
注文住宅
用語集
延床面積
延床面積とは、建物の床面積(居住スペース)のことです。
2階建てであれば、1階の床面積+2階の床面積の合計が、延床面積となります。
延床面積は、その土地の広さや建ぺい率・容積率によって、上限が決まっています。
そのため、土地を探す際には「この土地で建てられる建物の大きさはどれくらい?」も考えることが大切です。
また、延床面積にカウントされない空間もあります。
- 玄関ポーチ
- バルコニー
- 吹き抜け
- 駐車場
などです。
さらに、多くのお客様に採用いただいている「ロフト」も、
- 天井の高さが1.4メートル以下
- はしごが固定ではないもの
- ロフトを設けた階の床面積の2分の1以下
の3つの条件がクリアされていれば、延床面積にはカウントされません。
これらのルールを上手に利用し、スペースを有効活用することで、より快適な暮らしを実現できます。
住まいの間取りを考える際には、ぜひ検討しましょう。
新産住拓では…
新産住拓では、住まいづくりはもちろん、土地探しのお手伝いも行っております。
土地のことと建物のことをワンストップで相談でき、住まいづくりをスムーズに進めることが可能です。
土地探しの相談会を随時開催しておりますので、お気軽にご参加ください!
▼「土地探しの相談会」の詳細とお申し込みはこちら
https://sumai.shinsan.com/event/details_206.html
【関連項目】
建ぺい率についてはこちら
容積率についてはこち