スタッフブログ
- 半造作洗面台について #マツイノイエ no.62
WEB担当の平野です。
先週は雪が降りましたね。
朝、カーテンを開けた時にちょうど降り出して、ラッキーな気持ちになりました!
寒いのは得意ではないのですが、雪は大人になっても、なんだかワクワクします(^^♪
最近は家にいる時間が多いのですが、テレビやスマホばかり見て過ごしてしまうので、読書を趣味にしたい!と思い始めました。
趣味になり得るかどうか…見守っていただけると幸いです(笑)
さて、今回のテーマは、【半造作洗面台】です。
洗面台にも種類があり、主に各種メーカーの既製品のタイプと、お客様のお好みに合わせてオーダーメイドで作る造作タイプに分かれます。
我が家はというと…
最近お客様にも人気の、既製品と造作を組み合わせた造りにしました。
具体的には、蛇口とボウルから下の部分は既製品を使用していて、手元のタイルから上の部分はオーダーメイドです。
好きな雰囲気を取り入れつつも、すべてオーダーではなく既製品を組み合わせることで、コストカットになるのがメリットです。
ボウルから下の部分は、タカラスタンダードの「エリシオ」という商品を採用しています。
グレーの色味と、石っぽいマットな柄がお気に入りです。
収納は引き出し式。
引き手は悩みましたが、他のインテリアでもアクセントに使用しているブラックの取っ手を採用しました。
手元には、カラフルなタイルを採用。
家全体は割とシンプルなので、このタイルが1番のアクセントです。
名古屋モザイクのリトム(Rythme)という商品で、変わった柄に一目ぼれして決めました。
(※品番は「RYT-MIX1」です)
鏡の前には、奥行き浅めのちょこっとカウンター。
落下防止のバーがあり、使いやすいです。
カウンター下の間接照明もお気に入りです!
間接照明に加えてペンダントライトも。
簡単に着脱できるので、いずれ模様替えを楽しんでもいいのかな、と思っています(^^)
洗面台の両サイドは、ホーローパネルを採用。
お掃除しやすい素材のため、水はねなども気にしすぎなくていいのがうれしいです。
また、マグネットがつく素材なので、写真のようにマグネット式のタオル掛けや小物を使用できます。
最後に、洗面台の幅は120センチと、ゆとりのある広さ。
大人2人が、並んで身支度できるくらいの広さです。
脱衣室とは別に、廊下に設けていることもあり、より広く感じる気がします。
最近は、脱衣室と別に設けることも増えている洗面台。
帰宅後の手洗いうがいが当たり前になり、家族だけでなく来客の方にも使用してもらう機会が増えているのではないかと思います。
住まいのアクセントに、お好きなカラーやタイルなどを採用して、お気に入りのスペースにしてみてはいかがでしょうか?
さて次回は、【夕方の風景】についてご紹介します!
また、ご覧いただけたらうれしいです(*^^*)
これまでの住まいづくりの道のりは、前回までのブログでご紹介しています!
↓
https://sumai.shinsan.com/blog/?tag=13
\ "マツイノイエInstagram"では…! /
リアルタイムで我が家の住まいづくりや暮らしについてご紹介しています!
よろしければ覗いてみてください。
▼インスタURL
https://www.instagram.com/matsuinoie/
WEB担当 平野 佳菜子