注文住宅
用語集

GLOSSARY

シックハウス症候群

シックハウス症候群(しっくはうすしょうこうぐん)とは、揮発した化学物質を体内に取り込むことで、それが蓄積し、限度を超えると起こる体の不調のことです。

 

主な原因となるのが、住宅建材や家具に含まれる化学物質で、体内に蓄積できる化学物質の量も、その症状も人によって様々だそうです。
厚生労働省では、有害とされる化学物質13種類について、指針値を設けてあります。
また、対策の1つとして、2003年の建築基準法改正によって、24時間換気システムの導入が義務化されました。
背景には、住宅の高気密・高断熱化が進んで、化学物質が室内に残りやすくなったことがあげられます。

 

新産住拓では…

住まいの空気質に配慮した住まいづくりを行っています。
家族の中で最も敏感な赤ちゃんも安心して暮らせる住まいを目指し、現在は、独自の目標として「ホルムアルデヒド濃度0.01ppm未満」を掲げています。
世界保健機関(WHO)や厚生労働省が定める基準値「0.08ppm以下」をはるかに下回る、極めて厳しい基準です。

 

詳しくはこちらをご覧ください。
https://sumai.shinsan.com/concept/kuuki.html