合志市)の3つの展示場があります。(2024年3月時点) お住まいから1番近い展示場に来場される方が多いですが、ご自身のイメージに近い展示場を探してみるのはいかがでしょうか? しかし、「どれを見ればいいかわからない!」という方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は展示場ごとの、「このような方にオススメ!」をご紹介いたします!これからお住まいづくりを始められる方、自分にあった展示場を見学したいという方はご参考にしていただければ幸いです。 熊日RKK住宅展「市中山居」は、このような方にオススメ! 中庭のあるお家が好き植栽にこだわりたい 大きな窓で景色を楽しみたい吹き抜けで開放感のある暮らしを送りたい 明るい雰囲気が好きLDKはみんなで集まれる空間にしたい KAB総合住宅展示場「庭屋一如」は、このような方にオススメ! 自然を感じる生活を送りたい土間空間でくつろぎたい 落ち着いた雰囲気が好き高級感のある内観がお好み 和室空間にこだわりたいお茶会ができる和室が欲しい KKT合志総合住宅展示場「つつまれる家」は、このような方にオススメ! 木につつまれた暮らしを送りたいウッドデッキを広く取りたい スキップフロアを設けたいテラスでゆっくりとくつろぎたい キッチン空間にこだわりたい家族・ご友人とお料理を楽しみたい いかがでしょうか。どの展示場も、個性豊かでとても楽しめる住まいです。このブログで、少しでもご興味をもっていただきましたら、ぜひ、実際に展示場へ遊びにいらっしゃってください!皆様のお気に入りの展示場と出会えることを願っております。最後までお読みいただきありがとうございました。▼新産住拓のモデルハウス情報はこちらからhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る -
2024.3.25
新着情報!かすみケ丘分譲地についてご紹介!
こんにちは!ホームアドバイザーの村田です! 最近、水族館に行きました!実は私、水族館がとても好きで、小さい頃は、どこに旅行に行く時も「水族館に行きたい」と、親にねだっていたことを覚えています。笑 今でも1年に1回くらいは水族館に行っており、今回も、とても楽しむことができました。 ちなみにお気に入りの魚は太刀魚です!何度見ても、かっこいいですね…。 さて、今回は新産住拓の最新分譲地、【かすみケ丘分譲地】について、お伝えします。 ポイントは大きく3つです!TSMCで大注目中の合志エリア子育て世帯必見の暮らしやすさ通勤通学にも便利な環境 1.TSMC関連で急成長中の合志エリアTSMCの熊本進出により、工場周辺の菊陽町、大津町、合志市は日本中で注目を集めています!そんな中、新たに誕生する「かすみケ丘分譲地」も、熊本県合志市に位置しており、今最もアツい分譲地の1つです! これから、ますますの発展を期待されている、注目のエリアです! 2.子育て世帯におすすめの暮らしやすさ分譲地の大きな魅力の1つとして、その隣に誕生する大規模商業施設「ゆめモール」があります。お買い物に便利なのはもちろんのこと、各種専門店や飲食店も充実しているため、新生活を始めるには最適です。 また、分譲地内には公園もありますので、お子様が小さなご家庭にもうれしい環境が整っています。幅広い世帯に喜んでいただける居住環境は、この地区ならではの魅力です。 3.通勤通学にも便利な環境分譲地内には集会所の建設が決定しており、集会所から、小学校へのスクールバスが発着予定です。(※学校区は合志小学校、合志中学校)これにより、お子様たちの通学も安心ですね。 また、かすみケ丘分譲地の西側には、市内へまっすぐに続く国道387号線が通っており、通勤・お出かけにも便利です。 今後、分譲地近くに「西合志IC」が建設予定であり、さらなる交通アクセスの向上が予想されます。 いかがでしたでしょうか。他にもまだまだ魅力がたくさんあります。 これからも益々発展を続ける合志市の「かすみケ丘分譲地」。菊陽・合志方面で土地探し中のお客様には、ピッタリの土地ではないでしょうか。現在、お問い合わせと申し込みが急増中です!詳細や見学予約は、お気軽にお問い合わせください(^^) 新産住拓では、この他にも県内各地で分譲地を多数販売しております。土地からお探しの方は、ぜひこちらのページもご覧ください。▼土地情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/estate/?type=1 今回のようにホームページ掲載前の新しい分譲地や、その他土地情報もございます。気になる方は、是非、一度新産住拓のモデルハウスへお立ち寄りください!皆さまのご来場お待ちしております(^^)▼モデルハウス情報はこちらhttps://sumai.shinsan.com/modelhouse/ 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る -
2024.2.21
「くまもとSDGsアワード2023」受賞!新産住拓の取り組み紹介
こんにちは!ホームアドバイザーの村田龍星です! 最近、福岡県にある大濠公園に行ってきました。魚や水鳥などが多く、自然とのふれあいを楽しんだり、公園内にある日本庭園や福岡市美術館で芸術を楽しんだりできる、1日観光できる素敵な場所でした。 想像以上に楽しかったので、近くを訪れた際には、皆さまもぜひ立ち寄ってみてください! さて、今回は新産住拓のSDGsの取り組みについてご紹介します!実は新産住拓、SDGsにとても力を入れている会社なんです。 昨年はこれまで取り組んできたことを評価いただき、「くまもとSDGsアワード2023」くまもとSDGs牽引部門で大賞を受賞しました!※「くまもとSDGsアワード2023」受賞についてはこちらのブログをご覧ください。 そもそも“SDGs”とは、 Sustainable = 持続可能なDevelopment = 開発Goals = 目標 つまり、「持続可能な開発目標」のことです。 近年では多くの企業が、SDGsの取り組みに力を入れております。今回は、新産住拓の取り組みの一部をご紹介します! 新産住拓は、安全安心で健康な住まいづくりに取り組んでおります。弊社の住まいの空気質は「赤ちゃん基準」です。→※参照「住まいの空気質」 家族の中で、最も繊細な赤ちゃんが健やかに育つことができ、何世代にも続く強い住まいの実現に取り組んでいます。 また、地産地消の住まいづくりを行っております。 熊本の家は、熊本の木で→※参照「近くの山の木」 地元で育った木だからこそ、熊本の気候風土に合うという考えのもと、より環境にやさしく長持ちする住まいを提供しております。 同時に、熊本の森林を守る取り組みも行っております。大好きな熊本に少しでも貢献するために、私たちにできることを精一杯頑張っています。 他にも、新築住宅のZEHやLCCM住宅の普及にも力を入れております。 特にZEH率は高い水準で達成しており、2022年時点でZEH率90%を達成しております。→※参照「ZEH(省エネ・創エネ)」 いかがでしょうか。今回紹介したものは、弊社が取り組んでいることのほんの一部です。 SDGsは一人ひとりの“意識”と“取り組み”で、大きく世界を変える力を持っています。 大きなことをする必要はありません。電気をこまめに消す洗い物をするときに水を出しすぎないちょっとした意識が、SDGsに繋がっています。 私も、熊本のため、日本のため、世界のために、できることを少しずつ取り組んでまいります。皆様に喜ばれる住まいづくりのお手伝いができるよう、これからも一生懸命がんばります! …私はまず、エアコンを消し忘れて外出するのを改善するところから始めます…!帰ってきた時の“やっちまった感”は持続させたくないです(笑)▼新産住拓のSDGsへの取り組みついてはこちらhttps://sumai.shinsan.com/sdgs/ 熊日RKK住宅展 村田 龍星
詳細を見る